Entries
次のシリーズは「橋」
京都南禅寺の水路閣(水路橋)
洛東の南禅寺境内に、周辺の寺院景観とは異質の構造物がある。煉瓦造りの近代建造物で、アーチ構造が印象的である。これは、琵琶湖からの疎水を通す水路橋で、「南禅寺・水路閣」 と呼ばれている。明治の初め、東京遷都により活力を失いつつあった京都を元気付けようと府知事が企画した琵琶湖疎水の一部である。琵琶湖の水を京都に引いて、新しい産業を興そうとの狙いであった。
ちょうどその頃、工科大学校 (現東京大学工学部) の学生・田辺朔郎が書いた卒業論文が知事の目に留まり、その 「琵琶湖疎水工事の計画」 が実現する運びとなったのである。第一期工事は琵琶湖から山崎、東山を通って鴨川まで、明治18年に着工して明治23年に竣工している。田辺は卒業後、主任技師となって工事の指揮を執った。

南禅寺は、鎌倉時代に京都五山に列せられるほどの名刹である。石川五右衛門が “絶景かな!” と謳ったことでも有名な三門を抜けると、法堂に向うまでの左右に多くの塔頭がある。五右衛門が褒めたように境内は豊なみどりに包まれ、特に秋の紅葉は見事である。この静寂な環境に西洋建造物を建設することには、かなりの議論があったことと思われる。
しかし、今その前に立ってみると、思いがけずしっくりと調和した雰囲気を感ずることができる。多くの観光客も、この不統一の調和を違和感なく楽しんでいるように見える。ローマの水道橋を模したデザインで、煉瓦と花崗岩を材料としアーチをふんだんに取り入れた橋脚である。設計は田辺朔郎本人が行なった。現在は国の史蹟に指定されている。

ちょうどその頃、工科大学校 (現東京大学工学部) の学生・田辺朔郎が書いた卒業論文が知事の目に留まり、その 「琵琶湖疎水工事の計画」 が実現する運びとなったのである。第一期工事は琵琶湖から山崎、東山を通って鴨川まで、明治18年に着工して明治23年に竣工している。田辺は卒業後、主任技師となって工事の指揮を執った。

南禅寺は、鎌倉時代に京都五山に列せられるほどの名刹である。石川五右衛門が “絶景かな!” と謳ったことでも有名な三門を抜けると、法堂に向うまでの左右に多くの塔頭がある。五右衛門が褒めたように境内は豊なみどりに包まれ、特に秋の紅葉は見事である。この静寂な環境に西洋建造物を建設することには、かなりの議論があったことと思われる。
しかし、今その前に立ってみると、思いがけずしっくりと調和した雰囲気を感ずることができる。多くの観光客も、この不統一の調和を違和感なく楽しんでいるように見える。ローマの水道橋を模したデザインで、煉瓦と花崗岩を材料としアーチをふんだんに取り入れた橋脚である。設計は田辺朔郎本人が行なった。現在は国の史蹟に指定されている。

京都嵯峨野の渡月橋
京の北西から流れ込み、都の西端を南下して鴨川と合流する桂川、さらに下流で東から流れてきた宇治川と合わさって淀川となり、大阪湾に注いでいく。京都への入口付近、山陰本線嵯峨野線の終点 「嵯峨嵐山駅」 で降りると、紅葉の名所 「渡月橋」 が間近である。
その先はトロッコに乗り換えて保津峡まで行くことができる。橋の手前には竹林や天竜寺、落柿舎などがあり、橋を渡ると苔寺や鈴虫寺などがあって、観光名所の枚挙に暇がない。駅でレンタサイクルを借りて名所めぐりをした。駐車場探しに苦労することもなく、もちろん歩くよりも効率的にお寺や庭園を観ることができる。

「渡月橋」 は古く、最初に架けられたのは承和年間 (834~848) である。亀山上皇が月を眺めて “くまなき月の渡るに似る” との感想を述べたことに因んで命名されたとのこと。現在の橋は昭和9年のもので、橋脚と桁は鉄筋コンクリート製、欄干は景観と雰囲気を考慮して木造である。長さ155m、幅員は11mで2車線の車道と両側に歩道がある。
中洲 (中ノ島) の奥には、屋形舟の船着場がある。ここの舟遊びは後醍醐天皇の時代から続いていて、平安貴族と同じ楽しみを今も味わうことができる。7月から9月にかけては鵜飼も見られるという。渡月橋のすぐ上流に、川幅いっぱいに広がった堰があり、その上流を大堰川と呼ぶ。

その先はトロッコに乗り換えて保津峡まで行くことができる。橋の手前には竹林や天竜寺、落柿舎などがあり、橋を渡ると苔寺や鈴虫寺などがあって、観光名所の枚挙に暇がない。駅でレンタサイクルを借りて名所めぐりをした。駐車場探しに苦労することもなく、もちろん歩くよりも効率的にお寺や庭園を観ることができる。

「渡月橋」 は古く、最初に架けられたのは承和年間 (834~848) である。亀山上皇が月を眺めて “くまなき月の渡るに似る” との感想を述べたことに因んで命名されたとのこと。現在の橋は昭和9年のもので、橋脚と桁は鉄筋コンクリート製、欄干は景観と雰囲気を考慮して木造である。長さ155m、幅員は11mで2車線の車道と両側に歩道がある。
中洲 (中ノ島) の奥には、屋形舟の船着場がある。ここの舟遊びは後醍醐天皇の時代から続いていて、平安貴族と同じ楽しみを今も味わうことができる。7月から9月にかけては鵜飼も見られるという。渡月橋のすぐ上流に、川幅いっぱいに広がった堰があり、その上流を大堰川と呼ぶ。

紀伊長島の昇降式可動橋とループ橋
三重県南部のこの地域はいわゆるリアス式海岸で、熊野灘に面して入り組んだ海岸線を見せている。紀伊長島は、深い入り江を利用した漁港として栄える町である。元々は北牟婁郡 (きたむろぐん) 紀伊長島町であったが、平成の大合併により今は紀北町の紀伊長島区に変っている。かつては小型貨物船や遠洋漁業の船をつくる造船所の町でもあった。
江ノ浦湾の沿岸には漁師の家々が建ち並び、魚市が開かれ、また干物の店が軒を連ねている。この入り江を跨ぐのに、2本のユニークな橋が架かっている。奥の橋を 「江ノ浦橋」 という。湾奥の造船ドッグへの大型船航行のため、昇降式可動橋になっている。橋の長さは約85mで、その内の真ん中部分30mが可動する。橋の上に管理棟があり、通過を希望する船から声をかけると、管理人がスイッチを押すとのこと。なんとものどかな風景である。日に30~50回の利用があるという。新しい大橋が出来上がった時点で役割を終え撤去する方針であったが、地元の希望により歩行者・二輪車用の橋として命を長らえている。

「江ノ浦橋」 から少し離れた外海側に、新しい 「江ノ浦大橋」 がある。こちらは、やはり大型船航行のため、水面からかなり高いところに架けられている。そこから狭い岬へ橋を下ろすために、ループという方式を採用した。車は円を描いて橋の上から降りるのである。空から見ると、「α」 の形をしているので、「アルファ大橋」 との愛称もある。
紀勢自動車道が南へと延伸を続けており、数年前に紀伊長島インターチェンジができたことにより、観光客などが増えている。美しい砂浜を使った海水浴場や魚釣りのできる突堤、世界遺産の熊野古道やまだ新しい古里温泉などの観光資源も豊富である。新鮮な魚介類も目玉のひとつである。

江ノ浦湾の沿岸には漁師の家々が建ち並び、魚市が開かれ、また干物の店が軒を連ねている。この入り江を跨ぐのに、2本のユニークな橋が架かっている。奥の橋を 「江ノ浦橋」 という。湾奥の造船ドッグへの大型船航行のため、昇降式可動橋になっている。橋の長さは約85mで、その内の真ん中部分30mが可動する。橋の上に管理棟があり、通過を希望する船から声をかけると、管理人がスイッチを押すとのこと。なんとものどかな風景である。日に30~50回の利用があるという。新しい大橋が出来上がった時点で役割を終え撤去する方針であったが、地元の希望により歩行者・二輪車用の橋として命を長らえている。

「江ノ浦橋」 から少し離れた外海側に、新しい 「江ノ浦大橋」 がある。こちらは、やはり大型船航行のため、水面からかなり高いところに架けられている。そこから狭い岬へ橋を下ろすために、ループという方式を採用した。車は円を描いて橋の上から降りるのである。空から見ると、「α」 の形をしているので、「アルファ大橋」 との愛称もある。
紀勢自動車道が南へと延伸を続けており、数年前に紀伊長島インターチェンジができたことにより、観光客などが増えている。美しい砂浜を使った海水浴場や魚釣りのできる突堤、世界遺産の熊野古道やまだ新しい古里温泉などの観光資源も豊富である。新鮮な魚介類も目玉のひとつである。

野村一里塚
亀山宿と関宿のちょうど中間点に 「野村一里塚」 がある。このあたりの旧東海道の沿道は住宅地となっており、いにしえのイメージは湧いてこないが、この一里塚の存在でここに街道が走っていたことを思い知らされる。
とにかく巨大なムクノキである。幹周り約6m、高さは33m、さえぎる物がないので枝を四方に伸ばしている。土盛りもしっかり残っていて、巨木の根が塚を鷲づかみにしている。慶長9年 (1604) 家康の命により、亀山城主・関氏が築造したものと言われている。もとは街道を挟んで両側に一里塚があった。左側はエノキで、“左榎・右椋”と言われていたが、今はムクノキだけになってしまった。

このブログは、2年前から 「旧東海道のシリーズ」 を書き連ねてきました。最初の稿で名古屋・熱田の 「笠寺一里塚」 を取り上げました。そこから東へ向かい、尾張・三河・遠江・駿河を歩き、東の終点は江戸日本橋まで行き着きました。その後は桑名から伊勢の国を西に向かい、ここ関宿まで辿り着くことができました。
せっかくですので、西の出発点・京都三条大橋も尋ねてみたいと思っています。旧東海道の見て歩きはこれで終わりますが、4年間続けている 「土木文化見てある記」 は、まだまだ続きますのでご愛読のほどよろしくお願いします。下の写真は出発点の 「笠寺一里塚」 のエノキの大木です。現存する一里塚としては、この野村の一里塚とともに双璧だと思います。

とにかく巨大なムクノキである。幹周り約6m、高さは33m、さえぎる物がないので枝を四方に伸ばしている。土盛りもしっかり残っていて、巨木の根が塚を鷲づかみにしている。慶長9年 (1604) 家康の命により、亀山城主・関氏が築造したものと言われている。もとは街道を挟んで両側に一里塚があった。左側はエノキで、“左榎・右椋”と言われていたが、今はムクノキだけになってしまった。

このブログは、2年前から 「旧東海道のシリーズ」 を書き連ねてきました。最初の稿で名古屋・熱田の 「笠寺一里塚」 を取り上げました。そこから東へ向かい、尾張・三河・遠江・駿河を歩き、東の終点は江戸日本橋まで行き着きました。その後は桑名から伊勢の国を西に向かい、ここ関宿まで辿り着くことができました。
せっかくですので、西の出発点・京都三条大橋も尋ねてみたいと思っています。旧東海道の見て歩きはこれで終わりますが、4年間続けている 「土木文化見てある記」 は、まだまだ続きますのでご愛読のほどよろしくお願いします。下の写真は出発点の 「笠寺一里塚」 のエノキの大木です。現存する一里塚としては、この野村の一里塚とともに双璧だと思います。

関宿の塗籠
関宿の町屋は比較的新しく、最も古いもので18世紀中ごろの建築、明治中ごろまでの建物が半数以上を占めている。道路に面して 「平入り」 の二階建てが一般的で、一階は格子戸、二階は土壁で覆った 「塗籠」 のものが多く見られる。
一階の庇の下に取り付けられた板張りは 「幕板」 と呼び、店先を風雨から守る霧除けである。座敷の前の出格子も関宿の特徴で、座敷を広くする方法である。近年は、町の魅力向上のため軒下に花を飾る家が多い。

二階の漆喰壁は、もちろん防火を意図したものであるが、一階の黒っぽい格子戸と対比して町全体を明るく見せる効果がある。二階の窓も格子窓であるが、ここも漆喰で塗り固めている。「虫籠窓」 といい、家ごとに様々なデザインが施されている。たぶん、大工や左官の腕の見せ所であったのだろう。
店の格子戸の前などに、面白い物を見つけた。上げ下げできる棚状のもので、「ばったり」 と呼ぶとの説明が付いていた。商品を並べたり、旅人が座ったりしたという。
よくよく見ないと気が付かないような小さな施設だが、玄関の柱に金属の輪っかが付いている。これは 「馬つなぎ輪金具」 である。土台に近い低い位置に付いているものもあり、それは牛をつなぐものだという。説明板には、“輪金具に 手綱つながれ 馬や牛” との句が記されていた。

一階の庇の下に取り付けられた板張りは 「幕板」 と呼び、店先を風雨から守る霧除けである。座敷の前の出格子も関宿の特徴で、座敷を広くする方法である。近年は、町の魅力向上のため軒下に花を飾る家が多い。

二階の漆喰壁は、もちろん防火を意図したものであるが、一階の黒っぽい格子戸と対比して町全体を明るく見せる効果がある。二階の窓も格子窓であるが、ここも漆喰で塗り固めている。「虫籠窓」 といい、家ごとに様々なデザインが施されている。たぶん、大工や左官の腕の見せ所であったのだろう。
店の格子戸の前などに、面白い物を見つけた。上げ下げできる棚状のもので、「ばったり」 と呼ぶとの説明が付いていた。商品を並べたり、旅人が座ったりしたという。
よくよく見ないと気が付かないような小さな施設だが、玄関の柱に金属の輪っかが付いている。これは 「馬つなぎ輪金具」 である。土台に近い低い位置に付いているものもあり、それは牛をつなぐものだという。説明板には、“輪金具に 手綱つながれ 馬や牛” との句が記されていた。
