Entries
関宿の地蔵院
関は古代から交通の要衝であり、古代三関のひとつ 「鈴鹿関」 が置かれていた。江戸時代には、東海道53次の江戸から数えて47番目の宿場として、参勤交代や伊勢参りの旅人で賑わいを見せていた。現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態をとどめない中にあって、数少ない町並みを残す町として、昭和59年に 「重要伝統的建造物群保存地区」 に指定されている。
宿場の東西の端に追分がある。東の追分は、名古屋方面に向かう東海道と伊勢へと至る伊勢別街道との分岐点である。西の追分は、京への道と伊賀から奈良へと向かう大和街道との分かれ道である。関宿の町並みが続く長さは約1.8km、江戸から明治にかけて建てられた古い町家が200軒近くも残されている。

宿場の中心に地蔵院がある。このお寺の歴史は古く、天平13年 (741) に遡るという。奈良東大寺の僧・行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、この地に地蔵菩薩を安置したと伝えられている。日本最古の地蔵菩薩である。
本堂は寄せ棟づくりの瓦葺。柱や梁、破風などを朱に塗られた鐘楼が印象的である。いずれも国の重要文化財に指定されている。境内を囲う土塀を内側から見ると、柱間ごとに窓が開いていて、中にそれぞれお地蔵様が座っている。“関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ” と俗謡にも謡われたほど、人々に親しまれてきた寺院である。

宿場の東西の端に追分がある。東の追分は、名古屋方面に向かう東海道と伊勢へと至る伊勢別街道との分岐点である。西の追分は、京への道と伊賀から奈良へと向かう大和街道との分かれ道である。関宿の町並みが続く長さは約1.8km、江戸から明治にかけて建てられた古い町家が200軒近くも残されている。

宿場の中心に地蔵院がある。このお寺の歴史は古く、天平13年 (741) に遡るという。奈良東大寺の僧・行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、この地に地蔵菩薩を安置したと伝えられている。日本最古の地蔵菩薩である。
本堂は寄せ棟づくりの瓦葺。柱や梁、破風などを朱に塗られた鐘楼が印象的である。いずれも国の重要文化財に指定されている。境内を囲う土塀を内側から見ると、柱間ごとに窓が開いていて、中にそれぞれお地蔵様が座っている。“関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ” と俗謡にも謡われたほど、人々に親しまれてきた寺院である。

亀山城と城下町
伊勢亀山では文永2年 (1265) に関氏により城が築かれたが、元亀4年 (1573) に織田信長により追放されてしまった。新たに築城されたのは天正18年 (1590) に岡本氏が入城したときで、本丸・二之丸・三之丸をつくり、天守閣も建てられたと 『九九五集』 に記録されている。
その後、城主は8家がめまぐるしく入れ替わったが、石川氏が城主となって以降は安定し、11代で明治を迎えるまで変ることがなかった。しかし、明治6年の廃城令によりほとんどの建造物は取り壊され、現在は多門櫓と石垣・土塁・堀の一部が残されているにすぎない。

多門櫓 (上の写真) は、原位置のまま遺存する県下唯一の城郭建築で、昭和28年に三重県の文化財に指定されている。高さのある見事な石垣は天然石の野面積みで、400年を経た今日でもしっかりと櫓を支えている。
亀山6万石の城下町は、東海道の宿場町でもある。江戸時代は繁栄を極めたが、明治になって鉄道が開通し、さらに亀山駅が500m以上も離れてできたこともあって、その賑わいは衰退した。しかし、お城周辺の旧東海道沿いには、往古を偲ばせる旧跡も多く、昔の趣を色濃く漂わせている。
市では平成20年より、「歴史まちづくり法」 に則った 「歴史的風致維持向上計画」 を策定して、一体的な保存整備に取り組んでいる。

その後、城主は8家がめまぐるしく入れ替わったが、石川氏が城主となって以降は安定し、11代で明治を迎えるまで変ることがなかった。しかし、明治6年の廃城令によりほとんどの建造物は取り壊され、現在は多門櫓と石垣・土塁・堀の一部が残されているにすぎない。

多門櫓 (上の写真) は、原位置のまま遺存する県下唯一の城郭建築で、昭和28年に三重県の文化財に指定されている。高さのある見事な石垣は天然石の野面積みで、400年を経た今日でもしっかりと櫓を支えている。
亀山6万石の城下町は、東海道の宿場町でもある。江戸時代は繁栄を極めたが、明治になって鉄道が開通し、さらに亀山駅が500m以上も離れてできたこともあって、その賑わいは衰退した。しかし、お城周辺の旧東海道沿いには、往古を偲ばせる旧跡も多く、昔の趣を色濃く漂わせている。
市では平成20年より、「歴史まちづくり法」 に則った 「歴史的風致維持向上計画」 を策定して、一体的な保存整備に取り組んでいる。

大須観音 (真福寺)
≪2014年1月10日の記事を再掲しました≫
名古屋城と熱田神宮の中間地点に大須の町がある。江戸時代から大須観音の門前町として栄えた歓楽街で、今もユニークな商店街として賑わっている。

この大須観音 (真福寺) に日本で最も重要なお文庫 「大須文庫」 があることを知る人は意外に少ない。本堂の左翼 (東側) に木の看板が掲げられているが、本堂の賑わいとは裏腹にひっそりとしている。しかし、ここには、国宝 「古事記」 (真福寺本=現存する最古の写本) や40点以上の重要文化財を含む約15000点もの古典籍が収蔵されているのだ。
この寺院は、もともとは木曽川中州の岐阜県羽島にあった。しかし、この地は地盤が低く、たびたび水害に襲われていた。徳川家康はこの貴重な蔵書を水難から守るため、慶長17年 (1612) に新しい城下町・名古屋にお寺ごと移転したのである。

古事記は、かつて東京国立博物館に収蔵されていた。これは、大須観音では充分安全な保存が困難であるとの配慮であったが、名古屋市博物館の完成と名古屋市民の熱意が実を結んで、今は名古屋に帰されている。一昨年、名古屋市博物館で 「古事記1300年・大須観音展」 が開催された。これは大須観音の移転400年を記念するものであった。

名古屋城と熱田神宮の中間地点に大須の町がある。江戸時代から大須観音の門前町として栄えた歓楽街で、今もユニークな商店街として賑わっている。

この大須観音 (真福寺) に日本で最も重要なお文庫 「大須文庫」 があることを知る人は意外に少ない。本堂の左翼 (東側) に木の看板が掲げられているが、本堂の賑わいとは裏腹にひっそりとしている。しかし、ここには、国宝 「古事記」 (真福寺本=現存する最古の写本) や40点以上の重要文化財を含む約15000点もの古典籍が収蔵されているのだ。
この寺院は、もともとは木曽川中州の岐阜県羽島にあった。しかし、この地は地盤が低く、たびたび水害に襲われていた。徳川家康はこの貴重な蔵書を水難から守るため、慶長17年 (1612) に新しい城下町・名古屋にお寺ごと移転したのである。

古事記は、かつて東京国立博物館に収蔵されていた。これは、大須観音では充分安全な保存が困難であるとの配慮であったが、名古屋市博物館の完成と名古屋市民の熱意が実を結んで、今は名古屋に帰されている。一昨年、名古屋市博物館で 「古事記1300年・大須観音展」 が開催された。これは大須観音の移転400年を記念するものであった。

能褒野王塚古墳
「古事記」 は、我が国に残る最も古い書物であり、はるかな神代の昔から歴史時代まで記された貴重な “歴史資料” でもある。今から1300年以上もの昔、天武天皇の時代に準備され、その姪 (天智天皇の娘) にあたる元明天皇の和銅5年 (712) に完成したという。
稗田阿礼という語り部の口述を、太安万呂という学者が古代文に表したものといわれている。上・中・下の三巻からなり、上巻は宇宙の始まりから語られ、中巻は初代・神武天皇から15代・応神天皇の御世まで、下巻は16代・仁徳天皇から33代・推古天皇までの伝承が記されている。

中巻の、第12代・景行天皇の条に、その息子 「倭建命 (やまとたけるのみこと) 」 の記事が詳しく述べられている。小碓命と呼ばれていた幼時から、猛々しい気性であった命に、天皇は西の熊襲征伐を命じ、帰るとすぐまた東の荒ぶる神を従わせるよう命令した。草原で火に囲まれ、草薙の剣で難を逃れたり、海峡での荒波では、后の犠牲により救われたという神話が今も語られている。
そのあとで命は、熱田の美夜受姫(みやずひめ)のもとに剣を預けたまま、今度は伊吹山の神を討ち取りに出かけるが、ここで体を壊してしまう。病に陥った命は、三重県・亀山あたりの 「能褒野 (のぼの) 」 の地で亡くなった。
御幣川と安楽川の合流点に、全長90m、高さ9mの前方後円墳がある。築造は4世紀末ごろと考えられ、明治12年に 「景行天皇皇子日本武尊能褒野墓」 と定められた。明治18年、その近くに命を祀る 「能褒野神社」 が創社された。
古事記の最も古い写本 「真福寺本」 (国宝) は、名古屋の大須観音 (真福寺) に保存されている。

稗田阿礼という語り部の口述を、太安万呂という学者が古代文に表したものといわれている。上・中・下の三巻からなり、上巻は宇宙の始まりから語られ、中巻は初代・神武天皇から15代・応神天皇の御世まで、下巻は16代・仁徳天皇から33代・推古天皇までの伝承が記されている。

中巻の、第12代・景行天皇の条に、その息子 「倭建命 (やまとたけるのみこと) 」 の記事が詳しく述べられている。小碓命と呼ばれていた幼時から、猛々しい気性であった命に、天皇は西の熊襲征伐を命じ、帰るとすぐまた東の荒ぶる神を従わせるよう命令した。草原で火に囲まれ、草薙の剣で難を逃れたり、海峡での荒波では、后の犠牲により救われたという神話が今も語られている。
そのあとで命は、熱田の美夜受姫(みやずひめ)のもとに剣を預けたまま、今度は伊吹山の神を討ち取りに出かけるが、ここで体を壊してしまう。病に陥った命は、三重県・亀山あたりの 「能褒野 (のぼの) 」 の地で亡くなった。
御幣川と安楽川の合流点に、全長90m、高さ9mの前方後円墳がある。築造は4世紀末ごろと考えられ、明治12年に 「景行天皇皇子日本武尊能褒野墓」 と定められた。明治18年、その近くに命を祀る 「能褒野神社」 が創社された。
古事記の最も古い写本 「真福寺本」 (国宝) は、名古屋の大須観音 (真福寺) に保存されている。

石薬師寺と一里塚
四日市宿と亀山宿の間は距離が長すぎるため、少し遅れて元和2年 (1616) に 「石薬師宿」 が幕府の命令により設置された。当時から石薬師寺の名は近郊近在に知れ渡っていたので、村名も宿名も 「石薬師」 と名付けられたという。
石薬師寺の開山は古く、遠く奈良時代の神亀3年 (726) である。ご本尊の薬師如来像は、弘法大師が土中から現れた霊石に1日で刻み込んだものと伝えられ、厄除け信仰を集めている。平安時代後期の弘仁3年 (812) のことである。平素は秘仏であるが、12月20日の 「おすす払い」 には洗い清められる。

石薬師宿の西の外れに一里塚がある。塚状の土盛りはないが、川のほとりにエノキの大木が残っている。根元に石碑と石灯籠が建てられていた。この地には古来、西行法師、一休禅師、林羅山、松尾芭蕉など多くの人々が立ち寄り、仏徳を賛嘆し景色を賞嘆している。
近くに佐佐木信綱博士の生誕地があり、現在そこに資料館が建てられている。博士は明治・大正・昭和の長きにわたり、歌人としてまた歌学者として万葉集研究の最高峰を極めた。“蝉時雨 石薬師寺は 広重の 画に見るがごと みどり深しも” の句を残している。

石薬師寺の開山は古く、遠く奈良時代の神亀3年 (726) である。ご本尊の薬師如来像は、弘法大師が土中から現れた霊石に1日で刻み込んだものと伝えられ、厄除け信仰を集めている。平安時代後期の弘仁3年 (812) のことである。平素は秘仏であるが、12月20日の 「おすす払い」 には洗い清められる。

石薬師宿の西の外れに一里塚がある。塚状の土盛りはないが、川のほとりにエノキの大木が残っている。根元に石碑と石灯籠が建てられていた。この地には古来、西行法師、一休禅師、林羅山、松尾芭蕉など多くの人々が立ち寄り、仏徳を賛嘆し景色を賞嘆している。
近くに佐佐木信綱博士の生誕地があり、現在そこに資料館が建てられている。博士は明治・大正・昭和の長きにわたり、歌人としてまた歌学者として万葉集研究の最高峰を極めた。“蝉時雨 石薬師寺は 広重の 画に見るがごと みどり深しも” の句を残している。

伊勢国分寺跡
国分寺は天平13年 (741)、聖武天皇の詔により各国官営寺院として設置されたものである。三重県には、国の指定する 「国分寺跡」 が2か所ある。ひとつは、上野市の 「伊賀国分寺」 で、もうひとつがこの 「伊勢国分寺」 である。鈴鹿川左岸の海抜43mの高台に位置し、水害の恐れのない眺望のよいところにある。長い歴史の変遷を経て、奈良時代の規模や形態は失われているが、発掘によりその区域や一部の形態が明らかになっている。
中央部に講堂跡と思われる土壇や境内西端の土塁の一部が残っていて、当時の様子を偲ぶことができる。講堂は、仏教の講義や説教が行なわれる建物で、寺院の中心的施設ある。旧地表から30cmほどの高さの基壇上には、元の位置を保ってはいないものの、数点の礎石が置かれている。

基壇の規模は、東西33.2m×南北21.2mと広大である。南面には、幅2m×長さ1.8mの階段が3か所あり、その規模から考えると、基壇の高さは1mを越えていたものと考えられている。創建時の基壇化粧 (外装) の資材は、「台形塼 (せん) 」 の2段積みであったことが確認されている。「台形塼」 とは、断面が台形の煉瓦のことで、この伊勢国分寺独特のものだという。
遺跡中央に2基の石碑が立っていて、古い方は大正11年10月、史跡に指定されたときに建てられたものである。国道から細い農村集落の道を進むと、さらに細い道があって、その角に 「史蹟国分寺跡道」 と刻まれた道標が立っていた。

中央部に講堂跡と思われる土壇や境内西端の土塁の一部が残っていて、当時の様子を偲ぶことができる。講堂は、仏教の講義や説教が行なわれる建物で、寺院の中心的施設ある。旧地表から30cmほどの高さの基壇上には、元の位置を保ってはいないものの、数点の礎石が置かれている。

基壇の規模は、東西33.2m×南北21.2mと広大である。南面には、幅2m×長さ1.8mの階段が3か所あり、その規模から考えると、基壇の高さは1mを越えていたものと考えられている。創建時の基壇化粧 (外装) の資材は、「台形塼 (せん) 」 の2段積みであったことが確認されている。「台形塼」 とは、断面が台形の煉瓦のことで、この伊勢国分寺独特のものだという。
遺跡中央に2基の石碑が立っていて、古い方は大正11年10月、史跡に指定されたときに建てられたものである。国道から細い農村集落の道を進むと、さらに細い道があって、その角に 「史蹟国分寺跡道」 と刻まれた道標が立っていた。

六華苑(旧諸戸清六邸)
「桑名の渡し」 近くに、山林王と呼ばれた実業家・諸戸清六氏の旧邸 「六華苑」 がある。約1.8haもの広大な敷地につくられたこの邸宅は、洋館と和館、蔵などの建築物群と池泉回遊式の日本庭園からなり、大正2年に完成している。
円筒形の塔を持つ洋館部分は、鹿鳴館などを設計して 「日本近代建築の父」 と呼ばれたジョサイア・コンドルの作品である。東側の長屋門から入り、みどり豊かなアプローチを進むと正面に鮮やかな空色をした、螺旋階段を内臓した円筒形4階建ての棟屋が目に入る。通路は、その隣にある白い円柱をもつ玄関車寄せへと導かれていく。

南に広がる芝生広場へ回ると、明るい色調の洋館と、黒い屋根瓦や柱で構成された和館とが対照的に並ぶ景色が見える。洋館の一階には幅広いベランダがあり、二階はガラス張りのサンルームになっている。各部屋にある暖炉やシャンデリアは、シンプルなデザインであるが、細部にまで配慮が行き届いている。興味深いのはトイレで、大正の始めからすでに水洗式になっていた。
コンドルは、明治政府に 「お雇い外国人」 として英国から招かれた建築家である。建築の設計だけでなく、工部大学校造家学科 (現東大) の教授として、多くの建築家を育てた。その中から、辰野金吾や片山東熊などといった有名建築家も巣立った。25歳で来日した後、41歳で日本女性と結婚し、67歳で没するまで日本に滞在した親日家でもある。平成9年に国の重要文化財に指定された。

円筒形の塔を持つ洋館部分は、鹿鳴館などを設計して 「日本近代建築の父」 と呼ばれたジョサイア・コンドルの作品である。東側の長屋門から入り、みどり豊かなアプローチを進むと正面に鮮やかな空色をした、螺旋階段を内臓した円筒形4階建ての棟屋が目に入る。通路は、その隣にある白い円柱をもつ玄関車寄せへと導かれていく。

南に広がる芝生広場へ回ると、明るい色調の洋館と、黒い屋根瓦や柱で構成された和館とが対照的に並ぶ景色が見える。洋館の一階には幅広いベランダがあり、二階はガラス張りのサンルームになっている。各部屋にある暖炉やシャンデリアは、シンプルなデザインであるが、細部にまで配慮が行き届いている。興味深いのはトイレで、大正の始めからすでに水洗式になっていた。
コンドルは、明治政府に 「お雇い外国人」 として英国から招かれた建築家である。建築の設計だけでなく、工部大学校造家学科 (現東大) の教授として、多くの建築家を育てた。その中から、辰野金吾や片山東熊などといった有名建築家も巣立った。25歳で来日した後、41歳で日本女性と結婚し、67歳で没するまで日本に滞在した親日家でもある。平成9年に国の重要文化財に指定された。
