fc2ブログ

Entries

馬籠宿

 馬籠宿は江戸から数えて43番目、木曽にある11宿の中では最も西にある宿場町である。天保14年 (1843) に作られた 「中山道宿村大概帳」 には、村民717人・家屋69棟、本陣1・脇本陣1・旅籠18軒が数えられたと記録されている。
 馬籠峠へと向かう坂道に石畳が敷かれ、両側に家屋が建ち並んでいる。古い家並みが残されているが、現在はお土産屋や食事処となり観光地として繁栄している。かつては長野県木曽郡に属していたが、平成の大合併により岐阜県中津川市に編入されることとなった。

馬籠宿マップ

 宿場の中ほどに島崎藤村の生家跡があり、現在は 「藤村記念館」 になっている。冠木門を入った正面の白壁に、「血のつながるふるさと 心のつながるふるさと 言葉のつながるふるさと」 との藤村の言葉が扁額となって架けられている。
 近くに 「木曽五木」 の展示があった。木曽五木とは、ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラという5種類の針葉樹を指し、尾張藩が厳しく伐採を禁じたものである。江戸時代初期、城下町の造営や武家屋敷の建設が盛んだったために山が荒廃してしまった。そのことをきっかけに、宝永5年 (1708) に定められた掟である。この厳しい制度により守られたため、今でも木曽には美しい森林が残っている。

馬籠宿C

中山道「落合宿」の石畳

 木曽川沿いの落合宿と山の上の馬籠宿の間には、十曲峠という坂道がある。先日、ハイキングがてら取材のために歩いてみた。中津川駅からバスに乗り、落合宿で下車して歩き始める。しばらくは落合川沿いの楽な道であったが次第に急な坂道となり、運動不足の身にとっては息の切れるきつい道であった。
 江戸時代の旅人にとってはまさに難所であったのだろう、歩きやすいように石畳が敷かれている。江戸時代の街道には、並木や一里塚の制度はあったが石畳については何も考えた様子が見られない。そのため、壊れて放置されることも多かったが、地元の人たちの奉仕により復旧されたのだという。
落合宿石畳マップ

 このような石畳はあまり残っておらず、往時の姿を留めているのは東海道の箱根や菊川などごくわずかである。先だって菊川宿 (2016・3・7参照) も歩いたが、石畳の印象が異なるので写真で比べてみたところ、敷いてある石の違いに気がついた。菊川は丸い川石であり、落合は角のある山石である。大きさも異なっている。かつてこのブログにも掲載した熊野古道 (2013・8・5参照) の写真も見てみると、ここではさらに大きな石が使われていることが分かる。それぞれ、現地で調達できる石材を使った結果であろう。

落合宿石畳

落合宿の本陣とお助け釜

 「木曽路はすべて山の中である」、島崎藤村の 『夜明け前』 の書き出しである。海岸沿いを走る南側の東海道に比べて、北側を進む中山道は、名の通りまさに山中の街道である。中山道が整備されたのは江戸時代初期・寛永年間 (1630年ごろ) のこと。総延長135里 (約520km)、69の宿場があった。東海道より距離は長く登り下りも多いが、大河川の渡しなどを避ける利点もあった。
 落合宿は江戸から44番目、馬籠宿と中津川宿の間にある。幕末の頃の記録 「中山道宿村大概帳」 によれば、宿場町の長さ390mで家の数は75軒だったという。その中に、本陣と脇本陣がそれぞれ1軒、旅籠は14軒が含まれていた。

落合宿マップ

 本陣は、文化年間の度重なる火災により焼失したが、文化15年 (1818) に復興された建物が今も残っている。下の写真に見る立派な門は、加賀前田家から寄進されたものである。文久元年 (1861) 皇女和宮内親王が徳川家に降嫁する折、御小休されるのに使われたほか、明治13年 (1880) の明治天皇行幸にも御小休のために使用されたという。
 宿場の中ほどに丸太の小屋があり、その中に「助け合い大釜」が置かれている。和宮の大通行時には、4日間で2万6千人もの人々が通行したので、暖かいおもてなしをするためにかまどは炊き続けられたという。もともとは、寒天の原料の天草を煮るために作られたものであるが、今は様々なイベントにも使用されている。

落合宿G

外宮勾玉池の花菖蒲園

 伊勢市駅を降りて、商店街を500mほど歩くと外宮の入口広場に至る。火除橋を渡ると、いよいよ外宮 (豊受大神宮) の神域である。橋を渡ったすぐ左に手水舎がある。参拝者は、ここで手や口を清めて参道を進んでいく。自然に左側通行になるが、内宮では手水舎が右側にあるので、こちらでは右側を歩くことになっている。
 手水舎のさらに左奥に、大きな池がある。空から見ると勾玉の形をしているので 「勾玉池」 と呼ぶ。この池は、明治になって造られたものである。池畔にはたくさんの花菖蒲が植えられていて、6月に見事な花を見せてくれる。池の南側には、照葉樹林 (西日本の暖地における本来の植生) に覆われた高倉山を見ることができる。

外宮花菖蒲園マップ

 花菖蒲は、日本に自生するノハナショウブを原種として、江戸時代以降に改良が進められた園芸品種群を指す。大きく3つの品種群に分けることができる。ひとつは、江戸で旗本・松平菖翁が作出した品種群で 「江戸系」 と呼ぶ。次は肥後の細川氏が菖翁からもらい受けて、地元で改良したもので「肥後系」という。3つ目は、「伊勢系」で、松阪を中心に伊勢地方で育てられたものである。松阪近くの斎宮周辺には、野生のどんど花 (ノハナショウブ) の自生地が多かったことを考えると、この地方では花菖蒲の栽培が盛んだったであろうと想像できる。

外宮花菖蒲園A
≪左の写真は平成20年の航空写真 右の写真で奥に見える建物は、今回の遷宮をきっかけにつくられた「せんぐう館」≫

斎宮の「どんど花」群落

 斎宮跡の史跡公園から2kmほど東へ行ったところに笹笛川が流れており、その川沿いに 「どんど花」 の群落がある。「どんど花」 とは伊勢地方の方言で、花菖蒲の原種 「ノハナショウブ」 のことをいう。「どんど」 とは、水の盛んに流れる水路のことで、その近くの湿地に生育する花という意味である。昭和11年に、国の天然記念物に指定されている。
 古代から広く知られており、“あたり一面紫の雲がたなびくよう” な眺めで、伊勢参宮客の目を楽しませたという。「思いやる いつきの宮は あとふりて 花咲き残る かきつばたかな」 と、平安時代の公家で歌人の藤原為家 (夫木集) も詠んでいる。「いつきの宮」 は斎宮のこと、「かきつばた」 はノハナショウブのことである。

どんど花マップ

 “いずれあやめか かきつばた” と言われるように、これらの種はよく似ています。花菖蒲をあやめと呼ぶところもあれば、かきつばたと詠うときもあります。ここでその違いをレクチャーしましょう。皆、葉が剣のようで交差し 「綾の目」 になり、大きな花を頂上に咲かせることは共通です。しかし、外側の花弁 (外花被片) の違いで見分けられます。アヤメは綾目模様、カキツバタは一本の筋が白色、ノハナショウブは黄色です。アヤメとカキツバタは5月、花菖蒲は6月に咲きます。アヤメは土手の上、カキツバタは水の中、ノハナショウブは中間の湿地と生育場所でも見分けることができます。

どんど花A

斎宮跡

 近鉄山田線、伊勢市駅と松阪駅の中間に 「斎宮駅」 がある。駅の東側一帯が 「斉王」 の暮らした 「斎宮 (さいくう)」 である。「斎王」 とは、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるために、都から派遣された女性のことである。天武天皇の御世 (670年ごろ)、娘の 「大来皇女 (おおこのこうじょ)」 を送ったのが最初で、660年後の制度廃止までの間に、60人の斎王が記録されている。
 斎王に仕えた役所は 「斎宮寮」 と呼び、発掘調査が行なわれている最中である。多くの役所が建ち並んでいて、120m四方の敷地が東西7列・南北4列、碁盤目状に並んでいたものと考えられている。9世紀ごろに建てられたもので、長官が重要な儀式などを行なった建物3棟が、平安時代初期の様式で復元されている。

斎宮E

 斎宮駅のすぐ東側の広大な敷地の一画に、当時の情景を再現したジオラマが設置されている。カメラでアップすれば、本物とも見間違うほど精巧にできており、王朝貴族の人形も再現されていて、平安時代を偲ぶことができる。また、「いつきのみや歴史体験館」 や 「斎宮歴史博物館」 もあって、斎宮のこと全てが解る情報センターになっている。

斎宮マップ

清水港と次郎長生家

 清水港は、富士山を仰ぎ、三保の松原に囲まれた風光明媚な港で、長崎、神戸とともに日本三大美港と賞せられている。最近では、三保の松原が世界遺産に含まれることとなったこともあり、貿易一辺倒でなく、クルーズ船など観光目的の寄港も比重が大きくなっている。
 この港の歴史はとても古く、「日本書紀」 にも、白村江の戦い (天智2年=663) において清水湊から百済に向かって軍船が出港したと記されている。16世紀には、駿河に侵攻した武田氏が水軍の基地としたといい、徳川家康も戦略の拠点にしたという。江戸時代になると、甲斐や信濃の年貢が集められ、江戸へ回送する港として利用された。

清水港マップ

 明治初年、未だ蒸気船などを嫌う時代に、人々を説きまわって清水を開港場としたのは、清水次郎長である。彼は侠客として名高いが、富士の裾野を開墾したり、江戸から英語教師を招いて青年に教え始めるなど、時代の先覚者でもあった。清水港近くには、生家が残されており、菩提寺の梅蔭禅寺には、次郎長の墓や彫像とともに記念館が建てられている。

清水港M

清見寺庭園と五百羅漢

 清見寺本堂の北側、急峻な山地との間に池と砂利とで構成された明るい庭園がある。江戸時代初期に築庭され、中期にさらに手が加えられたと伝えられている。家康は殊の外この庭を愛し、駿府城より虎石・亀石・牛石を移してこの庭に配したという。
 池は、ひょうたんの形をしており、真中に石橋が架けられている。前面の砂利敷きは 「銀砂灘」 と称して、月明かりを楽しんだものと思われる。現在、国の名勝に指定されている。

清見寺G

 本堂の横手の斜面に、五百羅漢の石像が並んでいる。五百羅漢尊者は釈迦如来の弟子で、仏典の編集護持に功績のあった方々である。この石像群は江戸中期の天明年間に彫造されたもので、作者は明らかでないが、稀に見る傑作だと賞せられている。
 島崎藤村は、『桜の実の熟す時』 という小説の最後の場面で、この石像のことを語っている。要約して再現すると “興津の清見寺の、本堂の横に苔の蒸した石像があった。・・・誰かしら知った人に逢えるというその相貌を見て行くと、あそこに青木がいた、市川がいたと数えることができた。・・・”
実際、一体一体を見ていくと、それぞれが異なる顔付や表情であり、どこかで見たような顔ばかりが並んでいる。

清見寺H

清見寺(朝鮮通信使遺跡)

 清水港を見下ろすこの地は、山が海に迫り、自然の要害をなす地勢である。古くは、東北の蝦夷に備えて関所が設けられていたので 「清見関」 と呼ばれていた。戦国時代など戦乱の折には、重要な拠点として、争奪の巷と化すこと多々であったという。今もこの狭い海岸沿いに、東海道本線・東海道新幹線・国道1号線・東名高速道路・清見バイパスが所狭しと並走している。
 関所の傍らに、その鎮護のために仏堂が建てられたのが「清見寺」の始めだという。鎌倉時代の中ごろ弘長2年 (1262) のことで 「清見関寺」 と呼ばれていた。今川氏や徳川家にも庇護を受け、明治維新の変革の際にも荒廃を免れて、今も立派な七堂伽藍が残されている。

清見寺マップ

 山門の柱に、「史蹟 清見寺境内―文部省」 と記す銅張りの看板が架かっている。また、境内の説明板には 「国指定史蹟 朝鮮通信使遺跡」 と書かれている。豊臣秀吉による文禄・慶長の役の後断絶していた李氏朝鮮との国交を回復するため、徳川家康は朝鮮通信使の派遣を提案した。徳川将軍の代替わりの度に来日した使節団の休憩所として使用されたのがこの清見寺である。今も、書画や漢詩に優れた通信使による書や扁額が多数残されている。

清見寺C
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ