Entries
知立の東海道松並木
≪再掲:2014・2.23≫
関が原の戦いから間もない慶長9年 (1604)、徳川幕府は東海道を整備した。東海道には53の宿場があるが、知立 (昔は池鯉鮒と書いた) は、江戸日本橋から数えて39番目、岡崎宿と鳴海宿の間にある宿場町である。ここでは 「馬の市」 が有名で、歌川広重の浮世絵でも 「首夏 (陰暦4月) 馬市」 と題した風景が描かれている。

東海道には、旅人を日差しや風雨から守るために、道の両側に松の木が植えられた。そのほとんどは、新しい自動車道や建物の整備により失われてしまったが、知立市牛田地区には今も約170本が残されている。戦前までは、昼なお暗いほどの大木が繁っていたが、昭和34年の伊勢湾台風により多くが倒れてしまった。昭和45年に150本ほどの補植が行われたが、その後の手入れもよく、立派な並木に育っている。

関が原の戦いから間もない慶長9年 (1604)、徳川幕府は東海道を整備した。東海道には53の宿場があるが、知立 (昔は池鯉鮒と書いた) は、江戸日本橋から数えて39番目、岡崎宿と鳴海宿の間にある宿場町である。ここでは 「馬の市」 が有名で、歌川広重の浮世絵でも 「首夏 (陰暦4月) 馬市」 と題した風景が描かれている。

東海道には、旅人を日差しや風雨から守るために、道の両側に松の木が植えられた。そのほとんどは、新しい自動車道や建物の整備により失われてしまったが、知立市牛田地区には今も約170本が残されている。戦前までは、昼なお暗いほどの大木が繁っていたが、昭和34年の伊勢湾台風により多くが倒れてしまった。昭和45年に150本ほどの補植が行われたが、その後の手入れもよく、立派な並木に育っている。

知立神社の祭礼
普通は 「知立まつり」 といい、毎年5月2日と3日の2日間行なわれる。祭りの歴史は古く、江戸時代・承応2年 (1653) から続いているという。5つの町から高さ7m、重さ5tもあるという山車が繰り出される。本祭りと間祭りが1年おきに行なわれ、本祭りには、山車の台上で 「山車文楽」 と 「からくり」 (いずれも国の重要無形民俗文化財) が上演される。

山車は、旧東海道を練り歩くが、道幅が狭いので交差点を曲がるのに苦労する。車体のうしろ側を持ち上げ、前輪を軸に直角に回転するのである。このとき、屈強な若者が力限りに持ち上げ、回転が終わると一気にドスンと落とすのである。このパフォーマンスは、祭りのハイライトとなっている。ちなみに車輪は、松の大木を輪切りにしたものである。


山車は、旧東海道を練り歩くが、道幅が狭いので交差点を曲がるのに苦労する。車体のうしろ側を持ち上げ、前輪を軸に直角に回転するのである。このとき、屈強な若者が力限りに持ち上げ、回転が終わると一気にドスンと落とすのである。このパフォーマンスは、祭りのハイライトとなっている。ちなみに車輪は、松の大木を輪切りにしたものである。

知立神社の多宝塔
≪再掲:2014・2・27≫
東海道を往来する参勤交代の諸大名が、必ず立ち寄るという神社がある。東海道三大社に数えられる 「知立神社」 である。別名 「池鯉鮒大明神」 ともいう。第12代景行天皇の御代、日本武尊命が東国平定に向かう際に祈願をしたという、古くから祀られる神社である。
鳥居をくぐって参道を進むと、右側に柿葺 (こけらぶき) の多宝塔を見ることが出来る。嘉祥3年 (850) 慈覚大師が創建したと伝えられている。お堀に架かる太鼓橋を渡ると桧皮葺 (ひわだぶき)、荘厳な雰囲気をもつ本殿がある。

東海道との分岐点に、道標を兼ねた灯篭が佇んでいる。旅人はこの目印を見て道を曲がり、知立城の前を通ってお参りしたのであろう。蝮 (まむし) よけに効果があるという。街道沿いにはお寺や山車蔵などがあり往時の雰囲気をもつ町であるが、大きな道路により分断されているのが残念である。

東海道を往来する参勤交代の諸大名が、必ず立ち寄るという神社がある。東海道三大社に数えられる 「知立神社」 である。別名 「池鯉鮒大明神」 ともいう。第12代景行天皇の御代、日本武尊命が東国平定に向かう際に祈願をしたという、古くから祀られる神社である。
鳥居をくぐって参道を進むと、右側に柿葺 (こけらぶき) の多宝塔を見ることが出来る。嘉祥3年 (850) 慈覚大師が創建したと伝えられている。お堀に架かる太鼓橋を渡ると桧皮葺 (ひわだぶき)、荘厳な雰囲気をもつ本殿がある。

東海道との分岐点に、道標を兼ねた灯篭が佇んでいる。旅人はこの目印を見て道を曲がり、知立城の前を通ってお参りしたのであろう。蝮 (まむし) よけに効果があるという。街道沿いにはお寺や山車蔵などがあり往時の雰囲気をもつ町であるが、大きな道路により分断されているのが残念である。

知立市・三河八橋のカキツバタ
≪再掲:2014・05・26≫
“から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う”
平安時代を代表する歌人・在原業平は、東国への旅の途中で三河国八橋に立ち寄り、句の頭に 「か・き・つ・は・た」 の5文字を据えて名句を残しました。これ以後八橋は、カキツバタの名勝地として天下に喧伝さるることとなりました。今も毎年5月になると、八橋山無量寿寺の庭園に数万本のカキツバタが咲き誇ります。

江戸中期の尾形光琳は、八橋や杜若にかかわる名画を数多く残しています。国宝 「杜若図屏風」 は、東京・根津美術館に所蔵されていますが、その限定版の写しが「知立市八橋史跡保存館」に展示されています。この保存館には、在原寺や無量寿寺を再興し、煎茶による茶道を確立した 「方巌売茶翁」 の資料も所蔵されています。

“から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う”
平安時代を代表する歌人・在原業平は、東国への旅の途中で三河国八橋に立ち寄り、句の頭に 「か・き・つ・は・た」 の5文字を据えて名句を残しました。これ以後八橋は、カキツバタの名勝地として天下に喧伝さるることとなりました。今も毎年5月になると、八橋山無量寿寺の庭園に数万本のカキツバタが咲き誇ります。

江戸中期の尾形光琳は、八橋や杜若にかかわる名画を数多く残しています。国宝 「杜若図屏風」 は、東京・根津美術館に所蔵されていますが、その限定版の写しが「知立市八橋史跡保存館」に展示されています。この保存館には、在原寺や無量寿寺を再興し、煎茶による茶道を確立した 「方巌売茶翁」 の資料も所蔵されています。

豊明の史跡
有松宿と池鯉鮒宿の間に、大脇村、落合村、阿野村という村々があった。現在の豊明市である。ここに、「桶狭間古戦場伝説地」 という史跡がある。永禄3年 (1560) 年、京都へ向かう2万5000人の今川義元の軍勢を、わずか3000人という織田信長勢が打ち破ったという有名な戦いである。この地が義元終焉の地である。ただし、名古屋市緑区にも、ここで義元が討ち取られたという伝説地が残っている。

古戦場から旧東海道を東へ下っていくと、県道57号線の少し手前に 「阿野一里塚」 がある。笠寺からは次の次、約2里 (8km) の位置にある。ここは、かなり形は変形していると思われるが、街道の両側に2基の塚が残っている。
東海道が整備される以前の東西の道は、鎌倉街道であった。豊明では、少し北側の二村台の辺りを通っていた。海抜約70mの 「二村山」 は、古くからの景勝の地で、山頂からは熱田の海や名古屋の城下町が望めたという。現在は、藤田保健衛生大学病院の建物群に遮られている。

古戦場から旧東海道を東へ下っていくと、県道57号線の少し手前に 「阿野一里塚」 がある。笠寺からは次の次、約2里 (8km) の位置にある。ここは、かなり形は変形していると思われるが、街道の両側に2基の塚が残っている。
東海道が整備される以前の東西の道は、鎌倉街道であった。豊明では、少し北側の二村台の辺りを通っていた。海抜約70mの 「二村山」 は、古くからの景勝の地で、山頂からは熱田の海や名古屋の城下町が望めたという。現在は、藤田保健衛生大学病院の建物群に遮られている。
有松の町並み
有松は、慶長13年 (1608) 尾張藩の奨励により開村した。当初は茅葺の町屋が建ち並んでいたが、天明4年 (1784) の大火以降は、塗籠造り・虫籠窓といった耐火性の高い町並みに変遷した。有松は、鳴海と並ぶ宿場町であるとともに、「絞り」 の生産・販売により繁栄した。店頭販売を行なう商家や土蔵が建ち並び、華やかなりし古の情緒を今に伝えている。

この町並みは、名古屋市歴史的町並み保存事業により 「町並み保存地区」 に指定されている。この事業は、現在住んでいる人たちの生活を大切にしながら、地域の伝統や個性を活かして魅力あるまちづくりを目指すものである。その一環として、30年ほど前から 「有松絞りまつり」 が毎年6月に開催されている。


この町並みは、名古屋市歴史的町並み保存事業により 「町並み保存地区」 に指定されている。この事業は、現在住んでいる人たちの生活を大切にしながら、地域の伝統や個性を活かして魅力あるまちづくりを目指すものである。その一環として、30年ほど前から 「有松絞りまつり」 が毎年6月に開催されている。

有松の山車庫
有松は、鳴海宿と池鯉鮒宿の間に 「合宿( あいのしゅく) 」 として開かれた町並みである。有松には、秋10月の祭礼のときに町を練り歩く「山車」が3台ある。東町、中町、西町の各1台であり、普段は 「山車庫」 に納められている。
有松駅から少し南へ下がったところに、中町の山車庫 「唐子山車庫」 がある。瓦屋根、漆喰と板の壁、腰周りは 「なまこ壁」 になっている。普通の2階建より高く、間口が狭いので細長い特色のある景観を呈している。

最近では、6月の 「有松絞りまつり」 でも観ることができる。有松絞りの展示や各種イベントに参加できるこの祭りには、県内外から多くの観光客が訪れて大賑わいとなる。山車もその主役のひとつで、法被を着た男衆に曳かれて祭りを盛り上げている。

有松駅から少し南へ下がったところに、中町の山車庫 「唐子山車庫」 がある。瓦屋根、漆喰と板の壁、腰周りは 「なまこ壁」 になっている。普通の2階建より高く、間口が狭いので細長い特色のある景観を呈している。

最近では、6月の 「有松絞りまつり」 でも観ることができる。有松絞りの展示や各種イベントに参加できるこの祭りには、県内外から多くの観光客が訪れて大賑わいとなる。山車もその主役のひとつで、法被を着た男衆に曳かれて祭りを盛り上げている。
