fc2ブログ

Entries

新居関所と今切渡船場

 三河国と遠江国の境界を流れる 「境川」 を渡ると、いよいよ静岡県である。白須賀宿を越え、新居宿を過ぎると遠江 (浜名湖) を船で渡ることになる。その手前で関所を通らなければならない。新居関所という。まず枡形に掲げられた高札を読み、次に瓦葺の大御門をくぐる。
 関所を通行するには、通行手形 (証文、切手ともいう) が必要である。大御門の左手に面番所があり、ここで関所役人の取調べを受ける。江戸幕府は、「入り鉄砲と出女」 を特別厳重に監視していた。すなわち、武器が江戸へ持ち込まれることと、江戸に住む大名の奥方が国許へ帰ることを取り締まったのである。そのための 「女改(おんなあらため)長屋」 という部屋も用意されていた。

新居宿マップ

 この関所は、関が原の戦い直後の慶長5年 (1600) に設置された。当初は、今より少し南側に建てられたが、度重なる災害により2度の移転を繰り返した。現在の建物は安政2年 (1855) に建てられたもので、明治2年 (1869) に廃止されるまで使われてきた。その後は小学校や役場として利用されてきたが、昭和46年に解体修理を行い展示館として公開されている。今では現存する唯一の関所建物として、国の特別史跡に指定されている。
 関所の通過を許されると、いよいよ 「今切の渡船場」 から渡し舟に乗ることになる。対岸は、舞坂渡船場、舞坂宿である。

新居宿B

二川宿の「旅籠と商家」

 本陣資料館には、本陣に隣接する 「清明屋」 という旅籠屋も公開されている。この建物は、文化14年 (1817)に建てられたもので、主屋・繋ぎの間・奥座敷で構成された旅籠屋建築の様式をよく残している。平成14年より改修工事が行なわれ、間取図の残る江戸時代末期の姿に復元された。入口を入ると上り框があり、草鞋を脱ぐ旅人の姿を再現する人形が展示されていて、往時の様子を見ることができる。狭い土間を奥に進むと奥座敷の手前につるべ井戸がある。

二川宿旅籠E

 本陣や清明屋と道を挟んだ反対側に、間口6間半、奥行6間という堂々たる商家がある。味噌・醤油の醸造業 「西駒屋」 である。切妻造桟瓦葺で街道沿いは格子窓となっている。注目されるのは、非常に丁寧に加工された五角形の二段石積みである。お施主とその意を受けた石工とのこだわりが創り上げた、まさに 「いい仕事」 であろう。明治後期に建てられたもので、現在、国登録有形文化財になっている。

二川宿旅籠F

二川宿の「本陣」

 本陣とは、宿場町で大名が泊まる宿のことである。明治3年の本陣廃止令によりほとんどの建物は取り壊されてしまい、東海道で残っているのはわずか2か所のみにすぎない。ニ川 (ふたがわ) はそのひとつ、邸内に表門・玄関棟・主屋 (しゅおく) ・東土蔵・西土蔵を残す貴重な存在である。昭和63年から改修復元工事を行い、江戸時代末期の姿が再現されている。

二川宿本陣マップ

 平成3年からは、「二川宿本陣資料館」 として開館し、近世交通史や郷土文化などの常設展・企画展を開催している。下の写真は、大名の座る上段の間・そこから眺められる中庭・台所の食器類・かまどである。このほかに風呂や雪隠も展示されていて、往時の大名が行なっていた旅の様子を知ることができる。

二川宿本陣A

豊橋市の葦毛湿原(その2)

 少し寄り道をしましたが、ふたたび東海道を歩きます・・・

 豊橋駅の東南約7km、丘陵地の裾野に広大な湿原がある。面積約3ha、葦毛湿原という。このあたり一帯の里山は、縄文時代の昔から人が住みついてきた。しかし、農業用ため池のさらに上流にある痩せ地であるため、人の手が入らないまま今に至っている。
 平成に入って、多様な植物の自生地としての価値が見出されて、小規模な保全活動が行なわれるようになった。しかし、乾燥化や森林の侵入が進んで、イヌツゲやコシダなどが、かよわい食虫植物などの湿地植物を圧迫するようになってきた。

葦毛湿原マップ

 元の多様な環境に戻すための大規模な復元作業が3年前から始まっている。この作業には、市文化財センターの専門家やボランティアの人たちが協力している。表面にかぶさってしまった土を取り除くと、沢から流れ込む水と日照が回復し、眠っていた 「埋土種子」 が芽吹いてくる。作業をまだ数年つづけ、豊かな湿原を取り戻すのだという。

葦毛湿原C
       ≪白い花はシラタマホシクサ:黄色い花はミミカキグサ:赤い葉はモウセンゴケ≫

草原の井戸

 日本で水平線を見たことはあるが、地平線には出会ったことがない。ヨーロッパ大陸のハンガリー平原で地平線を見た。年間雨量が日本の半分以下であるので、森林は成立せず草原 (ステップ) がどこまでも続いている。そこには、放牧された牛や羊がいて、馬を自由に操る騎馬民族がいた。

草原4枚

 貴重な水を利用するための井戸が掘られていた。休憩小屋の近くに、汲み上げた水が樋を流れて、そのまま家畜の水飲み場として使える井戸があった。高い柱の上部に、天秤棒のような横木があり、つるべ桶の反対側に重りがついている。重い水を楽に汲み上げることのできる工夫である。

草原2枚



世界遺産の村「ホッロークー」

 ブダペストから、東北へ100kmほど行ったところに、世界で始めて 「世界遺産」 に認定された 「ホッロークー」 の村落がある。13世紀、蒙古の攻撃から逃れてきたトルコ系クマン人の末裔パローツ人が住む村である。彼らはハンガリー人の邪魔にならないよう、冬は雪に閉ざされてしまうような、この奥地に定住したのだという。

ホッロークーB

 そのことが独自の文化を育むこととなり、今も個性的な民族衣装や舞踊、陶器や食事などに残されている。建物は木造で、泥と藁に石灰を塗った白壁と赤褐色の屋根瓦が特徴である。入母屋造り風の破風面に、家ごとに異なる模様がついているのも興味深い。
 古民家は60軒ほど保存され、300人ほどが生活している。道路も古風な石張りで、井戸や柵、標識やマンホールにまで景観的配慮が行き届いている。建物の維持・補修に多額の費用が必要であり、むしろ新築する方が安価であるという。ちなみに、「ホッロー」 はカラスのことで、「クー」 というのは石のことである。村の伝説に由来する名前である。

ホッロークーC

ロータリー交差点(ラウンドアバウト)

 ヴェスプレムの町を車で走っていると、ほとんど信号で止まらないことに気がつく。交差点は、おおむね 「ラウンドアバウト」 と呼ぶ、ロータリー形式になっているのである。交差点に差し掛かかった車は、ロータリーを回っている車を優先とし、車のいない隙間に進入することができる。
 日本人の運転者に聞くと、最初は戸惑うけれど慣れればスムーズに利用することができるという。あまり交通量の多い都心部では難しいが、郊外や農村であればメリットも多いと考えられている。日本でも最近研究が進み、豊田市や飯田市で先進的な取り組みを見ることができる。

ラウンドアバウトA
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ