fc2ブログ

Entries

上有知湊と曽代用水

 高山城主・金森長近は、慶長6年 (1601) に小倉山城を築き、城下町 「上有知 (こうづち)」 をつくった。その繁栄策として、上有知湊を開き、40艘の舟を置いて水運の拠点とした。この湊は、美濃国・四大川湊として栄え、明治末年に電車が開通するまでは物流の要点であった。
 現在も、川面まで降りる玉石の階段が残っており、石積みの上には灯台が古の面影を守っている。この灯台は、水の守護神・住吉神社の献灯を兼ねていて「住吉灯台」と呼ばれている。江戸末期に建てられたもので、川湊に現存する灯台として全国的にも珍しい貴重な建造物である。
湊と用水A

 上有知湊と小倉山の間に、綺麗な水の 「曽代 (そだい) 用水」 が流れている。江戸時代初期に移住してきた尾張藩出身の喜田氏・林氏と地元の豪農柴山氏が農業の発展を願い、私財すべてを費やして建造したものである。長良川から取水し、美濃から関に至る延長17km、農地約1000haをうるおす農業用水である。建設から350年に亘って地域農業を支え、今なお重要な施設として維持管理されていることや、江戸時代に農民主導で建設されたことが評価されて、平成27年に 「世界かんがい施設遺産」 に指定された。
 このあたりの清流長良川では、子供たちの水遊びが盛んであるが、その反面、痛ましい水の犠牲者も多かった。湊近くには 「川端地蔵」 が立っていて、水難者の霊を慰めるとともに、二度と不幸な事故が起きないようにとの願いをこめて佇んでいる。

湊と用水B

長良川の美濃橋

 長良川は、飛騨山脈・標高2500mの大日岳に端を発し、郡上・美濃・関・岐阜を流れ、揖斐川・木曽川と合わさって伊勢湾に注ぐ大河川である。延長166km・流域面積は約2000平方kmと広大である。因みに、木曽川は229km・5300平方km、揖斐川は121km・1840平方kmである。
 美濃の町は、関が原の合戦でも活躍した高山城主・金森氏が整備した。郡上街道や牧谷街道、長良川水運の上有知湊もある交通の要所である。美濃街道から対岸へ渡り、板取川をさかのぼる牧谷街道へ進むには、前野の渡し舟が頼りであった。ここに長大な吊橋が完成したのは大正5年 (1916) のことである。

美濃橋H

 左岸にある城山「小倉山」から飛び出した岩盤の上に鉄筋コンクリートの主塔を立てた、橋長113m・幅員3.1mの単径間補剛吊橋である。橋桁を、鉄骨トラスで補剛し、橋面は太い丸太の上の板張りである。昭和40年ごろまでは、小型の乗合いバスも行き来していたが、老朽化が激しくなったので、現在は自転車や歩行者専用になっている。
 完成後100年を越えるこの美濃橋は、現存する最古の近代吊橋として平成15年に国の重要文化財に指定された。ちょうどその年に創設された国の大規模修繕の制度にのって、翌年から美濃橋修復の事業が始められた。特に右岸のケーブルの根元が劣化していたので、現代技術を駆使して、アンカレイジ削孔で補強する工事を行なった。アンカレイジとは、釣り橋の主ケーブルを支える重要な基礎のことである。

美濃橋I
美濃橋マップ

天白川の橋 その13

 名古屋高速道路環状2号線は、国道302号の上や下を走っている。天白川は「天白川大橋」で渡っている。この橋には防音装置が設置されており、道幅も広いため圧倒的なボリュームを見せている。
 上下流の河川敷緑地で、草刈が行なわれていた。面積が広大なため、大型の草刈機械で行なわれるが、斜面地を斜めになっても安定して作業のできる機械が走っていた。刈った草を集めるのも機械で、回転するフォークで器用に片側に寄せていく。さらにバックホーによりダンプに積んでいくのである。

平・H

 そこから先は、いよいよ日進市へと入っていく。大橋の1kmほど上流には、国道153号線(バイパス)が走っている。そこまでの間に「新大正橋」と「大正橋」という2本の橋が架かっている。平針から梅森に向かう道路に架かる「大正橋」は、今でこそ狭くて通行量も少ないが、大正時代からあったとすれば、当時は重要な存在であったのだろう。
 国道153号線は、名古屋と長野県飯田を結ぶ重要な道路であるが、特に名古屋・豊田間は交通量が多いので、2車線プラス側道まである立派な道路である。地下鉄も、名古屋市外を走る「名鉄豊田線」と相互乗り入れすることにより、乗り換えることなく行き来することができる。名古屋市と豊田市の強い結びつきを感ずることができる。

平・マップ

天白川の橋 その12

 植田駅、天白スポーツセンターの近くに緑色・赤色という鮮やかな色合いの橋が目につく。緑色は 「天白小橋」 という人道橋、赤色は水を送る水管橋と思われる。その橋端に白い文字で 「塗装記録」 が記してある。年月は2012年、種類はRC-Ⅲ系、下塗りが2回で中塗りと上塗りが各1回とある。塗装の施工会社と塗料の製造会社名も明記してあった。
 少し進むと、飯田街道と交差する。現在は県道58号・名古屋豊田線であるが、北側に広いバイパスができるまでは、国道153号線であった。天白川に架かる橋は 「天白橋」 である。親柱にも橋の名前が刻んであるが、青色の橋桁にも白いペンキで書いてあるのは珍しい。幅の広い歩道には、6角形のプランターが置いてあり、ポーチュラカが鮮やかに咲いていた。

天白橋A

 飯田街道に並行する道路の下には、地下鉄鶴舞線が走っている。割と近距離・約1kmごとに駅がある。八事・塩釜口・植田・原そして平針・赤池へと続いていく。原駅の近くに、植田との中間にあるせいか 「植原橋」 というデザイン性ゆたかな橋がある。納屋橋と同じような半円形のデッキがあり、人々が休息したり語り合ったりできるようにベンチが置いてある。
 橋の中央には真っ赤なモニュメントが、橋詰め広場にはステンレス造りの彫刻が設置されている。

天白橋マップ

天白橋B

天白川の橋 その11

 植田川との合流点の上流に、県道59号の新音聞橋とそこから分岐して植田に至る道の音聞橋がある。このあたりは天白区の中心地で、区役所・警察署・スポーツセンターなどが集中している。また、県道58号・国道153号 (名古屋豊田線=飯田街道) が東西に走り、並行する地下鉄3号線の塩竈駅や植田駅も近くにある。

音聞H

 植田下水処理場の上部にある市民還元施設は広大で、緑ゆたかな公園になっている。子供の遊ぶ遊具や、相撲の土俵まである。広場では、地域の人たちがグラウンド・ゴルフを楽しんでいた。
 このスポーツは、昭和の終わりごろ、鳥取県のある村の生涯スポーツ活動の一環として考案されたもので、現在では全国に広まり、高齢者を中心に多くのファンを獲得している。平らな広場があれば、ホールポストと呼ぶ用具と、ボールとそれを打つクラブがあれば誰にでもでき、ルールも簡単なことから人気のスポーツとなっている。

音聞I

天白川の橋 その10

 天白区役所の南を走る県道220線は、新島田橋で天白川を渡る。そこから少し上流に植田川が合流してくる。二つの川の中州には、植田の下水処理場が地下にあり、上部は公園のような市民施設になっている。そこにユニークな人道橋が架かっている。
 橋の名前は、鷺が寄る橋 「寄鷺橋」 と書いて “きりょうばし” と読む。名前だけでなく、橋の形式も東海地方では珍しい 「ニールセンローゼ型」 である。「ローゼ橋」 はアーチ橋の一種ではあるが、路面を確保する部材にも剛性をもたせ、アーチ部材と力を分担しあって橋を構成する形式である。特に、アーチ部分と補剛桁の間をケーブルにより斜めに張る形式を 「ニールセンローゼ橋」という。

植田マップ

 植田川との合流地点に、とても美しい河川構造物がある。馬蹄形をした水落ちが3段あり、綺麗な水が白い泡を立てて流れている。よく河床の洗掘を防止したり、河床の勾配を緩和するために造られる小さなダムを見ることがあるが、この施設は実に美しいのである。実用的な河川管理上の用途が第一とは考えられるが、この美しさは正に景観向上・修景のために造られたのはないかと思うほどである。
 通りがかりの方に尋ねると、「天白護床工」という名だという。名古屋市の都市景観賞に輝いていると教えてくれた。このような土木施設を出合うと、「土木文化見てある記」というブログを発信している張り合いを感ずることができる。

植田川 護床工

納屋橋

 江戸時代、堀川には7本の橋が架かっていた。北から五条橋・中橋・伝馬橋・納屋橋・日置橋・古渡橋・新橋である(尾府名古屋図=蓬左文庫蔵参照)。納屋橋は上からも下からも真ん中の4番目にあり、最初は慶長15年 (1610) の清洲越しのときに造られたものである。名古屋の城下町は、豊臣方に対する戦略都市として誕生したが、同時に碁盤割の町を中心とした経済の町でもあった。 
 広小路はその中心的存在で、納屋橋は多くの人たちが通行する重要な橋であった (現在でも同じ)。元は、「尾張名陽図会」 に見るような木橋であったので、度々架け替えられている。正保4年 (1647) に改築、元禄13年 (1700) の大火には延焼を免れたが、寛保3年 (1743) に改修されている。明治19年の広小路拡幅改修の時には橋幅を拡張して整備された。

納屋橋マップA

 その後、濃尾震災の被害を受けて、翌年の明治25年 (1892) に改築、明治43年 (1910=鶴舞公園の開園と同時期) には、当時としては新式の鉄石混用の洋風な橋に改築された。当時の費用で10万円という巨費を投じ、4年という工期を要して大正2年に開通したという。
 橋の形式は上路アーチ式、側面から見ると小さなアーチが連なっていて美しい姿形である。石造りの親柱、鋳鉄製の欄干や照明塔も優美なデザインである。欄干の模様に堀川開削総奉行であった福島正則や信長・秀吉・家康3英傑の紋所が飾られているのも面白い。
 橋の中央に半円形のデッキがあって、通行の人が堀川の上流を眺めていた。

納屋橋G
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ