fc2ブログ

Entries

東海道金谷宿の石畳

 徳川家康は、関が原の戦い直後の慶長6年 (1601) に 「五街道」 を制定した。街道には、一里塚や宿場町、伝馬制度などが設けられ、「東海道五十三次」 もその一つとして整備されたのである。  
 静岡県島田市にある金谷宿は、江戸から51里 (約204km)、品川から数えて24番目の宿場町である。23番目の島田宿との間には大井川があり、洪水時の足止めなどのため、どちらも宿泊客で大いに賑わったという。

金谷宿E

 大井川沿岸の金谷宿から西へ向かうと、牧之原の台地に到るが、その間はとても急な坂道である。さらに、土質が粘土質であるので雨のたびに滑りやすくなり、旅人も馬も難儀を極めたという。そこで文久年間 (1800年ころ) に玉石による石畳が整備された。
 その道も近年は、コンクリートやアスファルトに置き換わってしまった。しかし、平成3年、地域の方々の熱意により、その一部が昔のような石畳に整備された。一人一石、71000人の参加により430㎡が復元されたのである。この事業は 「平成の道普請」 と呼ばれている。      

金谷宿E

大井川の蓬莱橋

 “箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川” と謳われたように、小舟や人足の肩でしか渡る方法のない大井川は、東海道一の交通の難所であった。明治になって、初めて架けられたのがこの 「蓬莱橋」 である。明治12年 (1879)、牧之原台地の開拓農民の出資により建設された。
 最後まで将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣たちは、大井川右岸の牧之原を開拓してお茶を作り始めた。当初は苦労の連続であったが、次第に順調に栽培ができるようになった。生活も安定してきた彼らは、対岸の島田の方へも行き来するようになり、静岡県令 (今の知事) に願いを出して許可されたのだという。

蓬莱橋H

 しかし、橋脚の多いこの木造橋は、大井川の増水の度に被害を受けてきた。そこで、昭和40年に、橋脚をコンクリートパイルに変え、今日の姿になっている。橋長897m、幅員2.7mの木造橋は世界にも例がなく、平成23年に 「世界一の長さを誇る木造歩道橋」 としてギネスブックに認定された。

蓬莱橋G

三重県紀北町の防風石垣

 熊野灘に面する紀伊長島は漁業の町である。今年3月に紀勢自動車道が開通したことにより、名古屋からも、より身近な存在となった。その海に 「赤羽川」 が注いでいる。平成16年の大雨により、この川の流域が大洪水の被害にあったことは記憶に新しい。
 この地域の山裾には、農家が点在している。その家の周りに一風変わった石垣が積まれている。普通、石垣は法面の段差解消のために積まれるものと考えていた。ところが、この地の石積みは前も後ろも同じ高さの地盤である。土地の人に聞いてみると、台風の時などとても風当たりが強いので、家を守るために石垣を造るのだという。

紀北町石積み

 地図で見ると、確かに農家の裏山は大台ケ原の峰々に連なっている。大台ケ原、大杉谷、尾鷲といえば、日本で一番雨の多いところとして知られている。熊野灘から吹上げる風は、よほど強烈なのであろう。
 クレーンなどのない時代に積上げられた石垣の石は、人の手で持ち上がるほどの大きさである。その中に、お地蔵さまの組込まれた石積みを見つけた。なんとも、心あたたまる風景である。 

紀北町マップ

熊野古道(馬越峠)

 熊野周辺は、日本書紀にも記されている自然崇拝の地であり、熊野古道は、熊野三山 (熊野本宮大社、熊野連玉大社、熊野那智大社) へと通ずる参詣道である。平安時代、宇多法皇 (867~931) が行幸したのが最初という。白河上皇 (1053~1129) が足繁く参詣したころから、京の貴族たちにも流行することとなった。江戸時代には、庶民にとっても伊勢詣と並ぶ人気の参詣道であった。明治になって人々の足は急速に遠のいてしまったが、平成16年の世界遺産登録を契機に、ふたたび、人々の注目を浴びるようになった。

熊野古道Z

 熊野古道は、京や伊勢からいくつかのルートがあるが、伊勢から熊野連玉大社までの道を 「伊勢路」 という。紀伊半島は、大きな山塊が海まで迫っているので、古くから交通ルートは限られている。古道は時代とともに新しい道に置き換わり、今は国道などが走っている。しかし、峠道は開発の波に乗ることがなかったので、今も昔の姿を留めている。 「馬越峠 (まごせとうげ) 」 はそのひとつ、紀伊長島から尾鷲への国道42号線沿いに駐車場があり、そこから古い石畳の道を歩くことができる。

熊野古道Z

熊野古道マップ

▲ページトップ

Appendix

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ