fc2ブログ

Entries

松平・高月院

 東照宮を奥へ進んだ山際に、落ち着いた佇まいのお寺がある。南北朝時代の正平22年 (1367)に足助の寛立上人が建立した 「寂静寺」 を、松平初代親氏の時代 (1377) に 「高月院」 と改めたお寺である。松平家の菩提寺となっている。松平9代目の家康によって寺領100石を与えられて以来、将軍家から厚い保護を受けてきた。

高月院マップ

 山門や本堂は、三代将軍・家光により寛永18年 (1641) に建てられたものといわれている。山門に続く土塀や石垣、石段も落ち着いていて、創立した当時の名称「寂静」そのものの雰囲気を醸し出している。最奥の親氏の墓所は、地盤の緩みなどから石垣も歪んでいたが、平成22年から3年間に亘って修理復旧が行われた。
 松平氏館跡 (現在の松平東照宮)、高月院、松平城跡などは 「松平氏遺跡」と して、国の史跡に指定されている。

高月院4枚
 

松平東照宮と家康産湯の井戸

 豊田市駅の東10kmほどにある松平郷は、徳川家発祥の地である。伝承によれば、時宗の遊行僧 「徳阿弥」 が諸国を流浪した後、松平郷の土豪在原氏の婿となり、松平親氏と名乗ったのが始まりという。現在の松平東照宮は、親氏以来居館とした地であったが、元和5年 (1619) に家康を祀って東照宮となった。地域一帯は山に囲まれた景勝の地で、松平城跡や松平家の菩提寺 「高月院」 などがある。

松平マップ

 東照宮の一角に、松平家が代々産湯に使った井戸がある。家康は天文11年 (1542) に岡崎城で生まれたが、この井戸の水を竹筒に汲んで、早馬で届けたといわれている。樹林の根元に 「フタバアオイ」 の群落があった。徳川家の御紋 「三葉葵」 は3枚の葉を描いているが、三葉のアオイは存在せず、このフタバアオイ(対生で2枚)をデザインしたものである。

松平D

祖父江の銀杏

 祖父江町 (現稲沢市) は、今、町中が黄金色に染まっている。特産品 「ぎんなん」 を採るためのイチョウの木が町中に植えられており、今その黄葉が真っ盛りなのである。この地域は、冬期に伊吹おろしが吹きつけるため、古くから寺社や屋敷の周りにイチョウを植えてきた。100年ほど前から、ぎんなん生産のための栽培が始まり、次第に大粒品種が普及するようになったという。

祖父江1

 イチョウは、太古に繁栄した植物の仲間、現在は1科1属1種しか残っていないので、“生きている化石” といわれている。雌雄異株 (雄花と雌花が別々の木に咲く) であるので、もちろん雌の木にしか実 (ぎんなん) はならない。祖父江では、大きな実のなる木を選択し、接木で増やす品種改良をしてきたのである。ある農家の作業場で、ぎんなんの実の乾燥作業を見せてもらった。

祖父江マップ

東海道「藤川宿」跡

 東海道 「藤川宿」 は、江戸品川から数えて37番目の宿場町である。三河山間部が終わり、西の平野への入口に当たり、中世から交通の要所であった。慶長6年 (1601) に伝馬朱印状が与えられて宿場となったが、規模が小さかったので、山中郷から68戸を移転させて体裁を整えたという。
天保14年 (1843) の 「宿村大概帳」 によれば、家並みは約1km、戸数302,本陣・脇本陣のほかに旅籠36軒が記されている。宿場町の中ほどに、旧脇本陣の跡があり、現在は 「藤川宿資料館」 が建てられている (写真右)。

藤川宿マップ

 宿場の出入口を 「棒鼻」 (棒端とも書く) という。地元に保存されている街道往還図によれば、「宿囲石垣」 と記されている。安藤 (歌川) 広重の 「東海道五十三次」 には、この棒鼻が描かれている。朝廷へ馬を献上する幕府の一行が、ちょうど差しかかった場面である。

藤川宿A

一宮・起渡船場跡

 一宮市の木曽川沿い 「起(おこし)」 地区は、かつて美濃路の宿場町であった。美濃路は、中山道垂井宿と東海道宮宿を結ぶ脇往還である。東海道の宮から桑名までは、「七里の渡し」 と呼ばれる海上の道であり、この難所を避けるために利用された街道である。
 木曽川を渡るため起には、上流から 「定渡船場」 「宮河戸」 「船橋河戸」 の3渡船場があった。その中で、常時旅人に利用されていたのは 「定渡船場」 であり、4艘の渡し舟と20人の船頭が用意されていたという。

起渡船場1

 この渡し舟は、愛知と岐阜を結ぶ重要な交通手段だったので、昭和31年に濃尾大橋が完成するまで利用されていた。船着場へ通ずる道は、現在、堤防を抜けて川原に出るための閘門として残っている。昭和29年に造られた 「起第一陸閘」 である。「陸閘」 とは、普段は開放されているが洪水時には扉が閉まって、暫定的に堤防の役割を果たす施設のことである。

起渡船場マップ
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ