Entries
岩井橋
大正12年竣工の岩井橋は、鋼アーチ桁橋としては日本で2番目に古い橋である(1番古いのは大阪市の本町橋で大正2年完成)。平成11年に床板の改修が行われたが、構造そのものは当初のままである。橋長30.0m、幅員29.5m、当時としてはとても幅の広い橋であった。
この橋は、市道岩井町線が堀川を渡る位置に架けられている。岩井町線は、名古屋市の第1期都市計画街路事業の第1号路線(水主町~上前津~鶴舞)として整備された。この道路の中央には、路面電車岩井町線(水主町~大須、大須で鶴舞までの公園線に接続)が橋の竣工と同じ大正12年に開通した。岩井橋は市電が走るために非常に幅が広く、かつ頑丈な構造に造られたものであろう。

意匠的には、側面に飾り板があることで有名である。アーチの上に小さな飾りのアーチが3つあり、鋼材の端部が渦巻状に巻かれている。現在は使われることのないリベットの点線模様とともに、とても美しいデザインである。

もうひとつの特色は、橋詰の4か所に御影石の親水階段があることである。これはかつて堀川が水運に使われた時代の、物揚げ場の名残であろう。今も、船を係留するための小さな石の柱が残っている。産業遺産としても貴重であるとして、平成19年に土木学会選奨の土木遺産に指定された。


この橋は、市道岩井町線が堀川を渡る位置に架けられている。岩井町線は、名古屋市の第1期都市計画街路事業の第1号路線(水主町~上前津~鶴舞)として整備された。この道路の中央には、路面電車岩井町線(水主町~大須、大須で鶴舞までの公園線に接続)が橋の竣工と同じ大正12年に開通した。岩井橋は市電が走るために非常に幅が広く、かつ頑丈な構造に造られたものであろう。

意匠的には、側面に飾り板があることで有名である。アーチの上に小さな飾りのアーチが3つあり、鋼材の端部が渦巻状に巻かれている。現在は使われることのないリベットの点線模様とともに、とても美しいデザインである。

もうひとつの特色は、橋詰の4か所に御影石の親水階段があることである。これはかつて堀川が水運に使われた時代の、物揚げ場の名残であろう。今も、船を係留するための小さな石の柱が残っている。産業遺産としても貴重であるとして、平成19年に土木学会選奨の土木遺産に指定された。


日置橋
関が原の戦いに勝利して間もない慶長15年(1610)、家康は清洲にあった城と町を名古屋に移すことにした。未だ勢力を保っていた大坂方を防ぐには、低地の清洲より高台の名古屋の方がよいと考えたからである。ここで食止めている間に江戸や駿府から援軍が駆けつけるのである。
清洲からの引越しは町ぐるみであった。城、家屋、橋、さらに町名までも移転したという。世にいう「清洲越し」である。解体した建築資材などを運ぶのには水上輸送が使われた。五条川や庄内川を下った舟を、名古屋の町に運び上げるために造られた運河が堀川である。堀川開削の「普請」(土木工事)を命じられたのは西国大名の福島正則である。(ちなみに建築工事は「作事」という)

堀川には7つの橋が架けられた。上流から五条橋・中橋・伝馬橋・納屋橋・日置橋・古渡橋および佐屋街道の尾頭橋である。日置橋周辺は桜の名所として有名だった。川面には花見舟が浮かび、岸には茶屋や料理屋が並んでいたという。
現在の日置橋は明治14年造成、昭和13年に改築されたものである。親柱は御影石に銅製の擬宝珠がついている。欄干の手すりも御影石である。橋の両側に新しい歩道ができていて、欄干は黄色く塗装された鉄製である。


清洲からの引越しは町ぐるみであった。城、家屋、橋、さらに町名までも移転したという。世にいう「清洲越し」である。解体した建築資材などを運ぶのには水上輸送が使われた。五条川や庄内川を下った舟を、名古屋の町に運び上げるために造られた運河が堀川である。堀川開削の「普請」(土木工事)を命じられたのは西国大名の福島正則である。(ちなみに建築工事は「作事」という)

堀川には7つの橋が架けられた。上流から五条橋・中橋・伝馬橋・納屋橋・日置橋・古渡橋および佐屋街道の尾頭橋である。日置橋周辺は桜の名所として有名だった。川面には花見舟が浮かび、岸には茶屋や料理屋が並んでいたという。
現在の日置橋は明治14年造成、昭和13年に改築されたものである。親柱は御影石に銅製の擬宝珠がついている。欄干の手すりも御影石である。橋の両側に新しい歩道ができていて、欄干は黄色く塗装された鉄製である。


ナガバノイシモチソウ保護地
豊明市沓掛町に、愛知県指定の天然記念物「ナガバノイシモチソウ」の自生地がある。この植物は湿地に生育するモウセンゴケ科の一年草で、ハエやチョウなどを捕食する食虫植物である。高さ10~20cmの小さな植物で、5月に発芽し夏に赤い花を咲かせる。白い花の種類は関東や九州に分布するが、赤花のタイプは愛知県(豊明と豊橋)でしか確認されていない。

この湿地は、勅使池から境川へ流れる谷部の中間地点にある。南東に傾斜した斜面の砂礫層からしみ出した貧栄養の湧き水が、このような湿地の植生を生み出したのである。近年の周辺部の開発により水脈が途絶えたので、人為的に水の補給をしている。
初めて公的に発表されたのは大正時代のことである。その後の活動の結果、現在では約240㎡ほどの周囲をフェンスで囲い、湿地内には木製デッキを巡らして保存に努めている。毎年8月・9月の数日間、一般公開されている。

最近の報道(3月12日中日新聞夕刊)では、この種類が新種であることが確認されたという。日本産だけでなく、東南アジアに自生する種類とも比較した結果、新しい種であると断定された。今月16日に千葉県で開催される日本植物分類学会で発表されるとのことである。


この湿地は、勅使池から境川へ流れる谷部の中間地点にある。南東に傾斜した斜面の砂礫層からしみ出した貧栄養の湧き水が、このような湿地の植生を生み出したのである。近年の周辺部の開発により水脈が途絶えたので、人為的に水の補給をしている。
初めて公的に発表されたのは大正時代のことである。その後の活動の結果、現在では約240㎡ほどの周囲をフェンスで囲い、湿地内には木製デッキを巡らして保存に努めている。毎年8月・9月の数日間、一般公開されている。

最近の報道(3月12日中日新聞夕刊)では、この種類が新種であることが確認されたという。日本産だけでなく、東南アジアに自生する種類とも比較した結果、新しい種であると断定された。今月16日に千葉県で開催される日本植物分類学会で発表されるとのことである。

松重閘門
白鳥庭園からさらに上流へ進むと松重閘門がある。閘門とは、水位の異なる運河などで船を上下させるための装置である。大正の中ごろ、中川運河の開削と堀川との連絡が計画された。しかし、中川運河は、この地点では約1mほど水位が低いので、閘門を造る必要が生じたのである。

昭和6年に供用されて以来、長年にわたり重要な水運施設として利用されていた。しかし、昭和30年代後半からはトラック輸送が活発となり、昭和51年にはその効用を終えることとなる。しかし、そのエキゾチックな尖塔を惜しむ声が高く、機能は失ったが建造物は残されることとなった。
昭和61年に名古屋市の有形文化財、平成5年に都市景観重要建築物等に指定され、平成22年には土木学会により選奨土木遺産に選ばれている。建設後80年近く経過して老朽化が進み、壁のはく離が心配されたので、耐震補強も含めて平成23年に補修を完了した。


昭和6年に供用されて以来、長年にわたり重要な水運施設として利用されていた。しかし、昭和30年代後半からはトラック輸送が活発となり、昭和51年にはその効用を終えることとなる。しかし、そのエキゾチックな尖塔を惜しむ声が高く、機能は失ったが建造物は残されることとなった。
昭和61年に名古屋市の有形文化財、平成5年に都市景観重要建築物等に指定され、平成22年には土木学会により選奨土木遺産に選ばれている。建設後80年近く経過して老朽化が進み、壁のはく離が心配されたので、耐震補強も含めて平成23年に補修を完了した。

白鳥貯木場
宮の渡しから堀川を1km ほど遡ると、そこはかつての白鳥貯木場である。昭和50年代までは丸太の浮かぶ水面であったが、今は埋め立てられて名古屋市の国際会議場や白鳥庭園になっている。
元和元年(1615=大坂夏の陣の年)、尾張藩は家康より木曽山を拝領する。木曽山は杉や桧など良質な木材資源に恵まれていて、尾張藩は大きな財源を得たことになる。伐採された木材は、筏に組まれて木曽川を下り、伊勢湾を経てこの白鳥に集められた。

当初は堀川東岸に、その後、次第に拡張されて西岸に広大な材木場ができた。江戸時代の終わりには約8ha。明治になって国の管理となり、大正時代には約19haもの規模となった。貯木場は伊勢湾台風を経て、名古屋港西部への移転が進められ、昭和54年には埋め立てられて白鳥庭園などが整備された。

白鳥庭園の北に四角い水面がある。「太夫堀」といい、かつての貯木場の姿を今に伝えている。その池と堀川の間に古い水門がある。石積みと木製の扉であるが、橋の下に隠れているので見逃してしまいそうである。往時は、この水門から木材が出し入れされていた。


元和元年(1615=大坂夏の陣の年)、尾張藩は家康より木曽山を拝領する。木曽山は杉や桧など良質な木材資源に恵まれていて、尾張藩は大きな財源を得たことになる。伐採された木材は、筏に組まれて木曽川を下り、伊勢湾を経てこの白鳥に集められた。

当初は堀川東岸に、その後、次第に拡張されて西岸に広大な材木場ができた。江戸時代の終わりには約8ha。明治になって国の管理となり、大正時代には約19haもの規模となった。貯木場は伊勢湾台風を経て、名古屋港西部への移転が進められ、昭和54年には埋め立てられて白鳥庭園などが整備された。

白鳥庭園の北に四角い水面がある。「太夫堀」といい、かつての貯木場の姿を今に伝えている。その池と堀川の間に古い水門がある。石積みと木製の扉であるが、橋の下に隠れているので見逃してしまいそうである。往時は、この水門から木材が出し入れされていた。


宮の渡し
笠寺から東海道を上ると、次の宿場町は「宮」である。宮とは熱田神宮、宮の渡しとは熱田湊のこと。ここから桑名の渡しまでは東海道唯一の海路で、「七里の渡し」とも呼ばれた。天候による足止めなどもあるため、熱田の宿と桑名の宿は、旅籠の数など全国一二の規模であったという。
有名な歌川(安藤)広重の「東海道五拾三次」の浮世絵にも、「宮」は港の風景として描かれている。帆船や岸壁の石積みなどが描かれる中、右端には常夜灯や熱田神宮の浜鳥居が描かれ、当時の様子を彷彿とさせている。下方に描かれている城郭風の建築物は「浜御殿」である。

現在この地は、堀川と新堀川が合流して名古屋港へと流れる交差点であり、歴史公園「宮の渡し公園」となっている。この公園には、昭和30年に復元されたという「常夜灯」(左の写真)が今も残っている。その隣に聳えている鐘楼は、「時の鐘」(右の写真)という。時の鐘は旅人に正確な時刻を知らせるため、尾張二代藩主徳川光友の命により、熱田神宮南に隣接する蔵福寺に設置されたものである。昭和20年の戦火により消失してしまったが、昭和58年に場所を移してこの公園に復元された。


有名な歌川(安藤)広重の「東海道五拾三次」の浮世絵にも、「宮」は港の風景として描かれている。帆船や岸壁の石積みなどが描かれる中、右端には常夜灯や熱田神宮の浜鳥居が描かれ、当時の様子を彷彿とさせている。下方に描かれている城郭風の建築物は「浜御殿」である。

現在この地は、堀川と新堀川が合流して名古屋港へと流れる交差点であり、歴史公園「宮の渡し公園」となっている。この公園には、昭和30年に復元されたという「常夜灯」(左の写真)が今も残っている。その隣に聳えている鐘楼は、「時の鐘」(右の写真)という。時の鐘は旅人に正確な時刻を知らせるため、尾張二代藩主徳川光友の命により、熱田神宮南に隣接する蔵福寺に設置されたものである。昭和20年の戦火により消失してしまったが、昭和58年に場所を移してこの公園に復元された。

