fc2ブログ

Entries

旧中埜家住宅

 ♪♪・・・知多の半田は蔵のまち 酒蔵・酢の蔵・木綿蔵・・・♪♪と歌う「半田音頭」というのがあったと思うのだけれど、今は謳わないのだろうか? ネットで探しても出てこない。ただ、この町が江戸時代から醸造や繊維など、海運を活かして発展してきたことは確かである。
 中埜半六家は、江戸から明治にかけて海運業や醸造業で富を築いた。ミツカン酢を創業した中埜又左衛門家とは同族で、ともに半田運河一帯の整備に取り組み、近世以降の半田の発展の原動力となった。今も、運河沿いに建ち並ぶ蔵や博物館、屋敷や庭園は半田の魅力を発信している。

旧中埜住宅G

 旧中埜家住宅は、第10代半六が明治44年(1911)に別荘として建てたものである。欧州留学中に見た西洋の住宅の美しさに心惹かれて、それを模して建築したものと言われている。デザインは「ハーフティンバー」と言われる洋式、柱や梁の間に白壁があるのが特徴である。
 設計は名古屋高等工業学校教授の鈴木禎次、明治後期から昭和初期にかけてこの地方中心に活躍した名建築家である。鶴舞公園の噴水塔や奏楽堂も手掛けた。名工大の入り口近くに、彼を顕彰する記念碑が立っている。

旧中埜住宅H

半田赤レンガ建物 その2

 この建物については、すでに平成25年(2013・9・23)にご報告した。ただし、その時はまだ改修工事の前で、平成26・27年に耐震補強などが施された。平成16年に登録文化財、21年に近代産業遺産、26年には半田市指定第1号の景観重要建造物に指定されている。
 赤レンガ建物は、明治31年(1898)に「丸三麦酒」(のちのカブトビール)の製造工場として誕生した。戦時中は中島飛行機の衣料倉庫として使用された。戦後は日本初の「コーンスターチ」を作る工場となった。すなわち、この地は「コーンスターチ発祥の地」でもある。

赤レンガ建物2マップ

 平成になり工場が稼働停止して取り壊されることとなった。しかし、建物は300万個(東京駅に次いで2位)ものレンガが使われている貴重な遺産であり、保存の機運が高まった。平成27年に改修が終わってからは、クラブハウスや企画展示室、カフェ・ビアホール・ショップなどとして使われている。
 駐車場からは、名古屋停車場(現名古屋駅)前に建っていた広告塔が目に入る。建物の裏側に回ると戦中に機関銃掃射により傷ついたレンガ壁を見ることができる。前面の平屋棟は、ヨーロッパでよく見る木骨造り(ハーフティンバー)になっている。
(下の写真は、2021・3・12の「木骨造りの家」より)

赤レンガ建物2G

名古屋テレビ塔

 名古屋テレビ塔は、昨年12月に国の重要文化財に指定され、昨日、文化庁の指定書が交付されました。地上180m、真ん中の90mの所に展望台(スカイデッキ)があります。完成は昭和29年(1954)、戦災復興のシンボルとして建設されたものです。
 通常、60m以上の建造物は赤白に塗装することが航空法(昭和35年)により義務付けられていますが、このテレビ塔は法制定以前のものなので銀色に塗られています。平成23年にアナログ放送が終了したのでアンテナは撤去され、現在はホテルやレストランとして使用されています。

名古屋テレビ塔G

◆清洲城◆

 桶狭間の戦いの前夜、・・・♪♪人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり♪♪・・・ 信長は「敦盛」を舞って清州城を出陣したという。(現在の清洲城には、桶狭間方面を睨む信長の銅像が立っている)

 清須市の五条川の畔には、平成元年に再建された立派な天守閣が建っている。しかし「桶狭間」の当時は(1560年)このような天守閣はなかったものと思われる(館や防御の堀などだったか?)。

 名古屋城の北西角に「清洲櫓」(重要文化財)と呼ばれる隅櫓が残っている。これは「清洲越し」(慶長15年=1610年)のときに、清州から移築した「小天守」だと言われている。「関ヶ原」(1600年)のころにはこのような天守閣があったのだろう。

清須城G

町並みに残る「小物たち」

 美濃の町並みの主役は「うだつ」であるが、脇役の「小物」にも面白いものがある。「すぎ玉」は、酒屋のシンボルである。その年の新しいお酒が出来上がると、まだ緑色の「すぎ玉」を軒に吊るす。それが合図となって、新酒を求めて人々が買いに来るという。
 「矢来」というのは、竹などを編んで作った仮の囲いである。「やらい」は、追いやること。「犬矢来」は、軒下の空間に犬などが居つかないように防御したものであろう。腰板に、変わった形の「梯子」が架かっていた。先が「刺股」のようになっている。火事などのときに使うものと思われる。

美濃小物G

 建物沿い、道路脇に水が流れる側溝がある。もちろん排水にも使われるが、常時水も流れているのであろう。生活用水としても使われるが、いざ火事のときに役に立つ。「うだつ」もそうだが、木造建築の立ち並ぶ宿場町にとっては「火事」が最も怖い災いである。「馬つなぎ石」も置いてあった。
 「屋根神様」については、以前から注目している(2017・11・27の「岐阜・河原町」参照)。美濃にも立派なものがたくさんある。現在は高台に町があるので、洪水の危険性は薄いが、かつては川湊近くに商家が集まっていたという。高台に移転したときもそのまま祠を屋根に残したものであろう。

美濃屋根神様G

うだつの上がる町 美濃

 「うだつ」とは延焼防止のための防火壁のことだが、「うだつが上がらない」という慣用句としても知られている。宿場町などの大きな商家などに目立つので、このブログでも何回か取り上げてきた。有松宿(2015・5・21)、中津川宿(2016・12・31)、太田宿(2017・1・23)、鵜沼宿(2021・12・3)を参照願いたい。
 美濃の宿場町は「うだつの上がる町並み」を標榜している。小倉山城の麓に二筋の古い町並みがあり、うだつを持つ商家が軒を並べている。飛騨高山に城を築き、街並みも造り上げた戦国時代の武将・金森氏が、美濃にもお城と町並みをつくり上げたのである。

2美濃G

 中山道加納宿(岐阜市)から、郡上八幡へ向かう道を「飛騨街道」という。さらに北へ進んで、白山信仰ゆかりの里「石徹白(いとしろ)」へ向かう祈りの道でもある。美濃は陸路だけでなく、舟便の上有知湊(2017・9・23参照)もある、交通の要衝であった。豪商は競ってうだつを上げたのであろう。
 その中で一軒風変わりな建物があった。屋根が「むくり」になっている。神社の屋根は窪んだ「そり」を持つが、「むくり」は逆に膨らみをもつ。造り酒屋の蔵元で、「百春」と記された暖簾が架かっている。酒屋らしい「すぎ玉」、「屋根神様」、「犬矢来」などもあって興味深い建物である。

美濃マップ

季節通信202三つ葉葵


旧大野橋と旧大野小学校

◆少しお休みをいただいたので、投稿に間ができてしまいました。寒くなって取材ができないけれど、 写真のストックはありますので更新を続けます。◆

 二代目の大野橋は、大野駅の開設された年の翌年・昭和13年に架橋された。菅原神社のある天神山の山裾に、旧大野橋の銘板が残されている。石柱3本と当時の写真をプレートにして記念碑としている。写真を見ると、確かに吊り橋であったことと、車の通れる幅員があったことが見てとれる。
 大野駅・大野橋・大野宿鳳来館と歩き、その直線上の坂道を登ると東洋小学校に至る。小学校のグラウンドの横に駐車場があり、その入り口の門として使われているのは、旧大野橋の親柱である。モルタルが剥がれてコンクリートがむき出しになっている。古いものを大切に保存する町だと思う。

大野小学校G

 新城市立東陽小学校は坂の上にある。前身は明治期に開校した大野小学校である。この高台には臨済宗方広寺の末寺「永明庵」があったが、明治初年に廃寺となった。眺望の良いこの跡地には、崇高な教育の場にしようとの考えから小学校が開設されたのである。
 校舎の前面に大きなカヤノキが聳えている。これは永明庵の境内にあったもので、今は学校の誇り高きシンボルとして親しまれている。カヤノキの根元には、石造の「二宮金次郎像」が据えられている。これも「古いものを大切にする」土地柄であろうか。

大野小学校H

旧大野銀行本店と土蔵

 江戸時代、信仰と遊山を兼ねた「講」という団体旅行が流行した。大野は、鳳来寺への「鳳来寺道」と秋葉山参りの「秋葉街道」の交差する宿場町として繁栄した。明治になると、豊橋と別所(今の東栄町)を結ぶ「別所街道」が開通し、大正12年には鳳来寺鉄道の「三河大野駅」も開設された。
 このように交通の要衝であるとともに、当時は林業・蚕産・製糸業などの隆盛もあり、大野は経済・運輸の中心地になった。「大野銀行」はそうした時代の要請を受けて、地元の素封家たちにより設立された。大正14年(1925)のことである。

大野マップ

 その後、東海銀行との合併や信用金庫への改変などの歴史を経て、平成18年(2006)に銀行としての役目を終える。現在は「美術珈琲(カフェ)・鳳来館」として親しまれている。銀行時代の内装を巧みに利用しながら、竹久夢二の作品などレトロな美術品の展示を行っている。
 北隣には古風な土蔵が別館ギャラリーとして利用されている。元々は、商家のお蔵として明治中ごろに建てられたが、隣接して大野銀行ができてからは銀行の書類倉庫として使用された。東隣に接して、緑色の瓦屋根を持つ個性的な建物がある。銀行との関係は不明であるが、現在は「和風仕出し・若松屋」として営業している。

大野G

蒲郡の「八百富神社」と「クラシックホテル」

 蒲郡の沖合400mほどに浮かぶ竹島は、面積2haほどの小さな島である。島には「八百富神社」(別名「竹島弁天」)が鎮座している。全域が神社の境内で、こんもりした樹林に覆われている。この森はシイやカシなど暖地性の照葉樹林で、国の天然記念物に指定されている。
 神社の創建は養和元年(1181)と古く、国司の藤原氏が琵琶湖・竹生島から勧請したという。陸側にもお社があり、竹島橋で繋がっている。橋の出来たのは比較的新しく昭和5年のこと。名古屋の篤志家の寄付によるものである。現在は2代目で、昭和61年に架け変えられた。

蒲郡マップ

 竹島の対岸、標高30mほどの山の上に「蒲郡クラシックホテル」(旧蒲郡ホテル)が佇んでいる。海岸沿いに明治45年に創業した料理旅館「常盤館」の別館として、昭和9年に建設された。国が企画した「国際観光ホテル」に応募し、横浜・雲仙・大津とともに選ばれたものである。
 常盤館の本館は取り壊されたが、蒲郡ホテルは「蒲郡クラシックホテル」と名称を変えて生き抜いている。かつては多くの作家や文化人の逗留があり、その記録が山麓の「海辺の文学記念館」に残されている。庭園も美しく、特にツツジの名所としても知られている。

蒲郡G

季節通信195ゴンズイ



四日市港ポートビルと隣接する公園

 いなばポートラインは、「四日市港ポートビル」の手前で平面道路に着地する。このビルは高さ100mの超高層ビルで、四日市港管理組合や港湾関係企業などが入居している。12階にはカフェや応接室があり、喫茶や食事ができる。
 14階の展望室「うみてらす14」に上ると、港湾の地形やコンビナートの工場群などが一望できる。天気の良い日には、西には鈴鹿山脈や養老山地を、東には名古屋のビル群を遠望することができる。夜間には、照明の点いたビルや工場が美しいという。

四日市ポートビルG

 駐車場からポートビルへのアプローチは、背の高いココヤシの並木道になっている。ビスタの先の玄関前に、シンボリックな彫刻が設置してある。作品名は「帆」、作者は津高校出身の福井美奈である。1999年に、開港100周年記念として制作された。
 眼下に2つの公園のみどりが見える。霞港公園(かすみみなとこうえん)とシドニー公園である。野外ステージと観客席ともなる芝生広場、ローラー滑り台などの大型遊具がある。ビルと公園を結ぶ直線の橋は「ポートブリッジ」、公園と公園との間の曲線の橋は「シスパブリッジ」と呼ぶ。

季節通信172オリーブ



138タワーパークと渡橋

 国営木曽三川公園は、計画面積6100haという日本一広い公園である。木曽川・長良川・揖斐川が有する広大なオープンスペースと自然景観、歴史・文化を活用する公園である。展望塔や輪中の家、チューリップで名高い「中央水郷地区」、七里の渡しのある「河口地区」、そして138タワーのある「三派川地区」の3地区に分かれている。
 木曽川が、本流・南派川・北派川の3本に分かれる三派川地区には、岐阜県側には淡水魚水族館「アクア・トトぎふ」があり、愛知県側・一宮には「ツインアーチ138」がある。放物線2本を組み合わせた展望塔は、一宮(いちのみや)の語呂に合わせて138mの高さがある。

138タワーG

 地上100mの位置にある展望台からの眺めは素晴らしい。遮るもののない360度の視界は、真下の川島町や木曽川の上流・下流の様子が一目で分かる。南北には、名古屋方面の尾張平野や岐阜方面の美濃平野が手に取るように見える。公園は芝生広場やバラ園、遊具、レストランなどで構成されていて、大人から子供まで楽しむことができる。
 眼下に県道150号が走っていて、南派川に「渡橋」が架かっている。このブログでは、これまでに約100か所の橋をご紹介してきたが、この角度から見た写真は初めてである。長さ256m、幅員6m、昭和39年(1964)に完成したトラス橋である。側道橋は幅3mの歩道、平成18年(2006)に完成した。

季節通信169チューリップ

滝山寺(たきさんじ)

 青木川のほとりに、「火祭り」で有名な滝山寺がある。創建は奈良時代という。荒廃し廃寺となったこともあるが、熱田神宮・鎌倉幕府・足利氏・徳川家などの庇護を受けて興隆し、今日に至っている。本堂と山門との間に距離があるが、かつてはこの間も寺領に含まれていたのであろうか。
 階段(写真)を登ると本坊があり、庭園を挟んでその上に宝物殿がある。ここに「聖観音菩薩」(写真)および「脇侍(梵天・帝釈天)」が保存・展示されている。この3体は正治3年(1201)に作られたが、様式的に見て運慶一派の作と認められている。

滝山寺G

 本堂から青木川を7~800m下ったところに朱色に塗られた三門がある。三間一戸の入母屋造りで、こけら葺きの楼門である。左右に金剛力士像(仁王)が安置されている。この三門と本堂、宝物殿の仏像三体は国の重要文化財に指定されている。
 「滝山寺鬼祭り」は、巨大な松明30数本を本堂に持ち込むことから「火祭り」とも呼ばれる。毎年旧正月7日近くの土曜日(今年は2月12日?)に開催される。大松明を持った十二人衆が三門から出立し本堂に向かう。行列には住職や冠面者なども加わり唄が歌われ、法螺貝も鳴らされるという。

季節通信150虎の尾

岡崎の大樹寺

 大樹寺は松平家(徳川将軍家の祖)の菩提寺で、岡崎城の3km真北にある。文明7年(1475)に松平4代親忠が、古くから菩提寺である松平郷・高月院(2014・11・22参照)から分骨して開基した。松平郷からは南に約7km、岡崎城との中間に位置する。
 本堂の裏手に、瓦積みの土塀に囲われた墓所がある。松平初代の親氏から8代広忠までのお墓が並んでいる。ちなみに9代が松平元康、すなわち徳川家康である。大樹寺保存会により昭和44年に、家康の墓碑も並んで建てられている。

大樹寺マップ

 駐車場からは、最初に鐘楼を見ることになる。続いて堂々とした山門、寛永18年(1641)に3代将軍・家光が建立した。その西に多宝塔、天文4年(1535)と古く、山門とともに国の重要文化財に指定されている。中心にある本堂からは山門・総門を額縁として岡崎城が見えるようになっている。
 ところが山門の前には道路が走っており、その南の敷地は小学校である。総門は小学校運動場の南端に建っている。総門と山門の間にあった塔頭などは撤去されたのであろうか?この状況は名古屋・東区にある建中寺(戦後の区画整理で公園に) と同じで、明治以降の廃仏希釈など逆風に晒された結果であろうと思われる。

 今年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公は渋沢栄一であるが、最後の将軍・徳川慶喜も重要な役どころであった。面白いことに、番組の冒頭に家康が登場してコメントを述べる。最初の将軍・家康は75歳という長命であり、慶喜も大正2年まで生き延びて77歳の生涯を全うした。徳川将軍中では最高齢であり、今で言うなら100歳といったところか!?

三つ葉葵

 令和3年(2021)のブログ発信はこれが最終回です。今年もコロナのため取材が思うようにできず、古い旅行の写真を使って凌ぎました。ご覧いただき感謝しています。来年こそは、自由に行動できるような年になってほしいと願っています。乞うご期待!!

鵜沼宿の町屋館と脇本陣

 中山道「鵜沼宿」のほぼ中央に、旅籠「武藤家」がある。現在は各務原市が寄贈を受け、「町屋館」として公開している。江戸時代からの建物は明治24年の濃尾地震で倒壊し、明治後期に再建された。昔の旅籠の特色を体感できる歴史的資料のひとつとして保存されている。
 玄関を入ると土間があり、そのまま突き抜けて台所となり中庭に通ずる。厚板の上がり框があって、居間には炉火鉢と箪笥を兼ねた階段がある。その奥に座敷・仏壇・床の間が並んでいる。離れと附属屋に囲まれて中庭がある。延べ段や飛び石を歩く回遊式になっている。

鵜沼宿脇本陣G

 隣に建つ「脇本陣」は、近年復元された新しい建物である。復元に当たっては「鵜沼宿家並絵図」や太田宿の脇本陣「林家」を参考にした(2017・01・23「太田宿の脇本陣」参照)。脇本陣とは、大名の宿泊が重なった場合に格下の大名が利用した宿である。
 建物の両端に、「うだつ」が上がっている。元来、防火壁として作られたものだが、格式を示す手段ともなった。台所の土間は広く、かまどなどが並んでいる。大名の居所「上段の間」に、「上湯殿」と「上雪隠」が渡り廊下で繋がっている。藩主が用を足すときには、侍が警護を固めたという。神社の斜面を利用した庭園は、昔に築かれたそのままである。

鵜沼宿脇本陣H

季節通信139百日草&紅

草葺屋根の家

 原始のヒトたちが、洞窟(横穴式住居)から抜け出して新しい方式の家を造ろうとしたときには、木を斜めに差し掛けて蔓で縛り、草で葺いた屋根を造ったのだろうと思う。石斧で木を切り倒すという技術を獲得したのであろう。
 この方法は、日本で言うなら縄文・弥生時代に行われ、中世・近世でも農家を中心に受け継がれ、現代にも貴重な遺産として残されている。斜めに組んだ丸太の小屋組は「叉首(さす)」という。葺く草は、稲・麦・茅(ススキ)や葦(アシまたはヨシ)など、その地方で得られる材料が選ばれた。

 屋根葺き材料は、時代とともに板・瓦・コンクリートと進化していくが、草葺屋根には捨てがたい長所(保温性など)があるのであろう。今でも、トタン板で覆いながらも草葺屋根を保っている田舎家を見ることがある。
 草葺の家は、日本だけでなく世界の国々で見ることができる。それどころか、ベルギーやルクセンブルグなどでは、資産家の象徴であり高級住宅として取り入れているという。もちろん、観光地として文化財保護的に残している場合もある。いずれにしろ、自然景観には調和する建築と言えると思う。

草葺の家G
①鳥居建民家(岩倉市) ②竪穴式住居(岩倉市) ③合掌造りの家(東山植物園) ④高級別荘街(ベルギー) ⑤竪穴式の家畜小屋(ハンガリー平原地方) ⑥農家の住居(ハンガリー) ⑦シェイクスピア生誕の村(イギリス) ⑧お城の門(イギリス・コッツウォルズ)


法隆寺西院伽藍

 蘇我馬子の飛鳥・法興寺をご紹介(2021・7・26「甘樫の丘」参照)したからには、聖徳太子の斑鳩(いかるが)・法隆寺を掲載しなければならない(両方で“仏法の興隆”になる)。斑鳩は、奈良盆地を流れる幾筋かの川を集めて難波の方へ流す出口、矢田丘陵の南端にある。(前回のマップ参照)
 逆に、難波津に外敵が上陸したとすると、斑鳩を通って飛鳥へ向かうこととなる。法興寺が飛鳥の谷の防御とすれば、法隆寺は奈良盆地の入り口を守る地点と言える。聖徳太子は、蘇我馬子の姪と用明天皇の間に生まれた子であり、また、妃・刀自古郎女(とじこのいらつめ)は馬子の娘である。

法隆寺G

 法隆寺は、推古15年(607)に創建された。金堂や五重塔を中心とする西院伽藍(世界最古の木造建築)と夢殿を中心とする東院伽藍とに分けられる。長い松並木を歩き、南大門を過ぎて中門を入ると、西に五重塔が聳え、東に金堂がある。回廊の最北に大講堂、回廊の外に八角形の西円堂がある。
 金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画は、昭和24年(1949)1月26日の不審火により焼失してしまった。事件は、日本の文化財保護の歴史における象徴として記憶され、文化財保護法制定のきっかけとなった。また、1月26日は文化財防火デーに定められている。

法隆寺H

季節通信127イバラ餅
◆この写真は私の狙い通りに撮影できた。葉・花・実もあり、蔓の様子も巻きひげも写っている。◆


奈良興福寺

 猿沢の池から眺める興福寺・五重の塔は観光ポスターや旅行雑誌でお馴染みである。興福寺から山続きに連なる東大寺や春日大社を含め、奈良観光のハイライトと言える。旅館の勧めでタクシーをチャーターし、ライトアップされたこの界隈を廻ったことがある。
 興福寺は、藤原氏の祖・鎌足と不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺として絶大な権力を誇った。奈良時代には四大寺、平安時代には南都七大寺に数えられていた。隣接する春日大社(藤原氏の氏神様)も含めて広大な面積を支配していた。

奈良興福寺G

 時代が下って明治初頭に出された神仏分離令により、興福寺は大打撃を被ってしまう。春日大社と一体になって(神仏習合)行われていた信仰が禁止され、廃仏希釈(仏像などを焼捨てる)が行われたのである。有名な「阿修羅像」(国宝)は何とか助かったが、もし失われていたと思うとゾッとする。
 南円堂も、猿沢の池から坂を登ったところに聳えている。本瓦葺、柱や梁が朱に塗られた八角円堂である。創建は弘仁4年(813)、度々の火災により消失と再建を繰り返した。現存のものは寛政元年(1789)に再建された4代目である。昭和61年に重要文化財に指定されている。

季節通信126チョウジタデ

東京駅

 日本近代建築の父とも称される辰野金吾は、工部大学校(現東京大学工学部)の一期生としてイギリスの建築家ジョサイア・コンドルから建築を学んだ。首席で卒業した彼は、官費留学生としてヨーロッパで幅広く建築を勉強する。帰国後、大学で教育を行いながら多くの建物を設計した。
 「日本銀行本店」「中央停車場(東京駅)」「国会議事堂」3つを手掛けることが目標であったが、そのうち2つ、日本銀行と東京駅の設計は依頼されることができた。東京駅の設計を始めたのは、明治36年(1903)のことであり、足掛け8年を要して完了したのは明治43年になってからである。

東京駅G

 レンガと鉄筋による3階建てで、長さ330m、総面積約9500㎡の豪壮な洋式建築である。南北にそれぞれドーム屋根があり、乗降口となっている。中央の玄関は皇室専用とされ、一般の人が出入りすることはできない。完成・開業は大正3年(1914)である。
 当初の建物は昭和20年(1945)の空襲により大きな被害を受け、その後70年近くは木造八角形の屋根が乗せられていた。昭和の末に、元通りに復元したいとの市民運動が巻き起り、完成したのは平成12年のことである。費用約500億円は、「空中権の売渡し」により捻出したという。
 中央付近に「中央ステーションホテル」の玄関があった。ラグジュアリー(ぜいたく)なホテルなので我々には縁遠いが、利便は最高であり利用率も高いことと思われる。客室数は150室で、駅舎面積の約半分を占めているという。

旧名古屋高等裁判所

 明治になって、日本の司法制度が確立する中で、各地に裁判所が建設された。名古屋では明治11年、丸の内地区に木造の裁判所ができた。大正11年(1922)になって、煉瓦造りの建物が、名古屋控訴院(正式には「名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」)として完成する。
 建築様式はネオ・バロック、赤い煉瓦に縁取りは白い御影石、屋根は天然スレートの黒である。中央には緑青色に変色した銅板葺のドームが聳えている。同じころに全国で8か所(宮城・東京・大阪・高松・広島・長崎)の控訴院が出来たが、古い建物が今も残るのは札幌と名古屋だけである。

高裁マップ

 この建物にも危機があった。1970年台になると、高等裁判所(控訴院)の建替え計画が持ち上がったのである。手狭になった裁判所建物を、現地で改築するには旧庁舎は取り壊す必要があるとして、1979年、国は取り壊し撤去を決定する。それに対し、有識者や市民に惜しむ声が高まった。
 名古屋市は新庁舎を現地建替えでなく、官庁街にある公園に移転することを提案し、旧庁舎は保存する方針を希望した。用地が交換され、建物は残されたまま名城公園の一部に編入された。旧庁舎は改修工事が施されたのち国の重要文化財に指定され、現在は市政資料館として再活用されている。
(蛇足ですが・・・都市公園を廃止するには、代替の公園を用意する必要があります。この件は、うまく用地交換ができたので交渉が成立しました。)

季節通信112ネジバナ

知多市岡田の簡易郵便局と防空壕跡

 岡田は曲がりくねった小道と坂の多い町である。木綿蔵の隣に、板張りの洋館がある。「知多岡田簡易郵便局」である。木造二階建て・寄棟屋根・桟瓦葺きで、明治35年(1902)に完成した。現在も使用されているが、瓦斯灯風の街路灯や赤い陶製のポストなど、往時の雰囲気を醸し出している。
 この地に郵便局が初めて出来たのは明治32年のこと。その後、名称変更や移転廃止などを繰り返しながら、平成5年に「知多簡易郵便局」として復活した。簡易郵便局とは、郵政民営化以前に、窓口業務を団体あるいは個人に委託する局をいう。全国に約4000か所あるという。

岡田の郵便局

 坂道の石垣に不思議なものを見つけた。大口径のヒューム管のようだが、排水溝が道路に顔を見せるわけがない。説明の看板があって、戦時中の「防空壕」であることが分かった。昭和18年、本土空襲に備えて、地域住民が自ら掘った壕の入り口である。
 当時は、2か所の口があって、U字型に繋がっていた。度々の名古屋空襲のときには、多くの人々が避難のために中に入ったという。今は入口が閉鎖されているため、中を見ることはできなかった。看板は、「岡田街並保存会」が立てたもので、悲惨な戦争の記憶を風化させないようにとの思いであろう。緑のシダに覆われている。

知多市岡田の「木綿蔵」

 知多市岡田地区は、江戸時代から昭和時代までの風情が色濃く残る町である。坂の多い小道が続き、石垣や古い建物が並んでいる。かつて全国1~2位の生産量を誇った「知多木綿」生産の中心地であった。木綿産業繁栄期には、女工さんたちが3000人も集まっていたという。
 なまこ壁の土蔵と木造寄棟造りの簡易郵便局に挟まれて、堂々とした土蔵造りの建物がある。木造二階建て・切妻屋根に桟瓦葺きの建物は、明治末期から大正初期に建てられた。木綿を収納する倉庫で、荷物を2階へ上げるための滑車や、荷物の梱包をするための広い軒下をもっている。

岡田G

 岡田村は、慶長11年(1606)に3つの村が合併して誕生した。当時から、農作業の合間に女性が木綿を織っていたという。享保年間(1716~35)には、知多木綿は江戸をはじめ全国に販路を広げた。明治になると、動力織機を導入した大量生産の時代に入る。豊田佐吉とも交流があったという。
 戦時中は軍需工場に転用させられたが、戦後は再び輸出産業の花形となった。しかし、昭和40年代になると、周辺国に追い上げられて衰退を余儀なくされている。現在この建物は登録有形文化財に指定され、「岡田街並保存」の中心施設「手織りの里木綿蔵・ちた」として利用されている。館内では、機織りの実演も行なわれていた。

岡田H

季節通信108ワタ


宇治の平等院

 宇治は、京都盆地の東側を縁取る山地にある。平安の時代から貴族の別荘が数多く営まれていた。1000年もの昔に書かれた『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台となった。まさに風光明媚、山紫水明の言葉通りの美しい地域である。
 宇治川は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である。最初は瀬田川と呼び、中流域を宇治川、下って淀川となって大阪湾に注ぐ。宇治のあたりは、京都と滋賀の境に当たる醍醐山地をくの字に曲がるが、峡谷美に富んでいるので「宇治川ライン」とも呼ばれて舟下りの名所になっている。

宇治の平等院G

 藤原道長の子・関白頼通は、永承7年(1052)に末法の世が到来したとして、別荘を寺院に改めることとした。「宇治の平等院」である。朱塗りの柱や梁に瓦屋根が乗る。屋根の両端に金色の鳳凰が羽ばたいている。「鳳凰堂」の名の由来である。
 建築様式は、平安時代の上層住宅の「寝殿造り」である。中央に「主殿」が置かれ、左右に「対屋(たいのや)」が配された左右対称の建物である。前面(南面)には大きな池をもち、舟遊びが行われた。主殿の格子壁に小さな窓があって、ご本尊を外から拝観することができる。

ハマヒルガオ季節通信107

荒子観音寺と円空仏

 地下鉄・高畑駅とあおなみ線・荒子駅の間に荒子公園がある。その南には円空仏で有名な荒子観音寺がある。寺伝によれば創建は古く、天平元年(729)という。その後、場所も移動し、興廃をくり返しながら現在の場所に落ち着いたという。
 山門の西に建つ「多宝塔」は天正5年(1536)に再建された。名古屋市内に現存する最古の建築であり、国の重要文化財に指定されている。本堂は天正4年(1576)前田利家により再建された。利家はもともとこの荒子の土豪で、寺の近くの荒子城を本拠にしていたという。本堂の正面に、利家の家紋「加賀梅鉢」が飾られている。

荒子観音寺

 信長や秀吉に仕えて戦国時代に活躍した利家は、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で人気を博したので、ご覧になられた方も多いと思う。ただ、この荒子の地が登場するのは、ドラマの最初数回だけなのは残念、利家が町づくりに貢献するのも北陸・金沢に限られてしまうのも残念である。
 江戸時代前期の修験僧・円空は、独特の風合いをもつ木彫りの仏像を数多く残した。これまでに発見されたのは5300体と数えられている。北は北海道から、南は奈良県まで全国各地で見つかっているが、愛知県が一番多い。この荒子観音には、全体の4分の1、1255体が発見されている。

季節通信104メタセコイア

大垣城

 関ヶ原の戦いはつとに有名であるが、その前哨戦ともいうべき杭瀬川の戦いや大垣城の攻防はあまり知られていない。関ヶ原の入り口ともいえる大垣の地は、東軍・西軍の勝敗を分ける拠点となる場所である。石田三成はこの城に入城して西軍の本拠とし、全軍の集まるのを待ったのである。
 しかし、東軍・徳川家康の進出があまりにも早かったため、西軍の動揺は大きく三成は西に後退して関ヶ原に陣を敷くこととなった。その後の戦況は大河ドラマなどに見るとおりである。それほど大垣城は重要な地点であり、4重の堀をもつ堅固な要塞であった。

大垣城G

 関ヶ原の合戦の後の大垣城は、「戦いの城」から「行政の城」に転換した。寛永12年(1635)に入封した戸田氏初代の氏鉄(うじかね)は治山・治水に力を入れるなど、人間味あふれる施策を行ったという。以来、明治になって版籍奉還するまで、戸田氏の治世が続くこととなる。
 天守閣は、明治になった後も破却されることなく残存し、昭和11年には国宝に指定された。しかし残念なことに、戦災により焼失してしまった。現在の建物は、昭和34年に外観復元されたものである。西門近くの広場に、天守閣を背景とした氏鉄の騎馬像が立っている。やはり戸田氏初代の英雄像は、この城に似合っていると思う。

稲葉地公園の「アクテノン」

 地下鉄中村公園駅から1kmほど西に、稲葉地公園という近隣公園がある。面積約3.4ha、野球場や遊戯広場などのある緑豊かな公園である。その中ほどに個性的な円筒形の建物が建っている。「演劇練習館」、愛称は「アクテノン」と呼ぶ。
 この建物は、もともとは水道水を配給する「稲葉地配水塔」として、昭和12年に建設されたものである。市街化の進んだ名古屋市西部の水需要に対応したものだが、ポンプ配水が主流となったために短期間で役割を終え、昭和40年から平成3年までは「中村図書館」として再利用されていた。

演劇練習館G

 「名古屋市演劇練習館」は平成7年に完成した。再々利用である。私事になるが、私はこのころ公園部局の施設建設の課で、「ランの館」「徳川園」「鶴舞公園奏楽堂」そして「稲葉地公園の配水塔」の魅力づくりを担当していた。その中の「稲葉地」が、現在の「アクテノン」になっているのである。
 旧配水塔は水の重量を支えるため、コンクリート壁が非常に厚く充分に再利用に堪えられることが分かった。利用方法はいろいろ検討したが、天野鎮雄さん(アマチンさん)が市長に話した一言が決め手となった。「名古屋は発表の場はたくさんあるが、演劇を練習するところが少ない」と。華やかな発表の場も大切だが、それを支える「練習場」のある町こそ、文化的な都市だと仰るのである。

熊本城と水前寺公園

 熊本城は、築城の名手といわれる加藤清正が慶長6年(1601)に着工し、7年かけて完成したものである。城郭の広さは約100ha、その中に天守3、櫓49、城門29を擁する豪壮で堅固な構えである。また、石垣の曲線、漆喰の白と黒い板塀のコントラストなど、美しい城である。
 戦国から江戸時代にかけての城郭であるが、明治になってもう一度歴史の舞台に登場してくる。明治10年(1877)に不平士族が西郷隆盛を盟主に起こした西南戦争である。熊本城に籠城した明治政府軍を西郷軍が攻め立てたが、武者返しが功を奏して侵入を許さなかったという。

熊本G1

 5年前(平成28年)の今日(4月14日)発生した大地震により、甚大な被害を受けた。毎日、テレビで報道される被害の状況を見て、大きな驚きを感じていた。石垣の隅石だけ残り、天守閣の建物が辛うじて倒壊をまぬがれているのである。実はこの写真は、私の娘が地震の3日前に旅行した時のものである。

熊本G2

 熊本のもう一つの名所「水前寺成趣園」(水前寺公園ともいう)は、細川家の初代藩主が寛永13年(1636)ころから造営した庭園である。池を中心とした回遊式で、東海道五十三次を模した景色を点在させている。観光用ポスターでも、富士山を中心としたこのアングルが使用されている。

木骨造りの家

 イギリスの人たちは、ロンドンなどの都会に住むよりも、郊外の田舎に住むことを好むという。もちろん仕事場は都心なので、通勤あるいは週末帰宅ができるくらいの近場であろう。ストラトフォード・アポン・エイボンは、ロンドンから直線距離にして120km、電車で約2時間である。
 この町は、文豪シェイクスピアの故郷として知られ、多くの観光客の訪れる町でもある。歴史は古く、アングロサクソン人の起源をもち、中世には商業都市として栄えていた。ストラトフォードという名は、古い英語でStreet(街道)とFord(川)を意味するという。

木骨造りの家G

 町を歩くと、古風な建物を目にする。「木骨造り」、英語ではTimber Framingという。木材による柱と梁で骨組みを造り、木組みの間に石材や煉瓦あるいは漆喰を詰め込んで壁にする。軸組と壁の両方で荷重を支えるのである。木材の描く模様が家ごとに個性的、大工の美的表現であろう。
 大きな木骨造りの前で、石垣の工事をしていた。へん平な石を横に積んでいく。アイルランドの畑で見たような隙間は造らない。一番上の石だけは、縦に尖った面を上にして積む。侵入防止のためだろうか。そこに小さな木や宿根草を植えて仕上がりである。古建築とよく調和する

バッキンガム宮殿

 市内の観光地巡りは、地下鉄、バス(赤い二階建て)、タクシーを使う。バッキンガム宮殿へはタクシーで行った。最近日本でも使われ始めた、いわゆるロンドン・タクシーである。セダン型と違って、大きなスーツケースが乗るので旅行者にとっては有難い。
 プラタナスの並木のある「ザ・モール」を進むと、正面に宮殿の建物が見えてくる。イギリスは日本と同じ左側通行なので、車に乗っていて違和感がない。宮殿の敷地は約3haだが、広大なセント・ジェームズ・パークに囲まれているので緑ゆたかである。

バッキンガム宮殿

 宮殿の正面広場の真中に、大理石でできたヴィクトリア記念碑がある。これは、19世紀に60年以上も在位したヴィクトリア女王を顕彰したものである。柱の上に金色に輝く勝利の女神が乗っている。広場は緑の芝生と赤いゼラニウムの花で彩られていた。
 ゼラニウムは、湿気の少ないヨーロッパでは旺盛な生育を見せる。まだ綺麗に咲いている花を、ガーデナーたちが剪定していた。宮殿の門には警備の兵士が一人いた。人気の“近衛兵の交代儀式”を多くの観光客が待ちわびていたが、私は諦めて次の目的地に進むこととした。

ダブリンの住宅団地

 ダブリンでは、郊外のマンションに滞在した。都心へ出るには、バスに乗るか少し離れたところからトラムに乗る。1度タクシーで帰宅したが、英語がうまく通じなかったせいで通り過ぎてしまい、ウロウロと迷い走ったこともある。
 広大な敷地の一団の住宅地で、ゲートには「KILGOBBIN WOOD」と記してある。3~4階建ての集合住宅や2階建ての一戸建て住宅が混在している。戸建にはわずかながら庭もついている。構内に車で乗り入れることもできるが駐車場はわずかしか見当たらない。

ダブリン住宅修正

 内部の道路は、緩やかな曲線を描いており、街路樹や芝生がふんだんに取り入れられている。屋根や壁の色はシックな色調で統一されているが、形や大きさに変化があるので、定型的なアパート群というイメージはない。ここでも、洗練された美観センスを感ずることができる。
 住棟間には芝生の広場が多い。子供たちが遊べる遊戯場や、散歩を楽しめる緑地もある。不思議なのは駐車場がほとんどないことだが、その秘密を知ることができた。建物や緑地の下に大きな地下空間があるのだ。そこが駐車場であり、ゴミなどもエレベーターで地下まで持って行くのである。

アイルランドの酒造工場

 東海岸にある首都ダブリンから西海岸へ向かう途中に、キルベガンという村がある。小川に架かる橋の畔に煉瓦造りの煙突が立っていて「WHISKEY」と書いてある。面白い建物だったので写真を撮った。日本へ帰ってから司馬遼太郎の『街道をゆく・愛蘭土紀行Ⅱ』を読んだ。その中に次のような部分があった。まさにこの写真の工場のことを書いたのだろう。以下引用・・・
 「キルベガン・・・ダブリンより西へ90km。路傍に清らかな小川がながれていて、古いウィスキー工場が建っている。建物は石を積んでシックイを塗ったアイルランド農家の建て方で、エントツだけが赤レンガである。“古いウィスキー蒸留所を修復した保存建造物”という意味の掲示が出ているから、村の文化財にちがいない。・・・」 ちなみにスコッチは「WHISKY」と表記し、Eが入っていない。

アイリッシュ酒

 その小川には中洲があって、ヤナギなどの樹木が密生している。そこに簡単な立札が立っていて、「WILDLIFE SANCTUARY」と記してある。すなわち「野生の聖域」を示している。水も、そこに棲む魚も、植物も、訪れる野鳥も大切にしようという思想である。
 アイルランドの名産は、アイリッシュウィスキーと、もうひとつギネスビールがある。ダブリン近くにビール工場があって、試飲つきの見学をさせてもらった。ウィスキーもビールも原料は大麦である。郊外に広大な麦畑があった。

アイリッシュ酒2


季節通信92鬼
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ