Entries
鶴舞公園の青年団令旨碑壇
鶴舞公園に、「歴史散歩」 というコースがある。順路に沿って歩くと、100年を越える公園の歴史を知ることができる。スタートはJR中央線鶴舞駅近くのガード、鉄橋の梁に掲げられた 「公園名の扁額」 (陸軍大将桂太郎の揮毫) である。明治42年につくられた噴水塔や奏楽堂を巡って最終16番目に 「青年団令旨碑壇」 が陸上競技場の東端に建っている。
これは昭和5年に、青年団のスポーツ精神を高揚するために建てられたものである。“国運進展ノ基礎ハ青年ノ修錬ニ・・・” などと書かれているが、文字盤が破損していてよく読めない。よく見ると、名盤は粘土でできているようである。

これは、戦時中の金属回収により供出された結果で、その代用として焼き物が貼り付けられたものである。緑化センターの北側には普通選挙法の施行 (大正14年) を記念して建てられた 「普選壇」 がある。こちらも同じように金属回収されたが、昭和42年に青銅版として復元されている。
鶴舞公園のシンボルでもある噴水塔も例外ではなかった。頂上で水を噴出する水盤も青銅でできているという理由で供出させられてしまった。ようやく復元されたのは昭和52年、地下鉄工事が終わって、噴水が全面復旧されたときである。
今では「青年団令旨碑壇」のみが、戦争の傷跡を残しているといえる。

これは昭和5年に、青年団のスポーツ精神を高揚するために建てられたものである。“国運進展ノ基礎ハ青年ノ修錬ニ・・・” などと書かれているが、文字盤が破損していてよく読めない。よく見ると、名盤は粘土でできているようである。

これは、戦時中の金属回収により供出された結果で、その代用として焼き物が貼り付けられたものである。緑化センターの北側には普通選挙法の施行 (大正14年) を記念して建てられた 「普選壇」 がある。こちらも同じように金属回収されたが、昭和42年に青銅版として復元されている。
鶴舞公園のシンボルでもある噴水塔も例外ではなかった。頂上で水を噴出する水盤も青銅でできているという理由で供出させられてしまった。ようやく復元されたのは昭和52年、地下鉄工事が終わって、噴水が全面復旧されたときである。
今では「青年団令旨碑壇」のみが、戦争の傷跡を残しているといえる。

円明寺の石鐘
名古屋の城下町は、武家町・寺社町・町人町がきちんと区画分けされていた。城の南には、碁盤割と呼ばれる町人町があり、そこを取り囲むように武家屋敷が配された。寺社は、大須から熱田にかけての南側と、大曽根方面への東側に集中していた。
東区泉三丁目に、松嶋山円明寺という真宗大谷派のお寺がある。延宝3年 (1675) に、伊勢の国長島からこの地に移されたという歴史をもつ。本堂は、昭和20年の空襲で焼失したので、今は鉄筋コンクリート造りであるが、門と鐘楼は焼失を免れ、木造のまま残っている。

鐘楼の鐘はと見ると、なんと白い御影石づくりではないか。撞木は吊下げられてはいるが、鐘を突いても音は出ないという。この不思議な鐘の理由が、近くの説明版に語られている。要約すると、「戦時中の金属回収のため、昭和17年に応召(梵鐘の場合は供出といわずに応召といった)された。そのとき代わりに架けられたのが石造りの鐘である。戦争が終わると、元のように銅の鐘を架ける計画が起こったが、住職は「懺悔」のためそのまま残すことを選んだ。」 のだという。

東区泉三丁目に、松嶋山円明寺という真宗大谷派のお寺がある。延宝3年 (1675) に、伊勢の国長島からこの地に移されたという歴史をもつ。本堂は、昭和20年の空襲で焼失したので、今は鉄筋コンクリート造りであるが、門と鐘楼は焼失を免れ、木造のまま残っている。

鐘楼の鐘はと見ると、なんと白い御影石づくりではないか。撞木は吊下げられてはいるが、鐘を突いても音は出ないという。この不思議な鐘の理由が、近くの説明版に語られている。要約すると、「戦時中の金属回収のため、昭和17年に応召(梵鐘の場合は供出といわずに応召といった)された。そのとき代わりに架けられたのが石造りの鐘である。戦争が終わると、元のように銅の鐘を架ける計画が起こったが、住職は「懺悔」のためそのまま残すことを選んだ。」 のだという。

笠寺公園 高射砲陣地跡
≪再掲:2014・8・9≫
今日8月15日は、71回目の終戦記念日です。戦争を体験したことのない世代が大半を占める今日ですが、戦争を体験した方々の声に耳を傾けるとともに、残されている戦争の傷跡からも学ぶことが多くあると思います。そうした目で見てみますと、名古屋にも沢山の痕跡が残っていますのでご紹介しましょう。
見晴台は、笠寺台地の東南端にあり、かつては海 (年魚市潟=あゆちがた) に突き出た半島でした。ここには古くから人が住みつき、弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘されています。鎌倉時代から室町時代にかけては、隣接する笠寺観音の寺地として、お寺関係の住居群があったといいます。現在は、笠寺公園となっていて、その中心に見晴台考古資料館が建っています。

この台地は、海抜15mほどと周りより高いので、戦時中には高射砲陣地として使われました。昭和17年 (1942) に一個中隊が配備され、八八式7.5cm高射砲6門が設置されました。現在は2基の砲座跡 (上の写真) と砲側弾薬庫 (下の写真) が残っており、悲惨な戦争を忘れないための記念施設として保存されています。

今日8月15日は、71回目の終戦記念日です。戦争を体験したことのない世代が大半を占める今日ですが、戦争を体験した方々の声に耳を傾けるとともに、残されている戦争の傷跡からも学ぶことが多くあると思います。そうした目で見てみますと、名古屋にも沢山の痕跡が残っていますのでご紹介しましょう。
見晴台は、笠寺台地の東南端にあり、かつては海 (年魚市潟=あゆちがた) に突き出た半島でした。ここには古くから人が住みつき、弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘されています。鎌倉時代から室町時代にかけては、隣接する笠寺観音の寺地として、お寺関係の住居群があったといいます。現在は、笠寺公園となっていて、その中心に見晴台考古資料館が建っています。

この台地は、海抜15mほどと周りより高いので、戦時中には高射砲陣地として使われました。昭和17年 (1942) に一個中隊が配備され、八八式7.5cm高射砲6門が設置されました。現在は2基の砲座跡 (上の写真) と砲側弾薬庫 (下の写真) が残っており、悲惨な戦争を忘れないための記念施設として保存されています。

明治用水「旧頭首工と船通し」その3
先月27日にお約束した資料が見つかりましたので、ここに掲載します。資料を探したのは、豊田市中央図書館、豊田市駅のすぐ近くにあります。以下、本の名称と関連記事の頁をお知らせします。
◆『明治用水 ~120年の流れ そして21世紀へ~』 平成11年4月
P143 明治用水堰堤の船通閘門
◆『明治用水をたずねて』 文:野暢保 絵:大見功
P6~P7
◆『明治用水百年史』 明治用水百年史編纂委員会編集 昭和54年4月
P40~P44
◆『明治用水』および『資料編』 昭和28年3月(昭和59年の復刻版)
P223~P231
◆『地域を開いて一世紀・・・明治用水』 毎日新聞社 昭和55年

≪水源の船通(ドック)≫ 小笠原金次郎画 豊田市資料館蔵
図面左から明治用水への取水口、堰堤、筏通し、右端に船通が描かれている。
運搬には帆船が使用されていた。

≪使用していた当時の船通閘門≫ 下流側から見たところ。

≪取水口付近の平面図≫ 図面には明治42年1月とある。
◆『明治用水 ~120年の流れ そして21世紀へ~』 平成11年4月
P143 明治用水堰堤の船通閘門
◆『明治用水をたずねて』 文:野暢保 絵:大見功
P6~P7
◆『明治用水百年史』 明治用水百年史編纂委員会編集 昭和54年4月
P40~P44
◆『明治用水』および『資料編』 昭和28年3月(昭和59年の復刻版)
P223~P231
◆『地域を開いて一世紀・・・明治用水』 毎日新聞社 昭和55年

≪水源の船通(ドック)≫ 小笠原金次郎画 豊田市資料館蔵
図面左から明治用水への取水口、堰堤、筏通し、右端に船通が描かれている。
運搬には帆船が使用されていた。

≪使用していた当時の船通閘門≫ 下流側から見たところ。

≪取水口付近の平面図≫ 図面には明治42年1月とある。
千種公園の弾痕碑
「都市公園」 は、面積の大きい全市的なものから、面積は小さいが身近な公園まで、いくつかの種類に分類されている。大きなものは、鶴舞公園や名城公園のような 「総合公園」、瑞穂公園のような 「運動公園」、東山公園のような 「動植物公園」などである。
地域に根ざした公園では、面積0.25ha程度で遊具と小広場のある 「街区公園」、面積2haほどでソフトボールぐらいのできる 「近隣公園」、野球場やテニスコートなどのある面積4haほどの 「地区公園」がある。名古屋市の千種公園は約6haの地区公園であり、年輪を重ねた大木や「ゆりの花園」などもあって、地域の人たちの憩いの場所になっている。

ゆり園の近くに、古びたコンクリート塀が立っている。よく見ると古いだけでなく、直系10cmほどの丸い穴がいくつか空いている。説明板によれば、この穴は機関銃によるもので、昭和20年3月の空襲時にできたものだという。この地には大正8年より 「名古屋陸軍造兵廠千種製造所」 があって、この塀はその外壁であった。この空襲により、ここで働く69人の尊い命が奪われてしまったのである。戦争の惨禍を忘れずに永遠の平和を願うため、この地に記念碑として残されている。
今日8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が落とされた日である。8月15日は、太平洋戦争終戦の記念日である。

地域に根ざした公園では、面積0.25ha程度で遊具と小広場のある 「街区公園」、面積2haほどでソフトボールぐらいのできる 「近隣公園」、野球場やテニスコートなどのある面積4haほどの 「地区公園」がある。名古屋市の千種公園は約6haの地区公園であり、年輪を重ねた大木や「ゆりの花園」などもあって、地域の人たちの憩いの場所になっている。

ゆり園の近くに、古びたコンクリート塀が立っている。よく見ると古いだけでなく、直系10cmほどの丸い穴がいくつか空いている。説明板によれば、この穴は機関銃によるもので、昭和20年3月の空襲時にできたものだという。この地には大正8年より 「名古屋陸軍造兵廠千種製造所」 があって、この塀はその外壁であった。この空襲により、ここで働く69人の尊い命が奪われてしまったのである。戦争の惨禍を忘れずに永遠の平和を願うため、この地に記念碑として残されている。
今日8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が落とされた日である。8月15日は、太平洋戦争終戦の記念日である。
