Entries
遠江国・国府跡
先日 (12月9日) 国分寺跡についてご紹介したときには、すぐ近くに国府跡があることを知らなかった。後日訪れたときに、県道を挟んだ東側に 「府八幡宮」 という神社があり、これが国府の跡だと知って驚いた。名称に 「府」 とあるのが、国府であったことのしるしであるとのこと。
入口に大きな鳥居があり、府八幡宮と書かれた扁額が掲げられている。文久3年 (1863) に建てられたものといわれているが、根元が傷んでいるせいかコンクリートで固められている。参道を進むと左側に杮葺 (こけらぶき) の楼門がある。建造は寛永12年 (1635) と古く、県の文化財に指定されている。楼門をくぐると中門があり、その奥に拝殿、本殿が続いている。

楼門の隣に、風変わりで朽ちかけた土塀を見つけた。玉石の上に粘土が固められ、最上部は瓦で葺いてある。説明を聞くと、明治以前は隣に神宮寺というお寺があり、神社との境界に築かれていたものだという。右端に小さな石碑があり、確かに 「神宮寺跡」 と記されていた。
国分寺や国府の置かれていたこの地は、奈良時代には遠江国の中心地であったものと思われる。

入口に大きな鳥居があり、府八幡宮と書かれた扁額が掲げられている。文久3年 (1863) に建てられたものといわれているが、根元が傷んでいるせいかコンクリートで固められている。参道を進むと左側に杮葺 (こけらぶき) の楼門がある。建造は寛永12年 (1635) と古く、県の文化財に指定されている。楼門をくぐると中門があり、その奥に拝殿、本殿が続いている。

楼門の隣に、風変わりで朽ちかけた土塀を見つけた。玉石の上に粘土が固められ、最上部は瓦で葺いてある。説明を聞くと、明治以前は隣に神宮寺というお寺があり、神社との境界に築かれていたものだという。右端に小さな石碑があり、確かに 「神宮寺跡」 と記されていた。
国分寺や国府の置かれていたこの地は、奈良時代には遠江国の中心地であったものと思われる。

磐田市 見付の共同溝
景観は引き算だと思う。“美しい何か” を付け加えるよりも “余分な物” を取り払うことにより美しい景色になる場合が多い。電線の地中化・共同溝の整備は街の美観を高める上で、非常に効果がある。右の写真は、まだ地中化の行なわれていない街路、左は共同溝の完成した町並みである。電柱や電線が無くなりすっきりした街は、空までが美しく見える。

旧東海道は、磐田駅あたりから北へ向かうが、見付宿に至ると 「姫街道」 と分岐して東の方向へ折れ曲がる。旧見付宿には脇本陣跡や常夜灯、高札場跡や道標といった歴史を物語る記念物も残っているが、商店や銀行といった新しい施設も整っていて活気がある。この街路の電線を地中化し、共同溝ができたのは、平成25年のことである。
古い街並みで歴史的建造物が多く残っているところでは、伝統的建造物群保存地区として守っていく方法もあるが、古い建物が失われている地区では、この見付宿のような新しい景観づくりを進める方法もあると思う。共同溝整備の設計は、当社・中部復建 ㈱が行なった。下の写真は、変圧機・マンホール・町の案内板である。


旧東海道は、磐田駅あたりから北へ向かうが、見付宿に至ると 「姫街道」 と分岐して東の方向へ折れ曲がる。旧見付宿には脇本陣跡や常夜灯、高札場跡や道標といった歴史を物語る記念物も残っているが、商店や銀行といった新しい施設も整っていて活気がある。この街路の電線を地中化し、共同溝ができたのは、平成25年のことである。
古い街並みで歴史的建造物が多く残っているところでは、伝統的建造物群保存地区として守っていく方法もあるが、古い建物が失われている地区では、この見付宿のような新しい景観づくりを進める方法もあると思う。共同溝整備の設計は、当社・中部復建 ㈱が行なった。下の写真は、変圧機・マンホール・町の案内板である。

羽豆神社社叢
知多半島の先端、師崎漁港を見下ろす丘の上に、羽豆神社が鎮座している。社伝によると、祭神は 「建稲種命 (タケイナタネミコト) 」 で、尾張氏の祖神であるという。名前からみると、稲作農業に縁があるのだろうか。創立は白鳳年間、今から1300年も昔のことである。
この神社には、「紺紙金字妙法蓮花経」 および 「阿弥陀経」 九巻が納められている。いずれも、現在、県の文化財に指定されている。

羽豆神社周辺の岬一帯に広がる樹林は、かつては、ウバメガシやマツの大木が群生し、原生林のような景観を呈していた。しかし、昭和34年の伊勢湾台風により大きな被害を受けて壊れてしまった。今は、ウバメガシやトベラ、モチノキといった樹高の低い常緑樹が群生し、こんもりとした森冠を形成している。それでもこの社叢は、この地域の貴重な自然を残すものとして、国の天然記念物に指定されている。

この神社には、「紺紙金字妙法蓮花経」 および 「阿弥陀経」 九巻が納められている。いずれも、現在、県の文化財に指定されている。

羽豆神社周辺の岬一帯に広がる樹林は、かつては、ウバメガシやマツの大木が群生し、原生林のような景観を呈していた。しかし、昭和34年の伊勢湾台風により大きな被害を受けて壊れてしまった。今は、ウバメガシやトベラ、モチノキといった樹高の低い常緑樹が群生し、こんもりとした森冠を形成している。それでもこの社叢は、この地域の貴重な自然を残すものとして、国の天然記念物に指定されている。

東山植物園の温室
東山植物園の温室 (前館) は、昭和12年 (1937) の植物園開園と同時に公開されました。途中、戦争や伊勢湾台風により大きな被害を受けましたが、大きく改造することなく現在に至っています。面積約600㎡、一番高いところで12mです。今では、これ以上に大きな温室はたくさんありますが、当時は、背の高いヤシの木が入るような温室は他になく、「東洋一の水晶宮」 と賞されました。
構造は鉄骨造りの総ガラス張り。大きな特色は、鉄骨の継ぎ目にリベットを使わず、当時の新技術である電気熔接を採用したことです。これは、できるだけ陽光を室内に取り込むことと、主役の植物が見やすいようにする目的がありました。平成18年に国の重要文化財に指定されています。

この温室は、建物の美しさも然ることながら、熱帯植物の栽培や展示方法でも全国の手本となりました。昭和40年代に全国で植物園や温室の整備が盛んになりましたが、多くの方々が東山植物園を見学に訪れました。
しかしながら、約80年を経た現在では老朽化が著しく、適切な保存修理工事が必要となりました。建築の解体撤去に先駆けて、平成25年から植物移植のための準備作業 「根回し」 が始まりました。現在、展示植物約400種は全て移植され、いよいよ建物の解体作業が始まっています。先日、保存修理工事の説明会が現地で開かれました。再び美しい温室や熱帯植物が見られるのは、6年先の平成31年になるそうです。


構造は鉄骨造りの総ガラス張り。大きな特色は、鉄骨の継ぎ目にリベットを使わず、当時の新技術である電気熔接を採用したことです。これは、できるだけ陽光を室内に取り込むことと、主役の植物が見やすいようにする目的がありました。平成18年に国の重要文化財に指定されています。

この温室は、建物の美しさも然ることながら、熱帯植物の栽培や展示方法でも全国の手本となりました。昭和40年代に全国で植物園や温室の整備が盛んになりましたが、多くの方々が東山植物園を見学に訪れました。
しかしながら、約80年を経た現在では老朽化が著しく、適切な保存修理工事が必要となりました。建築の解体撤去に先駆けて、平成25年から植物移植のための準備作業 「根回し」 が始まりました。現在、展示植物約400種は全て移植され、いよいよ建物の解体作業が始まっています。先日、保存修理工事の説明会が現地で開かれました。再び美しい温室や熱帯植物が見られるのは、6年先の平成31年になるそうです。


遠江国分寺跡
奈良時代の天平13年 (741) に、聖武天皇は国家鎮護のため諸国に国分寺を築かせた。遠江国につくられたのが遠江国分寺である。その場所は、現在の磐田市役所の隣である。東西180m・南北250mもの広大な敷地であったという。
昭和26年に発掘調査が行なわれ、翌27年には国の特別史跡に指定された。樹林と草地が広がる跡地には、金堂・中門・回廊・築地塀・七重塔などを示す案内板が立っている。

七重塔跡には、15m四方の基壇を示す石積みが整備されている。その真ん中には、塔の中心礎石 (心礎) が顔を見せている。2mほどの自然石で、直径1.7mの円形柱座が刻んである。この上に、塔の中心を貫く 「心柱」 が乗っていた。基壇の東南の隅に、径1.5mほどの隅柱礎石も残されている。この七重塔内には、紫紙金字の 「金光明最勝五経十巻」 が納められていたと推定されている。ちなみに、この地方の国分寺は次の場所にあった。
三重県: 伊賀国・・・伊賀市 伊勢国・・・鈴鹿市 志摩国・・・志摩市
愛知県: 尾張国・・・稲沢市 三河国・・・豊川市
岐阜県: 美濃国・・・大垣市 飛騨国・・・高山市
静岡県: 伊豆国・・・三島市 駿河国・・・不明 遠江国・・・磐田市

昭和26年に発掘調査が行なわれ、翌27年には国の特別史跡に指定された。樹林と草地が広がる跡地には、金堂・中門・回廊・築地塀・七重塔などを示す案内板が立っている。

七重塔跡には、15m四方の基壇を示す石積みが整備されている。その真ん中には、塔の中心礎石 (心礎) が顔を見せている。2mほどの自然石で、直径1.7mの円形柱座が刻んである。この上に、塔の中心を貫く 「心柱」 が乗っていた。基壇の東南の隅に、径1.5mほどの隅柱礎石も残されている。この七重塔内には、紫紙金字の 「金光明最勝五経十巻」 が納められていたと推定されている。ちなみに、この地方の国分寺は次の場所にあった。
三重県: 伊賀国・・・伊賀市 伊勢国・・・鈴鹿市 志摩国・・・志摩市
愛知県: 尾張国・・・稲沢市 三河国・・・豊川市
岐阜県: 美濃国・・・大垣市 飛騨国・・・高山市
静岡県: 伊豆国・・・三島市 駿河国・・・不明 遠江国・・・磐田市

磐田市 旧見付学校
明治5年 (1872)、明治政府は学校制度を発布した。見付学校は、翌年8月にお寺の施設を仮の校舎として開校した。同時に、町の有力者の協力により新校舎の建設が進められた。新築工事は、名古屋の堂宮棟梁・伊藤平右衛門に委嘱して明治7年に着工し、翌8年 (1872) に完成した。

新築された校舎は、玉石の石積みの上に木造擬洋風の2階建てで、間口12間 (約22m) 奥行5間 (約9m)、屋上に2層の楼が重ねられていた。(当初は4階建てであったが、8年後の明治16年に、3階部分を増築して合計5階建てとなった) 正面には伊豆石の石段が設けられ、玄関はエンタシス様式の飾り柱を配している。
昭和28年 (1953) に、磐田市立郷土館として開館し、昭和44年には国指定の史跡となった。昭和52年には27か月にもおよぶ解体保存修理が終了し、現在に至っている。館内には、明治期の教科書や卒業証書が展示され、ひとつの部屋には授業風景が模型で再現されている。


新築された校舎は、玉石の石積みの上に木造擬洋風の2階建てで、間口12間 (約22m) 奥行5間 (約9m)、屋上に2層の楼が重ねられていた。(当初は4階建てであったが、8年後の明治16年に、3階部分を増築して合計5階建てとなった) 正面には伊豆石の石段が設けられ、玄関はエンタシス様式の飾り柱を配している。
昭和28年 (1953) に、磐田市立郷土館として開館し、昭和44年には国指定の史跡となった。昭和52年には27か月にもおよぶ解体保存修理が終了し、現在に至っている。館内には、明治期の教科書や卒業証書が展示され、ひとつの部屋には授業風景が模型で再現されている。

善導寺大楠
東海道本線 「磐田駅」 は、駅舎や周辺のビルが新しくなり、駅前広場も整備が進んでいる。その新しい町の中央に、並外れて大きなクスノキが聳えている。「善導寺大楠」 と呼ばれているとおり、ここはもともと 「旭光山善導寺」 が建っていたところである。このお寺は、応安4年 (1371) に旭光房が善導大師の像を負って念仏道場を開いたところであるが、昭和42年に他所へ移転した。残された大楠は、現在、駅前広場のシンボルツリーとなっている。

この巨木の樹齢は700年と推定されており、胸高直径は2mを越すものと思われる。高さはそれほど高くないが、横に張った太い枝と地面を覆うような根張りが樹齢の古さを感じさせる。伊勢神宮や熱田神宮などでも巨大な老楠を見ることができるが、クスノキが長寿であることには特別な理由がある。台風などの大風のとき、クスノキの小枝はパキパキと折れやすいので、強風が吹く前に吹き飛んでしまい、風圧を避けることにより倒木を防ぐのである。


この巨木の樹齢は700年と推定されており、胸高直径は2mを越すものと思われる。高さはそれほど高くないが、横に張った太い枝と地面を覆うような根張りが樹齢の古さを感じさせる。伊勢神宮や熱田神宮などでも巨大な老楠を見ることができるが、クスノキが長寿であることには特別な理由がある。台風などの大風のとき、クスノキの小枝はパキパキと折れやすいので、強風が吹く前に吹き飛んでしまい、風圧を避けることにより倒木を防ぐのである。
