Entries
佐久間ダム
佐久間ダムの説明をするには、ダム近くの「電力館」に掲げられている「説明看板」と「新聞記事」をお借りするのが手っ取り早い。看板には詳細な構造図が掲載されており、新聞ではこの事業に対する関係者の意気込みが伝わってくる。以下記事の抜粋・・・
「日本一の佐久間ダム・・・ダムの高さは約150m、これまでの最高・木曽川三浦ダムの2倍、丸ビルの5倍である。長さは270mでその上部は幅4mの道路となる。堰き止める水の総容量は3億3千万立方m、大きな人口湖となる。面積は諏訪湖の2倍、貯水量は琵琶湖の2分の1」

「この水を直径7m、1.15kmのトンネルで発電所に導き、145mの落差を利用して最大36万kwを発電する。総工費250億円、アメリカ式の大型土木機械を活用して2年半の短期で完成させる。昭和31年(1956)には本格送電を始める」
私が小学生のころ、「佐久間ダム」というニュースは「凄い」という印象だった。その後の半世紀の間にさらに巨大なダムが建設されたが、佐久間ダムは今でも日本第8位の大きさを誇っている。今まで近くを通りながら一度も見たことのない巨大事業の足跡を、今回初めて辿ることができた。


「日本一の佐久間ダム・・・ダムの高さは約150m、これまでの最高・木曽川三浦ダムの2倍、丸ビルの5倍である。長さは270mでその上部は幅4mの道路となる。堰き止める水の総容量は3億3千万立方m、大きな人口湖となる。面積は諏訪湖の2倍、貯水量は琵琶湖の2分の1」

「この水を直径7m、1.15kmのトンネルで発電所に導き、145mの落差を利用して最大36万kwを発電する。総工費250億円、アメリカ式の大型土木機械を活用して2年半の短期で完成させる。昭和31年(1956)には本格送電を始める」
私が小学生のころ、「佐久間ダム」というニュースは「凄い」という印象だった。その後の半世紀の間にさらに巨大なダムが建設されたが、佐久間ダムは今でも日本第8位の大きさを誇っている。今まで近くを通りながら一度も見たことのない巨大事業の足跡を、今回初めて辿ることができた。


中電井ノ面水力発電所と願念寺
こんな小さな発電所を大切に使っているなぁと感心するとともに、最近見直されている「小水力発電所」の「先見」とも言えるかもしれないとも思う。美濃橋近くの「井ノ面水力発電所」、県道脇の法面に張り付くように設置されている・
運転開始は大正3年(1914)、板取川電気(株)が開発した。上流の長良川発電所の電気が全て名古屋へ送られてしまうので、地元の文化発展のために開始したという。現在も現役で、中部電力が運営している。カバーの中を覗くと、豊富な水が流れ落ちている。

美濃市の「うだつの上がる町並み」の一角に浄土真宗の寺院がある。「竹林山・願念寺」という。元は文永9年、三河国矢作に建立されたが、文明5年にこの地に移されたという。寺宝として、円空作の「聖観世音菩薩像」を所蔵している。
山門の前に親鸞聖人御舊跡」と記した石碑が立っている。親鸞聖人は布教のため東国を行脚したが、この地にも訪れたのであろう。境内で松の木の剪定を行っていた。マツは日当たりを好むので、枝の整理をするとともに、古葉むしりをすることにより健全な生育を促すのである。


運転開始は大正3年(1914)、板取川電気(株)が開発した。上流の長良川発電所の電気が全て名古屋へ送られてしまうので、地元の文化発展のために開始したという。現在も現役で、中部電力が運営している。カバーの中を覗くと、豊富な水が流れ落ちている。

美濃市の「うだつの上がる町並み」の一角に浄土真宗の寺院がある。「竹林山・願念寺」という。元は文永9年、三河国矢作に建立されたが、文明5年にこの地に移されたという。寺宝として、円空作の「聖観世音菩薩像」を所蔵している。
山門の前に親鸞聖人御舊跡」と記した石碑が立っている。親鸞聖人は布教のため東国を行脚したが、この地にも訪れたのであろう。境内で松の木の剪定を行っていた。マツは日当たりを好むので、枝の整理をするとともに、古葉むしりをすることにより健全な生育を促すのである。


長良川発電所
明治43年(1910)という年号は、鶴舞公園が開園して「第10回関西府県連合共進会」が開催された年として私の頭に入っている。「長良川発電所」は同年3月15日に運転を開始したという。共進会が翌日の3月16日から6月13日までの会期であることと符合する。
共進会というビッグイベントでは、そのために鶴舞公園まで市電が引かれたというし、会場は不夜城のごとくイルミネーションで飾られたという。これに合わせて新たな電源開発を必要としたのであろう。発電所の出力は4200キロワット、木曽川での発電所建設に先駆けての事業であった。

長良川発電所の建設を最初に計画したのは、旧岩村藩の士族である。琵琶湖疏水を利用した蹴上発電所(京都)を見学して触発されたという。流域の各地を調査した結果、武儀郡洲原の立花の地点が最も有利だと考えた。母野辺りから取水して、約4.5km下流に送る「水路式発電」である。
当初は名古屋に送電していたが、現在は美濃市や郡上市の電力を賄っている。建設当時の煉瓦造りの建物や門柱が、今もそのまま活用されている。構内にドイツの「フォイト製・前口フランシス水車」や、「シーメンス製・発電機」が保存・展示されている。

共進会というビッグイベントでは、そのために鶴舞公園まで市電が引かれたというし、会場は不夜城のごとくイルミネーションで飾られたという。これに合わせて新たな電源開発を必要としたのであろう。発電所の出力は4200キロワット、木曽川での発電所建設に先駆けての事業であった。

長良川発電所の建設を最初に計画したのは、旧岩村藩の士族である。琵琶湖疏水を利用した蹴上発電所(京都)を見学して触発されたという。流域の各地を調査した結果、武儀郡洲原の立花の地点が最も有利だと考えた。母野辺りから取水して、約4.5km下流に送る「水路式発電」である。
当初は名古屋に送電していたが、現在は美濃市や郡上市の電力を賄っている。建設当時の煉瓦造りの建物や門柱が、今もそのまま活用されている。構内にドイツの「フォイト製・前口フランシス水車」や、「シーメンス製・発電機」が保存・展示されている。

秋葉ダムと竜山橋
天竜川は急流かつ水量が豊富なので、水力発電の適地として明治のころから注目されていた。大正になると、電力王の名を馳せた福澤桃介が事業に乗り出して、上流から大久保堰堤・南向堰堤・泰阜ダム・平岡ダムの順に建設した。
戦後になって佐久間ダム・秋葉ダム・船明ダムが造られた。船明ダムについては、先々回ご紹介した。秋葉ダムは、佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する役割をもつ。高さ89m、長さ273m、総貯水量は3500万㎥である。昭和33年(1958)に完成した。

下流の秋葉第一・第二・第三発電所を回して合計12万8千kwを発電する。また、浜松市などへの上水道、三方原台地への灌漑用水としても重要である。「秋葉湖」のほとりに慰霊碑があり花が供えられていた。建設中の昭和30年にダイナマイトが爆発し、19名の尊い命が失われたという。
龍山橋(たつやまばし)は、ダムの直近に架かるつり橋である。長さ約165m、幅員は1.2mの人道橋である。昭和46年(1971)に完成した。対岸にも自然歩道が続いており、観光用・行楽用に使用される。橋の途中から見るダムの放流は圧巻だという。


戦後になって佐久間ダム・秋葉ダム・船明ダムが造られた。船明ダムについては、先々回ご紹介した。秋葉ダムは、佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する役割をもつ。高さ89m、長さ273m、総貯水量は3500万㎥である。昭和33年(1958)に完成した。

下流の秋葉第一・第二・第三発電所を回して合計12万8千kwを発電する。また、浜松市などへの上水道、三方原台地への灌漑用水としても重要である。「秋葉湖」のほとりに慰霊碑があり花が供えられていた。建設中の昭和30年にダイナマイトが爆発し、19名の尊い命が失われたという。
龍山橋(たつやまばし)は、ダムの直近に架かるつり橋である。長さ約165m、幅員は1.2mの人道橋である。昭和46年(1971)に完成した。対岸にも自然歩道が続いており、観光用・行楽用に使用される。橋の途中から見るダムの放流は圧巻だという。


天竜川の船明ダムと二本杉
天竜川を浜松側から歩いてみた。秋葉街道である。天竜川は諏訪湖に端を発して伊那谷を南下するが、佐久間あたりで谷を替えて赤石構造線を流れ、駿河灘に至る。秋葉街道は赤石構造線を北上し、そのまま中央構造線、すなわち赤石山脈と伊那山脈に挟まれた谷あいを進んで諏訪へ至る。
火防(ひよけ)・火伏(ひぶせ)の神として名高い「秋葉山本宮・秋葉神社」近くに、天竜川を堰き止めた「船明ダム」がある。天竜川電源開発の末期に計画されたダムで、河口から30km地点、山地から平野に流れ出す所に造られた。昭和47年(1972)に完成した。

高さ24.5m、長さ221mの重力式コンクリートダムである。総貯水量は約1000万㎥、下流の船明発電所に送って32000kwの発電をする。発電だけでなく、上水道の水がめとしての役割も追加された。特徴は、世界最大級のローラーゲートだという。下流から見ると壮大な水門が見える。
ダムの近くに巨大なスギの木があった。「船明の二本杉」という。根元から2本に分かれ、あるいは2本の苗木が育って2本立ちになっている。高さは約30m、幹回りはそれぞれ約5m、樹齢は不詳である。諏訪神社参道の入り口に鎮座する御神木である。

火防(ひよけ)・火伏(ひぶせ)の神として名高い「秋葉山本宮・秋葉神社」近くに、天竜川を堰き止めた「船明ダム」がある。天竜川電源開発の末期に計画されたダムで、河口から30km地点、山地から平野に流れ出す所に造られた。昭和47年(1972)に完成した。

高さ24.5m、長さ221mの重力式コンクリートダムである。総貯水量は約1000万㎥、下流の船明発電所に送って32000kwの発電をする。発電だけでなく、上水道の水がめとしての役割も追加された。特徴は、世界最大級のローラーゲートだという。下流から見ると壮大な水門が見える。
ダムの近くに巨大なスギの木があった。「船明の二本杉」という。根元から2本に分かれ、あるいは2本の苗木が育って2本立ちになっている。高さは約30m、幹回りはそれぞれ約5m、樹齢は不詳である。諏訪神社参道の入り口に鎮座する御神木である。

七宗ダムと「田島の火道角れき岩」
名倉ダムのさらなる上流に「七宗ダム」がある。飛騨川を堰き止めてはいるが、高さは10.6メートルしかない。ダムと言うより堰に近い構造物である。発電専用で、2km下流の七宗発電所まで水路で水を送っている。
有効落差は15.5mと小さいので水量の割に発電量は少なく、最大で6200KWにすぎない。建設年次は、七宗発電所の運用開始が大正14年(1925)とあるので、同時期の完成と思われる。鉄製の可動堰2門が青色に塗られていて、遠くからでもよく目立つ。

上流側は水が溜まっているので見えないが、下流側は岩盤が姿を現している。この岩は「田島の火道角れき岩」という。火山噴火により堆積した「火山角れき岩」とは異なる。地下のマグマが上昇する際に、その通路(火道)の周囲の岩石を一緒に巻き込んで噴出したものである。
噴火は、白亜紀末期(約6500万年前)に起こった。岩に含まれる「れき」の大きさは、直径2mを超す大きなものから、数ミリ以下の細かいものまである。大きいものは濃飛流紋岩で、垂直に引き延ばされたような形をしている。小さいものはチャートなどからなり、角ばったものが多い。

有効落差は15.5mと小さいので水量の割に発電量は少なく、最大で6200KWにすぎない。建設年次は、七宗発電所の運用開始が大正14年(1925)とあるので、同時期の完成と思われる。鉄製の可動堰2門が青色に塗られていて、遠くからでもよく目立つ。

上流側は水が溜まっているので見えないが、下流側は岩盤が姿を現している。この岩は「田島の火道角れき岩」という。火山噴火により堆積した「火山角れき岩」とは異なる。地下のマグマが上昇する際に、その通路(火道)の周囲の岩石を一緒に巻き込んで噴出したものである。
噴火は、白亜紀末期(約6500万年前)に起こった。岩に含まれる「れき」の大きさは、直径2mを超す大きなものから、数ミリ以下の細かいものまである。大きいものは濃飛流紋岩で、垂直に引き延ばされたような形をしている。小さいものはチャートなどからなり、角ばったものが多い。

飛騨川の上麻生堰堤と白川橋
飛騨川を遡ってみた。国道41号である。狭い谷あいなので、JR高山線も川沿いに走っている。白川口駅近くに「上麻生発電所取水堰堤」がある。大正15年(1926)に完成、右岸に魚道、左岸には流木路(丸太を川に流して運ぶ時代の遺物?)がある。平成30年に土木学会選奨土木遺産に認定された。
特色は「鋼ドラムのローリング・ゲート」(黄色の矢印)、我が国では数例しかない希少な形式である。しかも、現存するものとしては最古であるという。第一次世界大戦後、電力需要が増大し飛騨川も電源開発が進められた。手掛けたのは「岐阜電力」(後に東邦電力と合併)、七宗発電所と金山発電所の3つを完成させた。

上麻生のダムの少し上流に「白川橋」がある。現存する吊り橋としては非常に珍しい鋼製である。構造は鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジ、主塔も鋼トラスである。完成したのは、ダムと同じ大正15年、ダムの運営に必要な交通路だったのだろうか。
橋の長さは約116m、幅員は3.6m、開通当初の床は木製であった。昭和35年までは国道41号の路線だったが、500m下流に飛泉橋が完成し、そちらが国道となったので、こちらはそれ以来歩行者・自転車専用となっている。平成18年には土木学会選奨土木遺産に、平成25年からは登録有形文化財に指定されている。


特色は「鋼ドラムのローリング・ゲート」(黄色の矢印)、我が国では数例しかない希少な形式である。しかも、現存するものとしては最古であるという。第一次世界大戦後、電力需要が増大し飛騨川も電源開発が進められた。手掛けたのは「岐阜電力」(後に東邦電力と合併)、七宗発電所と金山発電所の3つを完成させた。

上麻生のダムの少し上流に「白川橋」がある。現存する吊り橋としては非常に珍しい鋼製である。構造は鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジ、主塔も鋼トラスである。完成したのは、ダムと同じ大正15年、ダムの運営に必要な交通路だったのだろうか。
橋の長さは約116m、幅員は3.6m、開通当初の床は木製であった。昭和35年までは国道41号の路線だったが、500m下流に飛泉橋が完成し、そちらが国道となったので、こちらはそれ以来歩行者・自転車専用となっている。平成18年には土木学会選奨土木遺産に、平成25年からは登録有形文化財に指定されている。


賤母発電所と對鶴橋
「落合ダム」のさらに4kmほど上流に「賤母(しずも)発電所」がある。最大出力は1万6300kw、型式は「ダム水路式発電所」であり、取水は2kmほど上流の山口ダム(昭和32年完成)である。このダムは、高さ約39m・長さ約180mで、賤母発電所近くにある「山口発電所」にも水を送っている。
賤母発電所は大正8年(1919)に完成した。当初は、山口ダムよりさらに上流に取水堰(高さ約7m・長さ約105m)を設け、約5000mもの水路で導水していた。導水路を流れた水は、発電所上部の水槽に蓄えられ、そこから4本の鉄管で水を落として4基の水車発電機を回すのである。

発電所建設計画が進められた大正5年ごろには、周辺町村に大きな騒動が発生したという。水利権・漁業権・景観の問題それに木材筏流しの問題などである。電力王と呼ばれた福沢桃介は、そのような難題を解決する力があったのであろう。
對鶴橋は、発電所建設資材を運搬するため大正8年に架橋された。長さ約111m・幅員2.5m、トラス補強をされた木製吊り橋である。発電所の下流辺りを探してみたが見当たらない(写真の黄色点線の位置・JR中央線鉄橋の手前)。帰宅後、ネットで調べると数年前に解体撤去されたとある。姿形は前回掲載した「村瀬橋」や「桃介橋」(2013・10・20参照)に似ていたという。


賤母発電所は大正8年(1919)に完成した。当初は、山口ダムよりさらに上流に取水堰(高さ約7m・長さ約105m)を設け、約5000mもの水路で導水していた。導水路を流れた水は、発電所上部の水槽に蓄えられ、そこから4本の鉄管で水を落として4基の水車発電機を回すのである。

発電所建設計画が進められた大正5年ごろには、周辺町村に大きな騒動が発生したという。水利権・漁業権・景観の問題それに木材筏流しの問題などである。電力王と呼ばれた福沢桃介は、そのような難題を解決する力があったのであろう。
對鶴橋は、発電所建設資材を運搬するため大正8年に架橋された。長さ約111m・幅員2.5m、トラス補強をされた木製吊り橋である。発電所の下流辺りを探してみたが見当たらない(写真の黄色点線の位置・JR中央線鉄橋の手前)。帰宅後、ネットで調べると数年前に解体撤去されたとある。姿形は前回掲載した「村瀬橋」や「桃介橋」(2013・10・20参照)に似ていたという。


落合ダムと村瀬橋
大井ダムの6kmほど上流に落合ダムがある。ダムの型式は重力式コンクリート、高さ33.3m、長さは215mである。大正15年(1926)に完成した。ダムの上流側で大きなクレーンが稼働していた。ダム湖に溜まる土砂を浚渫しているのだが、砂や砂利は建設資材に活用しているのだろう。
関西電力の発電専用のダムで、落合発電所と新落合発電所に送水している。落合発電所はダムと同時に竣工、出力は1万4700kwである。昭和55年(1980)になって、発電に使用されないまま放流される水を有効利用すべく新落合ダムが新設された。出力は2万1000kwである。

落合ダムのすぐの上流に、湯舟沢川という支流が合流している。ここに、ダムや発電所建設に必要とされた「村瀬橋」が架かっている。長さ69m・幅2.5m、木製トラス補強の吊り橋である。当時は桃介橋同様に、トロッコが走っていたのであろう。
ワイヤーを張る主塔は鉄筋コンクリート製、くぐる穴がアーチ状になっている。このデザインは、上流の對鶴橋や桃介橋に共通している。建設から100年ほど経ているが、補修などが行われて健在である。現在は車両通行禁止で、人だけの利用が許されている。


関西電力の発電専用のダムで、落合発電所と新落合発電所に送水している。落合発電所はダムと同時に竣工、出力は1万4700kwである。昭和55年(1980)になって、発電に使用されないまま放流される水を有効利用すべく新落合ダムが新設された。出力は2万1000kwである。

落合ダムのすぐの上流に、湯舟沢川という支流が合流している。ここに、ダムや発電所建設に必要とされた「村瀬橋」が架かっている。長さ69m・幅2.5m、木製トラス補強の吊り橋である。当時は桃介橋同様に、トロッコが走っていたのであろう。
ワイヤーを張る主塔は鉄筋コンクリート製、くぐる穴がアーチ状になっている。このデザインは、上流の對鶴橋や桃介橋に共通している。建設から100年ほど経ているが、補修などが行われて健在である。現在は車両通行禁止で、人だけの利用が許されている。


大井ダムと東雲橋
最初に大井ダム、大井発電所と東雲橋(しののめばし)を見た。発電所の対岸から見る景色は、自然(山・川・岩)と人工物(ダム・発電所・橋)とが相俟って壮大な物語をつくっている。あまりにスケールが大きいので、3枚の連続写真で見ていただきたい。
大井ダムの型式は重力式コンクリ―ト、高さ約53m・長さ278m・体積15万㎥である。貯水量は約3000万㎥、ダム湖の面積は141haと巨大である。完成は大正13年(1924)、当時高さ50mを越えるダムは初めてであり、発電用ダムとしても日本初であった。
ダム直下にある大井発電所の最大出力(建設当時)は4万2900kwで、福沢桃介が手掛けたものとしては最大である。桃介のパートナーであるマダム貞奴(日本の女優第1号)が現地でも協力したという。この話はNHK大河ドラマ「春の波濤」(1985年・主演は松阪慶子)でも紹介された。

東雲橋が最初に架けられたのは明治42年のことである。長さ77m・幅2.7mの木製吊り橋であった。読書発電所の「桃介橋」(2013・10・20参照)も同じ幅員なので、発電所建設時には資材運搬用のトロッコのレールがあったかも知れない。
現在の東雲橋は昭和6年(1931)に開通した二代目である。橋長132m・幅員3.9m、4つの橋からなっている。南から(写真は左から)①コンクリート桁橋 ②ガーター橋 ③トラス橋 ④ガーター橋である。東雲橋からさらに100m下流の高い位置に、東雲大橋が架かっている。

大井ダムの型式は重力式コンクリ―ト、高さ約53m・長さ278m・体積15万㎥である。貯水量は約3000万㎥、ダム湖の面積は141haと巨大である。完成は大正13年(1924)、当時高さ50mを越えるダムは初めてであり、発電用ダムとしても日本初であった。
ダム直下にある大井発電所の最大出力(建設当時)は4万2900kwで、福沢桃介が手掛けたものとしては最大である。桃介のパートナーであるマダム貞奴(日本の女優第1号)が現地でも協力したという。この話はNHK大河ドラマ「春の波濤」(1985年・主演は松阪慶子)でも紹介された。

東雲橋が最初に架けられたのは明治42年のことである。長さ77m・幅2.7mの木製吊り橋であった。読書発電所の「桃介橋」(2013・10・20参照)も同じ幅員なので、発電所建設時には資材運搬用のトロッコのレールがあったかも知れない。
現在の東雲橋は昭和6年(1931)に開通した二代目である。橋長132m・幅員3.9m、4つの橋からなっている。南から(写真は左から)①コンクリート桁橋 ②ガーター橋 ③トラス橋 ④ガーター橋である。東雲橋からさらに100m下流の高い位置に、東雲大橋が架かっている。

恵那・中津川の3つのダムと橋
今度は、木曽川中流域の3つのダムを取材した。以前、南木曽駅近くの「桃介橋」と「読書(よみかき)発電所」をご報告したことがある。(2013・10・20) これらは全て、大正年間に電力王と称された福沢桃介が活躍した木曽川電源開発の遺産である。
恵那駅の北には、大井ダムの堰き止めによって生じた「恵那峡」がある。ダム建設により誕生した人工的な景勝地である。遊園地「恵那峡ワンダーランド」、ホテルやお土産屋も並んでいる。地質的にも貴重な場所であり、奇岩が多くて遊覧船で見て回ることもできる。(写真は「傘岩」と「千畳敷岩」である)

ダムの近くには、ダム建設時に資材運搬用として架けられた橋が併設されている。「大井ダム」の下には「東雲橋」がある。今回は、ダムと橋をセットで見て回ることとなる。恵那峡を出発して、中津川駅近くの「落合ダム」と「村瀬橋」、田立駅近くの「賤母ダム」と「対鶴橋(消滅)」などを取材した。
これらのダムとそれに伴う発電所は、関西電力の所属である。中部電力では?と不思議に思うが、これは昭和26年の「電気事業再編成」で、“帰属先は消費地により決定する”という原則によって定められたものである。福沢桃介が起こした「大同電力」は、関西電力に引き継がれている。

恵那駅の北には、大井ダムの堰き止めによって生じた「恵那峡」がある。ダム建設により誕生した人工的な景勝地である。遊園地「恵那峡ワンダーランド」、ホテルやお土産屋も並んでいる。地質的にも貴重な場所であり、奇岩が多くて遊覧船で見て回ることもできる。(写真は「傘岩」と「千畳敷岩」である)

ダムの近くには、ダム建設時に資材運搬用として架けられた橋が併設されている。「大井ダム」の下には「東雲橋」がある。今回は、ダムと橋をセットで見て回ることとなる。恵那峡を出発して、中津川駅近くの「落合ダム」と「村瀬橋」、田立駅近くの「賤母ダム」と「対鶴橋(消滅)」などを取材した。
これらのダムとそれに伴う発電所は、関西電力の所属である。中部電力では?と不思議に思うが、これは昭和26年の「電気事業再編成」で、“帰属先は消費地により決定する”という原則によって定められたものである。福沢桃介が起こした「大同電力」は、関西電力に引き継がれている。

飛騨川・川辺ダムと山川橋

飛騨川・飛水峡の少し下流に「飛水湖」がある。堰止めているのは「川辺ダム」、中部電力の運営する発電用のダムである。重力式コンクリート造りで、高さ27m、長さ178m、ダム湖面積120haである。昭和11年(1936)に完成した。すぐ下に出力32000kwの「川辺発電所」がある。
飛水湖は豊かな自然と景観に恵まれ、また、年間ほとんど風の影響がないので、全国屈指のボート競技場となっている。平成24年(2012)に開催された「ぎふ清流国体」でもボート競技会場となった。ダムのすぐ上流に「艇庫」と船着き場があった。


飛水湖の中ほどに、「山川橋」が架かっている。延長190m、幅員4.5m、昭和12年(1937)に開通した。橋の型式は「ゲルバー式RC橋」、現存する「RCラーメン橋」としては最も大型であるという。今年、土木学会選奨の土木遺産に指定された。
橋の上流の湖中に、鳥居の様なコンクリート構造物が見える。これは、初代・木造吊り橋の遺構である。橋が架かる以前は「椿渡し」という渡し船があったという。吊り橋は大正13年(1923)に開通したが、ダム湖により水没することから廃止された。


矢作ダム(奥矢作湖)
もう一度、奥矢作揚水発電所の仕組みを見てもらおう(2021・10・12「揚水発電所」参照)。上池である「黒田貯水池」と下池の「矢作貯水池(奥矢作湖)」との落差は560mにも及ぶ。しかし、その直線距離はわずかに6kmである。1km当たり約100mの下降という急勾配である。
この地形に目を付けて、揚水発電所を企図した眼力に敬意を表したい。黒田ダムの完成は、昭和8年(1933)であるが、それを2倍に増強して「揚水発電所」にしたのは昭和55年(1980)である。黒田発電所の出力は3100kwだったが、現在は第一・第二発電所により約11000kwが発電される。

矢作川は、三河地方にあっては豊川と並ぶ大河川である。茶臼山高原を水源とし、愛知・岐阜の県境を流れる。豊田・岡崎を経て西尾・碧南の境を三河湾に注ぐ。延長117km、流域面積1830k㎡の一級河川である。古くから下流域に、洪水という災害と利水という恩恵をもたらしてきた。
矢作ダムは、昭和45年(1970)に完成した。高さ100m、長さ321mのアーチ式コンクリートダムである。洪水調整・不特定利水・かんがい・上水道・工業用水道・発電と6つの用途に使われる。周辺は景観が良く、「愛知高原国定公園」の一角を占めている。今年、完成50周年の節目を迎えた。


この地形に目を付けて、揚水発電所を企図した眼力に敬意を表したい。黒田ダムの完成は、昭和8年(1933)であるが、それを2倍に増強して「揚水発電所」にしたのは昭和55年(1980)である。黒田発電所の出力は3100kwだったが、現在は第一・第二発電所により約11000kwが発電される。

矢作川は、三河地方にあっては豊川と並ぶ大河川である。茶臼山高原を水源とし、愛知・岐阜の県境を流れる。豊田・岡崎を経て西尾・碧南の境を三河湾に注ぐ。延長117km、流域面積1830k㎡の一級河川である。古くから下流域に、洪水という災害と利水という恩恵をもたらしてきた。
矢作ダムは、昭和45年(1970)に完成した。高さ100m、長さ321mのアーチ式コンクリートダムである。洪水調整・不特定利水・かんがい・上水道・工業用水道・発電と6つの用途に使われる。周辺は景観が良く、「愛知高原国定公園」の一角を占めている。今年、完成50周年の節目を迎えた。


奥矢作の揚水発電所
伊勢神トンネルを出て、どんぐりの湯へ行くまでの間に気になる工作物があった。コンクリ―トの円筒形の太い柱である。「揚水発電所」ということは知っていたが、どんな仕組みになっているのか分からなかった。今回、4つの橋の取材の “ついで” に立ち寄って、写真を撮った。
すると6日後の今日(10月12日)、なんと中日新聞に「奥矢作水力発電所」~~揚水発電・再エネ普及に一役~~という記事が載ったではないか!!この記事を読んだり、資料を調べた結果、仕組みが分かったのでご紹介します。

揚水発電所とは、高低差のある2つの貯水池の間に発電機を設置して、上からの水流で発電するとともに、夜間の余剰電力で水車を逆回転させて水を汲み上げる装置である。最近は太陽光などの自然エネルギーで発電した電力を使うように変化してきた。一種の「蓄電池」の役割である。
平面図と断面模式図を見ていただこう。黒田川にダムを造って「黒田貯水池」とする。途中に「富永調整池」を設けて二段式の揚水とする。最終の貯水池は矢作川をせき止めた「奥矢作湖(矢作貯水池)」である。その間に「第一」と「第二」の発電所が設置されている。国道153号沿いにある円柱は「第一発電所」であった。
◆◆4つの橋は、10月15日から掲載します◆◆
すると6日後の今日(10月12日)、なんと中日新聞に「奥矢作水力発電所」~~揚水発電・再エネ普及に一役~~という記事が載ったではないか!!この記事を読んだり、資料を調べた結果、仕組みが分かったのでご紹介します。

揚水発電所とは、高低差のある2つの貯水池の間に発電機を設置して、上からの水流で発電するとともに、夜間の余剰電力で水車を逆回転させて水を汲み上げる装置である。最近は太陽光などの自然エネルギーで発電した電力を使うように変化してきた。一種の「蓄電池」の役割である。
平面図と断面模式図を見ていただこう。黒田川にダムを造って「黒田貯水池」とする。途中に「富永調整池」を設けて二段式の揚水とする。最終の貯水池は矢作川をせき止めた「奥矢作湖(矢作貯水池)」である。その間に「第一」と「第二」の発電所が設置されている。国道153号沿いにある円柱は「第一発電所」であった。
◆◆4つの橋は、10月15日から掲載します◆◆
井川ダム
大井川鐵道「井川線(南アルプスあぷとライン)」の終点は「井川」である。小ぶりな車両に乗り、途中の急坂は「アプト式電気機関車」に押されて登ってきた。蛇行する大井川に並行して走るので、細かいカーブの多い線路である。
井川駅を降りてしばらく進むと、巨大な井川ダムが見えてくる。堤高103.6m、堤延長243m、堤体積43万㎥である。水を湛える面積は422ha(東山・平和公園とほぼ同じ面積)、「井川湖」と呼ぶ。緑深い山々に囲まれ、満々と水を蓄えた美しい湖である。

井川ダムは、昭和27年に着手され32年に完成した。戦後の経済復興を背景に、電力需要が高まっていたのである。日本初の「中空重力式コンクリートダム」、全国3000か所の中で13か所のみという珍しい型式のダムである。(2019・11・18の「横山ダム」参照)
ダムの真下に「井川水力発電所」がある。約93mの高さから水を流し、最大出力6万2000kwを発電する。井川湖の湖畔を散策できる遊歩道を歩いた。元は井川ダムから堂平広場を結んでいた廃線敷で、愛称は「廃線小路」という。従前使われていたレールやトンネルはそのままである。

井川駅を降りてしばらく進むと、巨大な井川ダムが見えてくる。堤高103.6m、堤延長243m、堤体積43万㎥である。水を湛える面積は422ha(東山・平和公園とほぼ同じ面積)、「井川湖」と呼ぶ。緑深い山々に囲まれ、満々と水を蓄えた美しい湖である。

井川ダムは、昭和27年に着手され32年に完成した。戦後の経済復興を背景に、電力需要が高まっていたのである。日本初の「中空重力式コンクリートダム」、全国3000か所の中で13か所のみという珍しい型式のダムである。(2019・11・18の「横山ダム」参照)
ダムの真下に「井川水力発電所」がある。約93mの高さから水を流し、最大出力6万2000kwを発電する。井川湖の湖畔を散策できる遊歩道を歩いた。元は井川ダムから堂平広場を結んでいた廃線敷で、愛称は「廃線小路」という。従前使われていたレールやトンネルはそのままである。

揖斐川の横山ダム
木曽三川についての言い伝えに「四刻・八刻・十二刻」というのがある。揖斐川は急流であるので、上流で大雨が降ると四刻(約8時間)で下流が洪水になるとの意味。長良川では16時間、木曽川では24時間かかるということである。(ちなみに欧州のドナウ川では、1週間以上かかる)
揖斐川は、福井県との県境「冠山」(標高1275m)を源流とし、濃尾平野の西側を流れて伊勢湾に注ぐ。延長121km、流域面積1840平方kmの一級河川である。大垣市を中心とする下流域には、文化・産業面で重要な役割を果たすとともに、たびたび洪水被害をもたらしてきた。

横山ダムは、治水や水資源に対する地域要請により建設された。昭和26年から調査が始められ、昭和34年に着工、昭和39年に完成した。堤高約80m、堤頂長220mで型式は「中空重力式コンクリートダム」である。発電能力は、最大出力7万kwである。(下左の写真が発電所)
“中空”というのは大変珍しい形式で、全国3000あるダムの中で13か所しかないという。昭和30年代には貴重であったコンクリートを節約するため、ダム内部に空洞をつくることでコンクリート量を減らす設計になっているのである。(下右の写真がダム中空の内部)
平成20年、横山ダムの約10km上流に「徳山ダム」が完成した。高さも長さや発電量も2倍近い大型のロックフィルダムである。両ダムは連携しながら、地域の人々を洪水の危険から守っている。

揖斐川は、福井県との県境「冠山」(標高1275m)を源流とし、濃尾平野の西側を流れて伊勢湾に注ぐ。延長121km、流域面積1840平方kmの一級河川である。大垣市を中心とする下流域には、文化・産業面で重要な役割を果たすとともに、たびたび洪水被害をもたらしてきた。

横山ダムは、治水や水資源に対する地域要請により建設された。昭和26年から調査が始められ、昭和34年に着工、昭和39年に完成した。堤高約80m、堤頂長220mで型式は「中空重力式コンクリートダム」である。発電能力は、最大出力7万kwである。(下左の写真が発電所)
“中空”というのは大変珍しい形式で、全国3000あるダムの中で13か所しかないという。昭和30年代には貴重であったコンクリートを節約するため、ダム内部に空洞をつくることでコンクリート量を減らす設計になっているのである。(下右の写真がダム中空の内部)
平成20年、横山ダムの約10km上流に「徳山ダム」が完成した。高さも長さや発電量も2倍近い大型のロックフィルダムである。両ダムは連携しながら、地域の人々を洪水の危険から守っている。

作手の見代発電所跡
本宮山スカイライン入口のある和田峠を北東に進んだところに、愛知県では2番目にできた発電所の跡がある。見代発電所という。日本での水力発電所は、明治21年(1888)に宮城県でできたのが最初であるが、この発電所も古く、明治41年(1908)に送電を開始した。
水源は約2.5km離れたところにあり、木や鉄の樋、石の開渠などによって貯水槽に運ばれ、約100mの落差を使って横軸2基の発電機を回す。電気は豊橋の変電所に送られたが、地元集落21戸の電灯にも使われたという。

昭和34年(1959)に発電を停止して機械設備はなくなったが、木造平屋の建物は今も残っている。アメリカ下見板張りで上げ下げ窓の洋風建築である。土台石積みの下方に、半円形の排水口が見える。ここから巴川に直接水を流していた。
水の取入れ側の壁面は石造りである。落差100mもの水の勢いを受け止めるため、頑丈な造りとしたのであろう。廃止後は茶工場などに使われていたが、今は空き家になっている。しかし最近、建物内に「薪ストーブ」を設置し、間伐財などを利用した「再生エネルギー塾」が動き出している。若い人たちの体験活動の場として再利用されるようになった。


水源は約2.5km離れたところにあり、木や鉄の樋、石の開渠などによって貯水槽に運ばれ、約100mの落差を使って横軸2基の発電機を回す。電気は豊橋の変電所に送られたが、地元集落21戸の電灯にも使われたという。

昭和34年(1959)に発電を停止して機械設備はなくなったが、木造平屋の建物は今も残っている。アメリカ下見板張りで上げ下げ窓の洋風建築である。土台石積みの下方に、半円形の排水口が見える。ここから巴川に直接水を流していた。
水の取入れ側の壁面は石造りである。落差100mもの水の勢いを受け止めるため、頑丈な造りとしたのであろう。廃止後は茶工場などに使われていたが、今は空き家になっている。しかし最近、建物内に「薪ストーブ」を設置し、間伐財などを利用した「再生エネルギー塾」が動き出している。若い人たちの体験活動の場として再利用されるようになった。


岩津発電所堰堤
岩津発電所の約1.4km上流に、発電所へ水を送るための堰堤 (ダム) がある。その中間に、「二畳ヶ滝」 という水量豊富で落差の大きい滝がある。この滝の発見が発電所建設のきっかけとなった。
それまでに何度も失敗も重ねていた一人の電気技師が、電気事業の将来性に関心を寄せていた地元有力者と出会い、開発の敵地を探していた。彼は、矢作川水系巴川支流郡界川に大きな滝があると聞いて調査した結果、水量・落差とも充分であると判断して発電所建設に乗り出したのである。

堰堤は、高さ4.55m、長さ27.95mで、粗石張玉石コンクリートでできている。当時は高価だったコンクリートを節約するために玉石が混入されている。コンクリートの手練り作業には、近郊の若者がたくさん駆り出されたという。
川から取水された水は、延々1.4km下流の発電所まで水路で運ばれていく。このあたりは田畑や点在する農家など長閑な里山風景である。発電所の機械や建物は時代とともに変わったが、この堰堤は創建当時の姿を留めており、「現存する重要な土木構造物2800選」 として土木学会に選定されている。

それまでに何度も失敗も重ねていた一人の電気技師が、電気事業の将来性に関心を寄せていた地元有力者と出会い、開発の敵地を探していた。彼は、矢作川水系巴川支流郡界川に大きな滝があると聞いて調査した結果、水量・落差とも充分であると判断して発電所建設に乗り出したのである。

堰堤は、高さ4.55m、長さ27.95mで、粗石張玉石コンクリートでできている。当時は高価だったコンクリートを節約するために玉石が混入されている。コンクリートの手練り作業には、近郊の若者がたくさん駆り出されたという。
川から取水された水は、延々1.4km下流の発電所まで水路で運ばれていく。このあたりは田畑や点在する農家など長閑な里山風景である。発電所の機械や建物は時代とともに変わったが、この堰堤は創建当時の姿を留めており、「現存する重要な土木構造物2800選」 として土木学会に選定されている。

岡崎の岩津発電所
矢作川の支流 「巴川」、そのまた支流の 「郡界川」 の上流に小さなダムと発電所がある。「岩津発電所」 といい、中部電力管内 (愛知・岐阜・三重・静岡・長野) では現役最古かつ最小の電気事業用発電所である。
巴川は、足助・香嵐渓方面から流れる自然ゆたかな清流である。岡崎からは川沿いに、県道35号が走っている。郡界川は、岡崎市と豊田市の境界に流れており、まさに 「郡界」 を流れる川である。「加茂川志賀線」と いう細道で遡ることができる。

この発電所は、明治29年に設立された岡崎電燈 (中部電力の前身のひとつ) が、明治30年に初めて事業として成功した水力発電所である。当初は、わずか50kwという小規模であったが、地方の中小電燈会社による長距離送電事業の先駆けとして、全国に大きな影響を与えた。
明治のころは、電燈くらいにしか使用されなかったので、約1300軒の電気を賄えた。その後、増設や改良を重ねて、今では140kwの発電を行なっている。下左の写真は山の上から水を落とす水管、右は郡界川を渡る管理用の吊り橋である。


巴川は、足助・香嵐渓方面から流れる自然ゆたかな清流である。岡崎からは川沿いに、県道35号が走っている。郡界川は、岡崎市と豊田市の境界に流れており、まさに 「郡界」 を流れる川である。「加茂川志賀線」と いう細道で遡ることができる。

この発電所は、明治29年に設立された岡崎電燈 (中部電力の前身のひとつ) が、明治30年に初めて事業として成功した水力発電所である。当初は、わずか50kwという小規模であったが、地方の中小電燈会社による長距離送電事業の先駆けとして、全国に大きな影響を与えた。
明治のころは、電燈くらいにしか使用されなかったので、約1300軒の電気を賄えた。その後、増設や改良を重ねて、今では140kwの発電を行なっている。下左の写真は山の上から水を落とす水管、右は郡界川を渡る管理用の吊り橋である。


玉野古道と玉野用水・堰堤
かつて土岐や多治見の人たちは、陶器を名古屋へ運ぶための平坦な道を求めていたが、尾張藩には認められなかったという。ようやく街道が開通したのは明治28年 (1895) になってからである。しかし翌年には国鉄中央線工事のため寸断され、たった1年だけの “幻の街道” になってしまった。
愛岐トンネルが有名になり、多くの行楽客が訪れるようになった現在、この古道は散策路として再び陽の目を見るようになった。川沿いの細道からは、線路沿いに植えられたカエデの紅葉や古い鉄橋を見上げることができる。

この川は、美濃を流れる間は土岐川と呼ばれるが、尾張に入ると庄内川と名付けられた。ただし、この山間の風光明媚な区間は、「玉野渓谷」 と呼ばれている。左岸の山中に尾張初代藩主・義直公の廟もあって、定光寺駅近辺には料亭や土産店などが軒を並べていたという。
玉野渓谷の右岸に玉野用水が流れている。この水路は、享保14年 (1729) に、玉野村の住人が長年の水不足を解消するために開削し、20町歩 (約20ha) の水田に灌漑したのが始まりである。その後大正2年に改修され、さらに大正10年には、堰堤に水力発電のための取り入れ口としての改修も行なわれて現在に至っている。それは、尾張地方唯一の水力発電所である。

愛岐トンネルが有名になり、多くの行楽客が訪れるようになった現在、この古道は散策路として再び陽の目を見るようになった。川沿いの細道からは、線路沿いに植えられたカエデの紅葉や古い鉄橋を見上げることができる。

この川は、美濃を流れる間は土岐川と呼ばれるが、尾張に入ると庄内川と名付けられた。ただし、この山間の風光明媚な区間は、「玉野渓谷」 と呼ばれている。左岸の山中に尾張初代藩主・義直公の廟もあって、定光寺駅近辺には料亭や土産店などが軒を並べていたという。
玉野渓谷の右岸に玉野用水が流れている。この水路は、享保14年 (1729) に、玉野村の住人が長年の水不足を解消するために開削し、20町歩 (約20ha) の水田に灌漑したのが始まりである。その後大正2年に改修され、さらに大正10年には、堰堤に水力発電のための取り入れ口としての改修も行なわれて現在に至っている。それは、尾張地方唯一の水力発電所である。

宇連ダム
豊川は、上流の長篠の地点で宇連川と合流している。合流地点は自然の要害となっていて、織田・武田の合戦で有名な長篠城 (このブログ26・9・28を参照) があった。宇連川を遡り、景勝地として名高い鳳来峡や湯谷温泉を過ぎ、三河川合から左に折れたところに 「宇連ダム」 がある。
東三河地方は、昔から旱魃に悩まされてきた。そこで 「豊川用水」が計画され、終戦直後の昭和24年 (1949) に事業が始まった。その水がめとなる宇連ダムが完成したのは昭和33年である。豊川用水は、豊川・豊橋の平野を流れて渥美半島の先端まで、また西部に流れる水は蒲郡まで到達している。

ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さ約65m、水を集める流域面積は26万平方km、有効貯水量は2800万トンにも及んでいる。ダム湖は「鳳来湖」と名付けられており、満水時の面積は123haである。今年は7月・8月の降雨が少なかったので、湖の水位はかなり下がっていた。
ダムのすぐ真下に「宇連ダム発電所」がある(上右の写真)。落差50mの水を、毎秒2トン流して「横軸フランシス水車」を回す。毎時760kwの発電をするが、この数字を見て思うこと・・・我が家の「太陽光発電機」は、毎時最大6kwの発電をする。1軒では小さいかもしれないが、多くの家で採用すれば、けっこう大きな数字になるのではなかろうか?


東三河地方は、昔から旱魃に悩まされてきた。そこで 「豊川用水」が計画され、終戦直後の昭和24年 (1949) に事業が始まった。その水がめとなる宇連ダムが完成したのは昭和33年である。豊川用水は、豊川・豊橋の平野を流れて渥美半島の先端まで、また西部に流れる水は蒲郡まで到達している。

ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さ約65m、水を集める流域面積は26万平方km、有効貯水量は2800万トンにも及んでいる。ダム湖は「鳳来湖」と名付けられており、満水時の面積は123haである。今年は7月・8月の降雨が少なかったので、湖の水位はかなり下がっていた。
ダムのすぐ真下に「宇連ダム発電所」がある(上右の写真)。落差50mの水を、毎秒2トン流して「横軸フランシス水車」を回す。毎時760kwの発電をするが、この数字を見て思うこと・・・我が家の「太陽光発電機」は、毎時最大6kwの発電をする。1軒では小さいかもしれないが、多くの家で採用すれば、けっこう大きな数字になるのではなかろうか?


丸山ダムと丸山発電所
丸山ダムは、木曽川河口より90kmの地点にある。洪水調整と発電を目的とした多目的ダムで、形式は 「直線重力式コンクリートダム」 という。堤の高さは約98m、頂部の長さは260m、堤の体積は約50万立方メートルである。
上流2400平方キロから水を集め、湛水面積 (ダム湖の面積) は263haである。流域面積の2400平方キロは、名古屋市域面積326平方キロの7倍以上にも当たることになる。洪水調整機能は約2000万トン、発電に利用できる水量は約1800万トンにも及ぶという。

丸山ダム計画の最初は発電専用であり、戦前の昭和18年に着工の運びとなったが、戦争が激しくなったため翌年には中断されてしまった。戦後になって電力不足が叫ばれるようになり、昭和26年に再着工されることとなった。完成は昭和31年である。この時には、発電だけでなく洪水調整の目的も加えられ、多目的ダムとして生まれ変わったのである。
丸山ダムは、ダム完成の2年前、昭和29年から稼動を始めている。発電量は12万5千KWであるが、昭和46年に新発電所が加わって18万8千KWに増強されている。

上流2400平方キロから水を集め、湛水面積 (ダム湖の面積) は263haである。流域面積の2400平方キロは、名古屋市域面積326平方キロの7倍以上にも当たることになる。洪水調整機能は約2000万トン、発電に利用できる水量は約1800万トンにも及ぶという。

丸山ダム計画の最初は発電専用であり、戦前の昭和18年に着工の運びとなったが、戦争が激しくなったため翌年には中断されてしまった。戦後になって電力不足が叫ばれるようになり、昭和26年に再着工されることとなった。完成は昭和31年である。この時には、発電だけでなく洪水調整の目的も加えられ、多目的ダムとして生まれ変わったのである。
丸山ダムは、ダム完成の2年前、昭和29年から稼動を始めている。発電量は12万5千KWであるが、昭和46年に新発電所が加わって18万8千KWに増強されている。

火力発電所の煙突
伊勢湾岸道路の潮見インターチェンジを降りると、そこは潮見埠頭である。この埠頭は昭和5年に、名古屋港では初めて 「危険物取扱区域」 として約30haを埋め立ててできた人工島である。昭和36年には210haに拡張され、石油など危険物用屋外貯蔵タンクが立地するエネルギー基地として完成する。
この埋立地の5分の1、約43haは名古屋市内唯一の火力発電所になっている。「新名古屋火力発電所」 と呼ぶ。昭和34年に石炭火力として営業運転を開始し、昭和39年に6号機を完成した時点では、発電量125万KWに達して、東洋一の火力発電所となった。昭和47年には、燃料を石炭から石油に転換し、煙突も3本集合で紅白に塗装されたもの (高さ220m) に造り変えた。

平成5年からは、燃料をLNG (液化天然ガス) に切り替えながら、6号機までの古い発電機を廃止・更新するリフレッシュ事業を開始する。新しい発電設備は、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた 「コンバインドサイクル発電」 という方式で、熱効率が良く、エネルギー資源の節約と環境への負荷を低減できる優れものである。平成10年には7号機が完成し、平成20年には8号機が稼動を始めて、現在では約700万KWの電力を供給している。
最新の煙突は景観にも配慮し、あたかも高層ビルのようなイメージである。高さは150m。

この埋立地の5分の1、約43haは名古屋市内唯一の火力発電所になっている。「新名古屋火力発電所」 と呼ぶ。昭和34年に石炭火力として営業運転を開始し、昭和39年に6号機を完成した時点では、発電量125万KWに達して、東洋一の火力発電所となった。昭和47年には、燃料を石炭から石油に転換し、煙突も3本集合で紅白に塗装されたもの (高さ220m) に造り変えた。

平成5年からは、燃料をLNG (液化天然ガス) に切り替えながら、6号機までの古い発電機を廃止・更新するリフレッシュ事業を開始する。新しい発電設備は、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた 「コンバインドサイクル発電」 という方式で、熱効率が良く、エネルギー資源の節約と環境への負荷を低減できる優れものである。平成10年には7号機が完成し、平成20年には8号機が稼動を始めて、現在では約700万KWの電力を供給している。
最新の煙突は景観にも配慮し、あたかも高層ビルのようなイメージである。高さは150m。

コウノトリと電柱
ハンガリーからクロアチアへ向かう道で、コウノトリを見つけた。電信棒 (?) の上に大きな巣があり、ヒナが親鳥の運ぶ餌を待っている。普通3羽ほどというが、右の写真は4羽とまっている。体はほとんど親と同じくらいに成長しているので、その中に親鳥がいるのかもしれない。
このような風景はさほど珍しいものでなく、屋根の煙突の上などにも時々見かけることがある。ヨーロッパの人たちには、身近に見られる鳥であることから、“人の赤ちゃんはコウノトリが運んでくる” といった、寓話が生まれたのかもしれない。

ヨーロッパの農村は、ムギやヒマワリなどの 「畑」 と 「牧草地」、そして 「森」 の3つに分かれている。町は一定の区域内にあって、次の町までの間は農地で隔てられている。町の中心には、ひときわ高い尖塔をもつ教会があり、その前には必ず広場があって、人々の集いの場となっている。
農村のせいか、まだ古い形式の電柱が残っている。日本のコンクリート電柱はほとんどが、「テーパーポール」 という根元が太く上に行くほど細くなる円柱であるが、こちらは角柱である。丸い型枠に鉄骨を組んでコンクリートを入れ、遠心力をかけて成型するという 「テーパーポール」 の技術ができる以前につくられたものと思われる。

このような風景はさほど珍しいものでなく、屋根の煙突の上などにも時々見かけることがある。ヨーロッパの人たちには、身近に見られる鳥であることから、“人の赤ちゃんはコウノトリが運んでくる” といった、寓話が生まれたのかもしれない。

ヨーロッパの農村は、ムギやヒマワリなどの 「畑」 と 「牧草地」、そして 「森」 の3つに分かれている。町は一定の区域内にあって、次の町までの間は農地で隔てられている。町の中心には、ひときわ高い尖塔をもつ教会があり、その前には必ず広場があって、人々の集いの場となっている。
農村のせいか、まだ古い形式の電柱が残っている。日本のコンクリート電柱はほとんどが、「テーパーポール」 という根元が太く上に行くほど細くなる円柱であるが、こちらは角柱である。丸い型枠に鉄骨を組んでコンクリートを入れ、遠心力をかけて成型するという 「テーパーポール」 の技術ができる以前につくられたものと思われる。

奈良井ダム(ロックフィルダム)
奈良井宿から南へ約4km、奈良井川を遡ったところに巨大なロックフィルダムがある。奈良井ダムといい、形成されるダム湖は奈良井湖と呼ぶ。長野県が昭和41年 (1966) に着工し、昭和57年 (1982) に完成させたものである。
高さ60m、長さ180m、総貯水量は800万立方メートルである。信濃川水系奈良井川の洪水調整、農業や上水道といった利水および発電のための多目的ダムである。下流に奈良井発電所があり、最大出力830kwの発電を行なっている。

ロックフィルダムは、コンクリートでなく岩石を積み上げて建設する。水が漏れないように、中心部には粘土のコアをつくり、砂や砂利のフィルターで覆った外側に岩石を積み上げる。世界的には、エジプトのアスワン・ハイ・ダムや中国の紫坪埔 (しへいほ) ダムが有名である。日本では、木曽川の徳山ダムや庄川の御母衣ダムなどが知られている。

≪長野県土木部発行のリーフレットより作成≫
高さ60m、長さ180m、総貯水量は800万立方メートルである。信濃川水系奈良井川の洪水調整、農業や上水道といった利水および発電のための多目的ダムである。下流に奈良井発電所があり、最大出力830kwの発電を行なっている。

ロックフィルダムは、コンクリートでなく岩石を積み上げて建設する。水が漏れないように、中心部には粘土のコアをつくり、砂や砂利のフィルターで覆った外側に岩石を積み上げる。世界的には、エジプトのアスワン・ハイ・ダムや中国の紫坪埔 (しへいほ) ダムが有名である。日本では、木曽川の徳山ダムや庄川の御母衣ダムなどが知られている。

≪長野県土木部発行のリーフレットより作成≫
勘八水管橋と越戸ダム
国道153号線、大井橋の辺りが 「勘八峡」 である。現在でも、川水に侵食された花崗岩の岩盤を見ることができるが、2kmほど上流の越戸ダムが完成するまでは奇岩・怪石の連続する景勝の地であった。昭和初期までは、観光客相手の筏や遊覧船が往来し、鵜飼も行われる行楽地であったという。
大井橋のすぐ上流に、赤いアーチ橋が架かっている。歩行者専用の通路になっていて、「矢作川ふれあいてくてくウォーキングコース」 (全長4.1km) の終点に位置づけられている。ただし、この橋の目的は農業用水利であり、歩道の左右に直径60cmの水管が渡されている。正式名称を「豊田幹線水路・勘八水管橋」という。昭和57年に竣工した。

水管橋の中ごろから上流を眺めると、越戸 (こしど) ダムが見える。昭和元年に着工し、昭和4年 (1929) に完成した。形式は重力式コンクリート、高さ約23m、長さ約120m、堤体の体積は14000㎥である。堰き止めた水は、下流の中部電力越戸発電所に送られている。ダム湖は面積48ha、カヌーやボートのメッカになっている。

大井橋のすぐ上流に、赤いアーチ橋が架かっている。歩行者専用の通路になっていて、「矢作川ふれあいてくてくウォーキングコース」 (全長4.1km) の終点に位置づけられている。ただし、この橋の目的は農業用水利であり、歩道の左右に直径60cmの水管が渡されている。正式名称を「豊田幹線水路・勘八水管橋」という。昭和57年に竣工した。

水管橋の中ごろから上流を眺めると、越戸 (こしど) ダムが見える。昭和元年に着工し、昭和4年 (1929) に完成した。形式は重力式コンクリート、高さ約23m、長さ約120m、堤体の体積は14000㎥である。堰き止めた水は、下流の中部電力越戸発電所に送られている。ダム湖は面積48ha、カヌーやボートのメッカになっている。

長篠発電所の堰堤と取水路
長篠発電所の水は、900mほど上流から取り入れている。高さ8m、長さ46mの堰堤で川をせき止め、そこから川沿いの水路により、発電所の真上まで水を運ぶのである。水路は途中733mものずい道を通る。
寒狭川に建設された発電所は3つ (布里・横川・長篠) あるが、長篠が最も下流に位置し、また最も古く、明治45年に建設された。 “明治時代に建設されたこの堰堤と取水路は、歴史的土木施設として価値が高い” との評価を受け、平成24年に土木学会選奨の土木遺産に認定された。

堰堤でせき止められた水は取水路を流れて行くが、水量の多いときには水路から溢れて滝のように落下する。越流する水路の長さは約145mもある。真っ白く躍動するその姿はとても美しく、緑濃い山や川沿いの岩肌とともに見事な景観を形成している。愛称の 「ナイヤガラ」 は、滝の姿がナイヤガラの滝のようだからとも言うが、発電所の型式が 「ナイヤガラ型」 だからという説もある。

寒狭川に建設された発電所は3つ (布里・横川・長篠) あるが、長篠が最も下流に位置し、また最も古く、明治45年に建設された。 “明治時代に建設されたこの堰堤と取水路は、歴史的土木施設として価値が高い” との評価を受け、平成24年に土木学会選奨の土木遺産に認定された。

堰堤でせき止められた水は取水路を流れて行くが、水量の多いときには水路から溢れて滝のように落下する。越流する水路の長さは約145mもある。真っ白く躍動するその姿はとても美しく、緑濃い山や川沿いの岩肌とともに見事な景観を形成している。愛称の 「ナイヤガラ」 は、滝の姿がナイヤガラの滝のようだからとも言うが、発電所の型式が 「ナイヤガラ型」 だからという説もある。

新城の長篠発電所
寒狭川 (豊川の別名) は、愛知県東部の段戸山に源を発し、「長篠城」 の南で宇連川と合流した後、豊橋市で三河湾に注ぐ。長篠の城跡から3kmほど遡ったところ、奇岩からなる渓流に 「長篠発電所」 がある。明治45年、当時の豊橋電気株式会社 (現在は中部電力) により運転が開始された。当初は出力500kwであったが、大正3年、出力750kw (住宅150戸分に相当) に増設された。この発電所は今も現役である。

型式は 「ナイヤガラ型」、水車と発電機を縦軸で結び、水を真直下に落として水車を回す構造である。これは、当時最新鋭の米国 「ナイヤガラ発電所」 をモデルとした画期的なもので、我が国では最初に採用されたものである。下の写真は水の落とし口、ここから内径150cmの鉄管を使い、約23m流下させて発電するのである。


型式は 「ナイヤガラ型」、水車と発電機を縦軸で結び、水を真直下に落として水車を回す構造である。これは、当時最新鋭の米国 「ナイヤガラ発電所」 をモデルとした画期的なもので、我が国では最初に採用されたものである。下の写真は水の落とし口、ここから内径150cmの鉄管を使い、約23m流下させて発電するのである。

木曽川 読書(よみかき)発電所
「福沢桃介記念館」 の約2kmほど下流に、「読書発電所」 はあるという。記念館の管理人さんから “険しい山道で、熊が出るかもしれない” と脅されたとおり、最近だれひとり歩いたことは無かろうと思われるような寂しい道である。
いくつかの脇道に迷い込み、何度か引返しながら何とか1時間ほどで到着した。発電所へ水を送る大口径給水管の最上部である。さすが熊には出会わなかったが、ヤマカガシが道にとぐろを巻いていて肝を冷やした。ここから落差112m下にある発電機に水を落とすのである。

「読書発電所」 は、大同電力 (社長は福沢桃介 関西電力の前身) により大正12年 (1923) に完成した。当初は小規模な堰からの水により約4万kwであったが、昭和35年、上流に読書ダムを建設して、現在は約12万kwの発電量である。
発電所の建物は、鉄筋コンクリート造りでレンガ壁、半円形の明り採り窓を付けるなど大正ロマン・アールデコ様式である。風光明媚な木曽川の景観を壊さないようにとの配慮であろう。この建物は、上流の柿其 (かきぞれ) 水路橋、桃介橋とともに、平成6年に国の重要文化財に指定された。

「読書」 と書いて “よみかき” と読む。これは、この土地が南木曾町読書 (旧読書村) にあるからである。「読書村」 は明治7年に予川 (よかわ)、水留野 (みどの)、柿其 (かきぞれ) の3村合併時に付けられた名で、それぞれの頭の文字を合わせてつくられた。文明開化のこの時代に “読み書き・算盤” が必要であろうとの思いである。
いくつかの脇道に迷い込み、何度か引返しながら何とか1時間ほどで到着した。発電所へ水を送る大口径給水管の最上部である。さすが熊には出会わなかったが、ヤマカガシが道にとぐろを巻いていて肝を冷やした。ここから落差112m下にある発電機に水を落とすのである。

「読書発電所」 は、大同電力 (社長は福沢桃介 関西電力の前身) により大正12年 (1923) に完成した。当初は小規模な堰からの水により約4万kwであったが、昭和35年、上流に読書ダムを建設して、現在は約12万kwの発電量である。
発電所の建物は、鉄筋コンクリート造りでレンガ壁、半円形の明り採り窓を付けるなど大正ロマン・アールデコ様式である。風光明媚な木曽川の景観を壊さないようにとの配慮であろう。この建物は、上流の柿其 (かきぞれ) 水路橋、桃介橋とともに、平成6年に国の重要文化財に指定された。

「読書」 と書いて “よみかき” と読む。これは、この土地が南木曾町読書 (旧読書村) にあるからである。「読書村」 は明治7年に予川 (よかわ)、水留野 (みどの)、柿其 (かきぞれ) の3村合併時に付けられた名で、それぞれの頭の文字を合わせてつくられた。文明開化のこの時代に “読み書き・算盤” が必要であろうとの思いである。
≪番外編≫ クロアチアの小水力発電所
一昨年の夏、南欧クロアチアを訪ねた。首都ザグレブから、世界遺産にも指定されているプリトヴィツェ国立公園 (石灰岩でできたカルスト地形、世界一美しいといわれる16の滝が湖をむすんでいる。) に向かう途中、涼しげな小川があったので一休みすることとした。
川の畔に一軒の農家があり、庭先で子どもが遊んでいる。全体になだらかな流れだが、そこだけが急な早瀬になっていて、瀬の上部に川原石を並べただけの簡単な堰がつくってある。その水はと見てみると、対岸の左岸の方に導かれ、そこに小さな小屋が建っている。

鄙びた木橋を渡って小屋を覘いてみると、何か風変わりな構造物が見える。水の段差を利用して、板でつくった樋 (とよ) に水を流し、金属製のプロペラを回すようになっている。たぶん、小型の発電装置なのであろう。かなり老朽化してあちこち壊れているので、今は使っていないものと思われる。集落から離れた一軒家なので、自家発電をしていたのだろうか。

◆中部地方以外の土木施設につきましても、参考になるものは 「番外編」 として掲載します。
川の畔に一軒の農家があり、庭先で子どもが遊んでいる。全体になだらかな流れだが、そこだけが急な早瀬になっていて、瀬の上部に川原石を並べただけの簡単な堰がつくってある。その水はと見てみると、対岸の左岸の方に導かれ、そこに小さな小屋が建っている。

鄙びた木橋を渡って小屋を覘いてみると、何か風変わりな構造物が見える。水の段差を利用して、板でつくった樋 (とよ) に水を流し、金属製のプロペラを回すようになっている。たぶん、小型の発電装置なのであろう。かなり老朽化してあちこち壊れているので、今は使っていないものと思われる。集落から離れた一軒家なので、自家発電をしていたのだろうか。

◆中部地方以外の土木施設につきましても、参考になるものは 「番外編」 として掲載します。