Entries
鳴海宿
「鳴海宿」 は 「宮宿」 から約7km、次の 「池鯉鮒宿」 (現在は知立) までは約11kmの距離にある。重い荷物を持ち、徒歩で行く旅では、これくらいが1日の行程だったのだろうか。正徳元年 (1711)、宿場の中ほどに 「高札」 が設置された。これは、幕府や藩の重要法令を、旅人に周知するためのものである。

現在の高札 (写真) は平成21年に復元されたもので、元の位置より70mほど北の歩道に立てられている。掲げられている制札は、名古屋市博物館に残されている8枚のうち、5枚を複製したものである。その中に、荷駄の料金表があって興味深い。署名されている成瀬隼人正と竹腰龍若は尾張藩の御附家老である。

鳴海宿には、本陣1、脇本陣2、旅籠が68軒あったというが、現在はほとんど残っていない。ただ、多くの寺院が集中していることに、その面影を見ることができる。


現在の高札 (写真) は平成21年に復元されたもので、元の位置より70mほど北の歩道に立てられている。掲げられている制札は、名古屋市博物館に残されている8枚のうち、5枚を複製したものである。その中に、荷駄の料金表があって興味深い。署名されている成瀬隼人正と竹腰龍若は尾張藩の御附家老である。

鳴海宿には、本陣1、脇本陣2、旅籠が68軒あったというが、現在はほとんど残っていない。ただ、多くの寺院が集中していることに、その面影を見ることができる。

富部神社本殿
宮の宿と笠寺の間に、戸部という村があった。現在は南区戸部町である。その東海道沿いに富部神社がある。本殿の由来は、慶長11年 (1606) に清洲藩主・徳川忠吉が病平癒の報恩として寄進したもので、清洲から移築したのだという。
一間社流造・桧皮葺の社殿は、懸魚 (げぎょ) ・ 桁隠 (けたかくし) ・ 蟇股 (かえるまた) などが桃山時代の様式をよく伝えていることから、国の重要文化財に指定されている。平成6年から7年にかけて解体修理が行なわれた。

この戸部村に伝わる郷土玩具に 「戸部の蛙」 がある。瓦職人が、手なぐさみに粘土を焼いて作ったもので、“無事に帰る” との縁起もよく、笠寺観音の参道で売っていたという。子どもの手のひらに乗るほどの小さなもので、素朴な味わいのある一品である。

一間社流造・桧皮葺の社殿は、懸魚 (げぎょ) ・ 桁隠 (けたかくし) ・ 蟇股 (かえるまた) などが桃山時代の様式をよく伝えていることから、国の重要文化財に指定されている。平成6年から7年にかけて解体修理が行なわれた。

この戸部村に伝わる郷土玩具に 「戸部の蛙」 がある。瓦職人が、手なぐさみに粘土を焼いて作ったもので、“無事に帰る” との縁起もよく、笠寺観音の参道で売っていたという。子どもの手のひらに乗るほどの小さなもので、素朴な味わいのある一品である。

笠寺一里塚
【再掲:2013・02・19】
宮の宿から約4km東へ行った笠寺観音の近くに、東海道の一里塚が残っている。直径約10mほどの円形の塚で、エノキの大木の根が土まんじゅうを鷲づかみにするような形で伸びている。現在は名古屋市の街園に位置づけられ、地域の憩いの場となっている。
一里塚は江戸時代に、徳川幕府が旅人の目印となるように築いたもので、一里 (約4km) ごとに道の両側に築かれたものである。今日、完全な形で残っているものはごく少ないという。その中で笠寺一里塚は、片側ではあるが、ほぼ原型を留める形で残っている。

この大木は、かつて大枝が折れたため、その傷跡が大きな洞 (うろ) になっていた。今から20年ほど前に樹医による診断を受け、外科的手術により修復された。今では治癒が進んで傷跡もずいぶん小さくなり、のびのびと枝を伸ばしている。この一里塚のもう一つの見所は、塚の表面を覆いつくすヒガンバナである。9月下旬から10月初旬にかけて、地中から突然に花茎を伸ばして真っ赤な花を咲かせる。春先の今は、濃い緑色の葉が茂っている。

宮の宿から約4km東へ行った笠寺観音の近くに、東海道の一里塚が残っている。直径約10mほどの円形の塚で、エノキの大木の根が土まんじゅうを鷲づかみにするような形で伸びている。現在は名古屋市の街園に位置づけられ、地域の憩いの場となっている。
一里塚は江戸時代に、徳川幕府が旅人の目印となるように築いたもので、一里 (約4km) ごとに道の両側に築かれたものである。今日、完全な形で残っているものはごく少ないという。その中で笠寺一里塚は、片側ではあるが、ほぼ原型を留める形で残っている。

この大木は、かつて大枝が折れたため、その傷跡が大きな洞 (うろ) になっていた。今から20年ほど前に樹医による診断を受け、外科的手術により修復された。今では治癒が進んで傷跡もずいぶん小さくなり、のびのびと枝を伸ばしている。この一里塚のもう一つの見所は、塚の表面を覆いつくすヒガンバナである。9月下旬から10月初旬にかけて、地中から突然に花茎を伸ばして真っ赤な花を咲かせる。春先の今は、濃い緑色の葉が茂っている。

宮の宿(シーボルト)
宮の宿には、参勤交代の大名や伊勢参りの旅人など、多くの人々が宿泊した。松尾芭蕉も名古屋の門人たちと交流するため、たびたび熱田を訪れ、この湊から舟遊びなどを楽しんだという。そのとき 「この海に 草鞋 (わらんじ) 捨てん 笠しぐれ」 という句を残している。
また、幕末のドイツ人医師・シーボルトも、文政9年 (1826) 2月にオランダ使節団に随行して江戸に参府する際と、4月に長崎へ帰路する際に宿泊している。このとき、名古屋の本草学者・水谷豊文とその門下生・大河内存真、伊藤圭介は、シーボルトから植物学の教えを請うべく、待ち受けて会見した。そのときの様子を 「尾三精華帖」 (下の図) に見ることができる。

シーボルトは帰国後、日本の植物研究の集大成を 「フローラ・ヤポニカ (日本植物誌) 」 として出版する。彼が持ち帰った500種類もの植物は、今もその一部がオランダ・ライデン大学の植物園に残されている。ライデンは、運河と緑が美しい町である。ライデン大学の日本庭園には、シーボルトの銅像が建てられていた。

また、幕末のドイツ人医師・シーボルトも、文政9年 (1826) 2月にオランダ使節団に随行して江戸に参府する際と、4月に長崎へ帰路する際に宿泊している。このとき、名古屋の本草学者・水谷豊文とその門下生・大河内存真、伊藤圭介は、シーボルトから植物学の教えを請うべく、待ち受けて会見した。そのときの様子を 「尾三精華帖」 (下の図) に見ることができる。

シーボルトは帰国後、日本の植物研究の集大成を 「フローラ・ヤポニカ (日本植物誌) 」 として出版する。彼が持ち帰った500種類もの植物は、今もその一部がオランダ・ライデン大学の植物園に残されている。ライデンは、運河と緑が美しい町である。ライデン大学の日本庭園には、シーボルトの銅像が建てられていた。

宮の宿
熱田神宮の門前町で 「熱田宿」 ともいう。天保14年 (1843) の記録には、本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠248軒あったという。桑名への海上7里の渡し場があり、大垣までの佐屋路・岐阜までの美濃路の分岐点であり、さらに62万石の城下町名古屋の表口として、街道一の賑わいを見せていた。
江戸時代に描かれた数々の絵図が残されていて、当時の宿場町の様子を知ることができる。文化3年 (1806) に成立し、文化13年に転写された 「熱田宮全図」 (西尾市岩瀬文庫蔵、下の図はその部分) を見ると、停泊する舟の様子や常夜灯・浜鳥居・浜御殿・建ち並ぶ旅籠の様子がよくわかる。鳥居から真っ直ぐ通る道は、熱田神宮への参道である。

現在、古い建物はほとんど残っていないが、宮の渡し公園のすぐ北に古風な建物がある。名古屋市指定建造物 「丹羽家住宅」 である。丹羽家は幕末のころ、伊勢久と称し、脇本陣格の旅籠だった。正面の破風の付いた玄関は、当時の格式の高さを偲ばせている。

江戸時代に描かれた数々の絵図が残されていて、当時の宿場町の様子を知ることができる。文化3年 (1806) に成立し、文化13年に転写された 「熱田宮全図」 (西尾市岩瀬文庫蔵、下の図はその部分) を見ると、停泊する舟の様子や常夜灯・浜鳥居・浜御殿・建ち並ぶ旅籠の様子がよくわかる。鳥居から真っ直ぐ通る道は、熱田神宮への参道である。

現在、古い建物はほとんど残っていないが、宮の渡し公園のすぐ北に古風な建物がある。名古屋市指定建造物 「丹羽家住宅」 である。丹羽家は幕末のころ、伊勢久と称し、脇本陣格の旅籠だった。正面の破風の付いた玄関は、当時の格式の高さを偲ばせている。

宮の渡し
【再掲:2013・03・05】
「宮」とは熱田、「宮の渡し」とは熱田湊のこと。ここから桑名の渡しまでは東海道唯一の海路で、「七里の渡し」とも呼ばれた。天候による足止めなどもあるため、熱田の宿と桑名の宿は、旅籠の数など全国一二の規模であったという。
有名な安藤(歌川)広重の「東海道五拾三次」の浮世絵でも、「宮」は港の風景として描かれている。帆船や岸壁の石積みなどが描かれる中、右端には常夜灯や熱田神宮の浜鳥居が描かれ、当時の様子を彷彿とさせている。下方に描かれている城郭風の建築物は「浜御殿」である。

現在この地は、堀川と新堀川が合流して名古屋港へと流れる交差点であり、歴史公園「宮の渡し公園」となっている。この公園には、昭和30年に復元されたという「常夜灯」が今も残っている。その隣に聳えている鐘楼は、「時の鐘」という。時の鐘は旅人に正確な時刻を知らせるため、尾張二代藩主光友の命により、熱田神宮南に隣接する蔵福寺に設置されたものである。昭和20年の戦火により消失してしまったが、昭和58年に場所を移してこの公園に復元された。

「宮」とは熱田、「宮の渡し」とは熱田湊のこと。ここから桑名の渡しまでは東海道唯一の海路で、「七里の渡し」とも呼ばれた。天候による足止めなどもあるため、熱田の宿と桑名の宿は、旅籠の数など全国一二の規模であったという。
有名な安藤(歌川)広重の「東海道五拾三次」の浮世絵でも、「宮」は港の風景として描かれている。帆船や岸壁の石積みなどが描かれる中、右端には常夜灯や熱田神宮の浜鳥居が描かれ、当時の様子を彷彿とさせている。下方に描かれている城郭風の建築物は「浜御殿」である。

現在この地は、堀川と新堀川が合流して名古屋港へと流れる交差点であり、歴史公園「宮の渡し公園」となっている。この公園には、昭和30年に復元されたという「常夜灯」が今も残っている。その隣に聳えている鐘楼は、「時の鐘」という。時の鐘は旅人に正確な時刻を知らせるため、尾張二代藩主光友の命により、熱田神宮南に隣接する蔵福寺に設置されたものである。昭和20年の戦火により消失してしまったが、昭和58年に場所を移してこの公園に復元された。

東海道(尾張と三河)
4月1日は、日本では年度の初め。学校では入学式、会社では入社式が行なわれます。新しい気持ちになって、新しいことに取り組むのは、とても爽やかなことです。このブログも今日から、新しいシリーズ 「東海道沿いの土木文化見てある記」 をスタートさせたいと思います。
東海道は、江戸時代に定められた5街道のひとつで、江戸日本橋から京の三条大橋までをいいます。その間に53の宿場町があることから 「東海道五十三次」 と呼ばれます。現在は、国道1号線、東名・名神高速道路、東海道本線、東海道新幹線などが通っていますが、まだまだあちこちに古い街道 「旧東海道」 を見ることができます。このシリーズは、これらの道沿いに 「土木文化」 を尋ねようとするものです。
まず、愛知県、尾張地区と三河地区から始めたいと思います。最初は、再び (このブログのスタートと同じ) 「宮の宿」 から歩き始めます。

一般社団法人中部地域づくり協会編「東海道さんさくマップ」より転載
東海道は、江戸時代に定められた5街道のひとつで、江戸日本橋から京の三条大橋までをいいます。その間に53の宿場町があることから 「東海道五十三次」 と呼ばれます。現在は、国道1号線、東名・名神高速道路、東海道本線、東海道新幹線などが通っていますが、まだまだあちこちに古い街道 「旧東海道」 を見ることができます。このシリーズは、これらの道沿いに 「土木文化」 を尋ねようとするものです。
まず、愛知県、尾張地区と三河地区から始めたいと思います。最初は、再び (このブログのスタートと同じ) 「宮の宿」 から歩き始めます。

一般社団法人中部地域づくり協会編「東海道さんさくマップ」より転載