fc2ブログ

Entries

尾鷲 土井竹林のトンネル

 三重県尾鷲市に、江戸時代からの林業家が育てた有名な竹林がある。「土井竹林」 という。谷あいの肥沃な土地に植えられたことと、年間降水量が4,000mmを越すという気象条件もあって、よそでは見られないほど太いモウソウチクが育っている。中には幹 (竹の場合 「稈」 という) の直径が20cmを越えるものもあって 「おひつ」 まで作ることができるという。

土井竹林2枚

 この竹林は、尾鷲市市街地から西へ向かった丘陵地にある。国道42号線沿いの、広い駐車場を迂回したところに登り口がある。しばらく行くとトンネルがあり、その向こうに竹が見えてくる。このトンネルは、岩盤を手で掘ったものである。土井家への感謝の気持ちから、竹林へ楽に行けるようにと、地域の人々が造ったものだという。

土井竹林
                       

立田のハス(レンコン)

 愛知県の一番西に位置する愛西市は、平成17年に、佐屋、立田、八開、佐織の4地区が合併してできた町である。その中で、立田地区 (旧立田村) は、全国有数のレンコンの産地として知られている。木曽川下流域の肥沃な湿地帯を利用して、現在、約350haの 「はす田」 があり、年間4000トンを越えるレンコンを生産しているという。

立田のハスA

 立田のハスの花は赤いのが特徴で、「立田の赤蓮」 と呼ばれている。栽培が始まったのは江戸時代、天保年間 (1830~1843) に真宗大谷派の寺院 「陽南寺」 に伝わったのが端緒だという。
 現在、愛西市森川町に、花の観賞ができる 「森川はす田」 が整備されている。人の背丈よりも高いところに咲く花が観やすいように、階段やデッキが設置されている。花の見ごろは7月、花の多く観られる午前中がお勧めである。

立田のハスB

立田のハス マップ

関西線 四日市駅近くの鉄橋

 「旧四日市港」 や 「末広橋梁」 の写真を撮り終えて、四日市駅から関西線で帰名しようと歩いていた。港につながる運河にかかる橋を渡っていると、平行して走っている関西線の線路が見えた。そこに、ずいぶん古びた鉄橋が架かっている。小さな運河であるので、橋長も10mそこそこ、特に特色があるわけでも何でもないが、1枚写真を撮っておくことにした。

関西線鉄橋A

 さらにしばらく歩いて駅の構内、列車の操車場のような所へ差し掛かると、その土場に撤去されたH鋼が山に積んである。先ほど写真を撮った鉄橋と色も形も似ていると思った。塗装工事の記録が記されていたのでそれを読むと、この鋼材は大正9年に製作されたとある。90年以上も列車を支えてきて、ようやくお役御免になったのだろう。

関西線tekkyou B

 家に帰ってからネットで調べると、四日市港までの関西本線貨物支線が、大正9年の開業とある。この鋼材は、そのときに使用されたものであろう。

関西線鉄橋マップ

四日市港 末広橋梁

 潮吹き防波堤の写真を撮るために、駅の観光案内所でお話しを伺った。そこでいただいた 「四日市散策マップ~海岸めぐり編~」 によると、旧港の近くに珍しい鉄道橋があるという。「末広橋梁」 といい、鋼鉄製の跳ね橋である。活気のある港の風景を観ながら運河をぐるりと迂回して、この橋も取材することとした。

末広橋梁C

 橋の長さは約58m、幅員は4.1m、5連の桁で構成されているが、1連はコンクリート桁、4連が鉄桁である。橋脚上に建つ門型鉄柱の頂部にケーブルが渡されていて、それをウインチで巻き上げることにより、中央の橋が持ち上がるようになっている。平日は通常、跳ね上がっていて列車運行時に降ろされる。逆に休日は、船が通過するときのみ跳ね上げる運用となっている。

四日市港 末広橋梁 マップ

 昭和6年 (1931) 竣工、橋梁技術者として高名な山本卯太郎の設計、山本鉄工所により制作された。橋梁技術史上貴重な存在であるとともに、現役では最古の鉄道可動橋であるとして、平成10年に国の重要文化財に指定された。

四日市旧港 潮吹き防波堤

 四日市旧港の沖側 (西側) に長さ約200mの防波堤がある。この堤防は特殊な形状をしていて、「潮吹き防波堤 」と呼ばれている。その構造は、高さ3.7mの小堤防と4.7mの大堤防が二重になっており、大堤防には49個の水抜き穴が開いている。台風など大きな波が押し寄せると、大小堤防の間にある溝に海水が入り、五角形の穴から噴出することにより水の勢力を弱めるのである。

潮吹き防波堤 機能図

 この堤防は明治27年 (1894) の、大改修のときに造成された。オランダから来日したお雇い外国人 (内務省技術顧問) ヨハニス・デ・レーケ (1842~1913) の設計と言われている。デ・レーケは30年以上も日本に留まり、全国各地に砂防や治山の土木施設を残している。この地域では、木曽三川の分流工事や中津川の巨石積み堰堤などが有名である。施工は三河の技師服部長七 (1840~1919) が行い、いわゆる 「長七たたき」 により自然石を固めている。

潮吹き堤防2

 現在は、防波堤のさらに沖側が埋め立てられているため、「潮吹き」 を見ることはできない。平成8年、他の港湾施設とともに国の重要文化財に指定された。

潮吹き防波堤 マップ


▲ページトップ

Appendix

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ