Entries
天白川の橋 その3
名鉄常滑線は、現在では中部国際空港セントレアへ送迎する 「特急ミュースカイ」 が走る路線としても知られている。柴田駅のすぐ南に、天白川を跨ぐ鉄橋 「天白川橋梁」 が架かっている。青く塗られたトラス橋に、「天白川橋りょう」 と白ペンキで書かれている。道路に架かる橋の名称は 「○○橋」 というのに対して、鉄道の橋は 「○○橋梁」 と呼ぶようである。
白ペンキの文字の下に、厚いプレートが熔接されている。建設時に記録として取り付けられたもので、名古屋鉄道株式会社・1962・支間48.00などの文字を見ることができる。建設を担当した宮地(?)工業や使用した材料についての記載もあった。

常滑線と並んで架かる国道247号線の橋は 「千鳥橋」 という。そこから名四国道までの間の右岸 (川の上流から見たときの右側) に 「須佐之男神社」 がある。「須佐之男尊」 は神話に登場するイザナギ尊・イザナミ尊の子供で、天照大神の弟に当たる人物である。出雲の国で八岐大蛇 (やまたのおろち) を退治した英雄でもあるが、田や畑を荒らした凶暴な神としても知られている。
この神社の鳥居の近くに大きな公孫樹 (イチョウ) の木が聳えている。根元に “むらの児とひねもす遊びしこの宮の巨 (おお) き公孫樹は神さびてたつ” との歌が掲げられていた。イチョウは、老木になると樹皮が気根のように垂れ下がる。これは 「イチョウの乳」 とよばれているが、まだ、植物学的な意味は明らかになっていない。

白ペンキの文字の下に、厚いプレートが熔接されている。建設時に記録として取り付けられたもので、名古屋鉄道株式会社・1962・支間48.00などの文字を見ることができる。建設を担当した宮地(?)工業や使用した材料についての記載もあった。

常滑線と並んで架かる国道247号線の橋は 「千鳥橋」 という。そこから名四国道までの間の右岸 (川の上流から見たときの右側) に 「須佐之男神社」 がある。「須佐之男尊」 は神話に登場するイザナギ尊・イザナミ尊の子供で、天照大神の弟に当たる人物である。出雲の国で八岐大蛇 (やまたのおろち) を退治した英雄でもあるが、田や畑を荒らした凶暴な神としても知られている。
この神社の鳥居の近くに大きな公孫樹 (イチョウ) の木が聳えている。根元に “むらの児とひねもす遊びしこの宮の巨 (おお) き公孫樹は神さびてたつ” との歌が掲げられていた。イチョウは、老木になると樹皮が気根のように垂れ下がる。これは 「イチョウの乳」 とよばれているが、まだ、植物学的な意味は明らかになっていない。

天白川の橋 その2
伊勢湾岸道路には、北から、新しく開通した名古屋高速道路四号線・東海線が東海ジャンクションで合流する。この高架道路は、県道55号線の上部を走っており、天白川を跨ぐ橋梁は2本が重なるように架かっている。県道に架かる橋は、「天白大橋」と呼ぶ。

天白川下流域、国道1号線あたりまでを地図で見てみよう。西から名高速4号東海線と県道55号線が重なって走っており、その隣に臨海鉄道南港線が通っている。少し離れて名鉄常滑線の鉄橋が架かり、並行して国道247号線が走っている。さらに上流には名四国道、JR東海道本線および新幹線、国道1号へと続いていく。とにかく、名古屋の主要幹線の多くが天白川を渡っているのである。

名古屋臨海鉄道南港線は、港区の東港駅から知多市の知多駅までの11.3kmを走る貨物専用の鉄道である。トラック輸送がまだ活発になる前の昭和44年(1969)に開通した。工場への引込み線も多く敷設されたが、現在は化学薬品や石灰石の運搬など1日数往復が運行しているにすぎない。天白川の鉄橋でしばらく時間を過ごしたが、列車を見ることはできなかった。


天白川下流域、国道1号線あたりまでを地図で見てみよう。西から名高速4号東海線と県道55号線が重なって走っており、その隣に臨海鉄道南港線が通っている。少し離れて名鉄常滑線の鉄橋が架かり、並行して国道247号線が走っている。さらに上流には名四国道、JR東海道本線および新幹線、国道1号へと続いていく。とにかく、名古屋の主要幹線の多くが天白川を渡っているのである。

名古屋臨海鉄道南港線は、港区の東港駅から知多市の知多駅までの11.3kmを走る貨物専用の鉄道である。トラック輸送がまだ活発になる前の昭和44年(1969)に開通した。工場への引込み線も多く敷設されたが、現在は化学薬品や石灰石の運搬など1日数往復が運行しているにすぎない。天白川の鉄橋でしばらく時間を過ごしたが、列車を見ることはできなかった。

天白川の橋 その1(変更)
天白川は、日進市の米野木あたりから流れ出して名古屋市東部を縦断した後、西に向きを変えて名古屋港へと注いでいく。河口では、名古屋港ワイルドフラワーガーデン 「ブルーボネット」 のある潮見埠頭にぶつかって左折し、伊勢湾岸道路の 「名港東大橋」 の下をくぐって伊勢湾へと流れていく。全長22.7kmの二級河川である。
東大橋は 「名港トリトン」 の一つで、今年3月12日のブログで紹介した。そのときは、高速道路を走りながら(助手席から)の撮影であったが、今回は下から見上げての撮影である。斜張橋の斜めのワイヤーが美しい構造美を見せている。

潮見埠頭は、9号地とも呼ばれる埋立地で、石油産業などの危険物を扱う工場が集積している。面積210haのうち、約5分の1の43haは中部電力の 「新名古屋火力発電所」 である。その北端にある 「ブルーボネット」 は、もともとは工場立地法により義務付けられた緑地の一部である。中電は、この緑地を単なる樹林でなく、市民サービス施設として捉え、四季折々に楽しめる 「花飾りの庭園」 として整備したのである。
ブルーボネットは、面積約2haとあまり広くはないけれど、中央に小川の流れる 「花の谷」 を始め、有名造園家などのデザインによる22のガーデンに分かれていて、個性的な花壇を鑑賞することができる。ガーデン埠頭からの水上バスや金山、新瑞橋からの市バスによっても行くことができるが、車なら潮見橋を渡ったり、伊勢湾岸道路潮見インターからでも便利である。
私事ですが、名古屋市退職後5年間、このガーデンで園長を務めさせていただいた。

東大橋は 「名港トリトン」 の一つで、今年3月12日のブログで紹介した。そのときは、高速道路を走りながら(助手席から)の撮影であったが、今回は下から見上げての撮影である。斜張橋の斜めのワイヤーが美しい構造美を見せている。

潮見埠頭は、9号地とも呼ばれる埋立地で、石油産業などの危険物を扱う工場が集積している。面積210haのうち、約5分の1の43haは中部電力の 「新名古屋火力発電所」 である。その北端にある 「ブルーボネット」 は、もともとは工場立地法により義務付けられた緑地の一部である。中電は、この緑地を単なる樹林でなく、市民サービス施設として捉え、四季折々に楽しめる 「花飾りの庭園」 として整備したのである。
ブルーボネットは、面積約2haとあまり広くはないけれど、中央に小川の流れる 「花の谷」 を始め、有名造園家などのデザインによる22のガーデンに分かれていて、個性的な花壇を鑑賞することができる。ガーデン埠頭からの水上バスや金山、新瑞橋からの市バスによっても行くことができるが、車なら潮見橋を渡ったり、伊勢湾岸道路潮見インターからでも便利である。
私事ですが、名古屋市退職後5年間、このガーデンで園長を務めさせていただいた。
