Entries
川原町の鵜飼舟と屋根神様
鵜飼といえば長良川の岐阜か、木曽川の犬山が有名である。ここでは、1300年前から行なわれている古い漁法だという。織田信長も鵜飼を好み、「鵜匠」 という名を付けたのは信長だという説もある。江戸時代には尾張徳川家も、将軍家に鮎を献上するために保護していたという。松尾芭蕉は “おもしろうてやがて悲しき鵜飼かな” という有名な句を残しており、チャップリンも2度に亘ってここを訪れ、“ワンダフル” を連発したという。
川原町の湊に、屋形船が並んでいる。鵜匠は、かがり火を焚いた鵜舟に乗り、10~12羽の鵜を見事な手さばきで操って鮎を捕らえる。観光客は屋形船に乗り込んで、鵜舟に並走する形で追いかけ、その幻想的な絵巻を見ることができる。長良川温泉街の一角に 「鵜匠の家」 がある。その玄関近くには 「鵜小屋」 があり、板塀には古くなった 「船べり」 が貼り付けてあった。

格子戸のある古い町屋を見て回るうちに、通りに面する屋根の上に祠が祀ってあるのを見つけた (下左側の写真)。これは、「屋根神様」 と親しげに呼ばれており、名古屋の西区などでもよく見られるものである (下右側は西区四間道での写真)。秋葉神社・津島神社・伊勢神宮などが祀られているが、3つ合わせて祀るところもある。近隣など狭い範囲の人々の神社であることが多い。
各種の解説によると、地上に置く土地が得られないために屋根に上げたのだろうと説明されているが、私は、洪水時に水害に遭わないよう高所に置いているのではないかと睨んでいる。この川原町も水害が多かったと思われるし、名古屋の西区のものは、清洲越しにより、水害の多かった清洲の町屋がそのままの伝統を持ち込んだと言えば説明しやすい。この私の仮説は、一度きちんと調べてみたいと思っている。

川原町の湊に、屋形船が並んでいる。鵜匠は、かがり火を焚いた鵜舟に乗り、10~12羽の鵜を見事な手さばきで操って鮎を捕らえる。観光客は屋形船に乗り込んで、鵜舟に並走する形で追いかけ、その幻想的な絵巻を見ることができる。長良川温泉街の一角に 「鵜匠の家」 がある。その玄関近くには 「鵜小屋」 があり、板塀には古くなった 「船べり」 が貼り付けてあった。

格子戸のある古い町屋を見て回るうちに、通りに面する屋根の上に祠が祀ってあるのを見つけた (下左側の写真)。これは、「屋根神様」 と親しげに呼ばれており、名古屋の西区などでもよく見られるものである (下右側は西区四間道での写真)。秋葉神社・津島神社・伊勢神宮などが祀られているが、3つ合わせて祀るところもある。近隣など狭い範囲の人々の神社であることが多い。
各種の解説によると、地上に置く土地が得られないために屋根に上げたのだろうと説明されているが、私は、洪水時に水害に遭わないよう高所に置いているのではないかと睨んでいる。この川原町も水害が多かったと思われるし、名古屋の西区のものは、清洲越しにより、水害の多かった清洲の町屋がそのままの伝統を持ち込んだと言えば説明しやすい。この私の仮説は、一度きちんと調べてみたいと思っている。

岐阜・川原町の町並み
旧城下町側 (岐阜公園側) から、北の長良川方面に向かうと細い運河があり、3本の橋が架かっている。橋を渡ったあたりを 「川原町」 という。この地域は、江戸時代あるいは信長の時代から重要な湊町として栄えてきた。美濃市の 「上有知湊」(今年9月23日付け) の項で記したように、上流から送られてきた木材や美濃和紙が、この湊で陸揚げされるのである。川原町はそれを扱う問屋町として繁栄した。
これらの材料は、「岐阜提灯」 「岐阜和傘」 「岐阜うちわ」 など岐阜の伝統産業には欠くことのできない品々である。運河や長良川と並行して町屋が並んでいて、上流から湊町・玉井町・元浜町・材木町と呼ばれているが、それぞれ町の役割を現しているのであろう。

この町並みは、幸いなことに濃尾地震のときにも戦争の空襲にも被害を受けることなく、江戸・明治時代の格子組の建物が多く残っている。橋を渡ったすぐのところに町屋を活かしたお洒落なレストランがあり、町の中央あたりには、赤いポストや古風な照明灯を残したカフェ&ギャラリーがある。川に近い通りに、塀に丸窓を空けて花を飾った料理屋も見つけた。
岐阜市では、「長良川プロムナード計画」 の 「湊町ゾーン」 に位置づけ、電線地中化を進めるなど、伝統的な町並みの保存に努めている。

これらの材料は、「岐阜提灯」 「岐阜和傘」 「岐阜うちわ」 など岐阜の伝統産業には欠くことのできない品々である。運河や長良川と並行して町屋が並んでいて、上流から湊町・玉井町・元浜町・材木町と呼ばれているが、それぞれ町の役割を現しているのであろう。

この町並みは、幸いなことに濃尾地震のときにも戦争の空襲にも被害を受けることなく、江戸・明治時代の格子組の建物が多く残っている。橋を渡ったすぐのところに町屋を活かしたお洒落なレストランがあり、町の中央あたりには、赤いポストや古風な照明灯を残したカフェ&ギャラリーがある。川に近い通りに、塀に丸窓を空けて花を飾った料理屋も見つけた。
岐阜市では、「長良川プロムナード計画」 の 「湊町ゾーン」 に位置づけ、電線地中化を進めるなど、伝統的な町並みの保存に努めている。

長良川改修と陸閘
長良川は昭和初期まで、長良橋下流付近で古川・古々川とともに3筋に分かれていた。大雨になると長良川右岸のこの地域に洪水が押し寄せ、家や田畑を荒らすこと度々であった。そこで、古川・古々川を締め切り、長良川一本にする計画が立てられた。
工事は昭和8年から始められた。長良橋から下流5.6kmの右岸堤防を平均100m北側に移して築造し、河川幅を広げて水を流れやすくした。幅の広い河川敷には、運動場などが整備されて市民の憩いの場になっている。廃止した両河川の跡には水路を造り、排水機によって鳥羽川の方へ流すこととなっている。

安全になったこの地域は、広大な敷地を利用した区画整理により、住みやすい住宅地や学園街として蘇った。シンボリックな国際会議場や、デザインの良い高層ホテルなども設置されている。堤防の一角には、この改修工事の概要を記した看板や、石造りの記念碑が立てられている。
長良橋上流も昔から洪水には悩まされているようで、右岸堤防沿いに防護のための施設が作られている。家々の河川側には、堤防よりさらに高い玉石積みが延々と整備されている。取り付け道路や家の出入口など玉石積みの切れ目には、「陸閘」 と呼ばれる頑丈な鉄板の扉が設置されている。

工事は昭和8年から始められた。長良橋から下流5.6kmの右岸堤防を平均100m北側に移して築造し、河川幅を広げて水を流れやすくした。幅の広い河川敷には、運動場などが整備されて市民の憩いの場になっている。廃止した両河川の跡には水路を造り、排水機によって鳥羽川の方へ流すこととなっている。

安全になったこの地域は、広大な敷地を利用した区画整理により、住みやすい住宅地や学園街として蘇った。シンボリックな国際会議場や、デザインの良い高層ホテルなども設置されている。堤防の一角には、この改修工事の概要を記した看板や、石造りの記念碑が立てられている。
長良橋上流も昔から洪水には悩まされているようで、右岸堤防沿いに防護のための施設が作られている。家々の河川側には、堤防よりさらに高い玉石積みが延々と整備されている。取り付け道路や家の出入口など玉石積みの切れ目には、「陸閘」 と呼ばれる頑丈な鉄板の扉が設置されている。

道三塚と信長廟
司馬遼太郎の 「国盗り物語」 は、戦国時代に一介の油売りから身を起こし、美濃国の城主になった斉藤道三と、尾張の国に生まれ、破天荒な政略・軍略でとうとう天下を取った織田信長とを主人公にした歴史小説である。1973年に、NHKの大河ドラマとしても放映された。
岐阜市中心部から長良川を渡ると、金華山の山並みから一転して、平らな平野が広がる。長良川の右岸堤防から眺めると、野球場や競技場のあるメモリアルセンターや、ユニークなドーム型の国際会議場などを見ることができる。その北側の旧田園地帯に、悲劇の英雄二人の墓所、「道三塚」と「信長廟」が、奇しくも所を近くして並んでいる。

道三は娘を信長に嫁がせて、信長と会見した折に彼の能力を見抜き “我が子たちは、あのうつけの門前に馬をつなぐことになる” と語ったという。その後、嫡子・斉藤義龍と折り合い悪くなり、弘治2年 (1556) 長良川の戦いで命を落とすこととなる。遺体は斉藤家の菩提寺住職の手で、この地に埋葬されたものである。
信長の廟は織田家菩提所崇福寺に 「織田信長公父子廟」 として設置されている。親子は天正10年 (1582) に、本能寺において明智光秀に討たれた。側室であった小倉なべが、信長の遺品を集めてこの寺に葬ったと伝えられている。参道から寺の正面前を左に折れ、枯山水の庭を過ぎて本堂裏側へ回ったところに、静かに墓碑は佇んでいる。

岐阜市中心部から長良川を渡ると、金華山の山並みから一転して、平らな平野が広がる。長良川の右岸堤防から眺めると、野球場や競技場のあるメモリアルセンターや、ユニークなドーム型の国際会議場などを見ることができる。その北側の旧田園地帯に、悲劇の英雄二人の墓所、「道三塚」と「信長廟」が、奇しくも所を近くして並んでいる。

道三は娘を信長に嫁がせて、信長と会見した折に彼の能力を見抜き “我が子たちは、あのうつけの門前に馬をつなぐことになる” と語ったという。その後、嫡子・斉藤義龍と折り合い悪くなり、弘治2年 (1556) 長良川の戦いで命を落とすこととなる。遺体は斉藤家の菩提寺住職の手で、この地に埋葬されたものである。
信長の廟は織田家菩提所崇福寺に 「織田信長公父子廟」 として設置されている。親子は天正10年 (1582) に、本能寺において明智光秀に討たれた。側室であった小倉なべが、信長の遺品を集めてこの寺に葬ったと伝えられている。参道から寺の正面前を左に折れ、枯山水の庭を過ぎて本堂裏側へ回ったところに、静かに墓碑は佇んでいる。

名和昆虫博物館
岐阜公園の南端に、岐阜市歴史博物館と並んで 「名和昆虫博物館」 がある。我が国有数の昆虫博物館で約1万8千種、30万点の標本を所蔵している。歴史も日本で最も古く、設立は明治29年 (1896) に遡ることができる。設立者で、初代館長でもある名和靖は、ギフチョウの発見者としても有名である。まだ若い岐阜県農学校助手の時代に、岐阜郡上の山中で新種の蝶を見つけた。
最初は「名和昆虫研究所」として発足した。これは、害虫駆除や益虫保護を目的としたものである。明治40年に 「陳列館」 (現在の記念昆虫館)、大正8年に 「博物館」 (上の写真) を開館した。博物館の中には、色鮮やかな蝶や、世界から集められた珍しい昆虫の標本が展示されている。特にこの館の原点ともなった、ギフチョウの説明コーナーも設置されている。

博物館の前面に、「名和昆虫研究所記念昆虫館」 がある。これは明治40年に建てられた 「陳列館」 を保存するもので、岐阜市の重要文化財に指定されている。設計は、当時名古屋高等工業学校 (現名工大) の校長であり、高名な建築家でもあった武田五一によるものである。
構造は、一階部分はレンガ積みで、その上に三角形の木造トラスを組んで二階としている。急勾配の鉄板葺き切妻屋根に、4か所の採光出窓を設けて変化をつけている。この形は、当時オーストリアに興った 「セセッション」 と呼ばれる建築様式の流れを汲むもので、日本における代表例の一つに数えられている。
最初は「名和昆虫研究所」として発足した。これは、害虫駆除や益虫保護を目的としたものである。明治40年に 「陳列館」 (現在の記念昆虫館)、大正8年に 「博物館」 (上の写真) を開館した。博物館の中には、色鮮やかな蝶や、世界から集められた珍しい昆虫の標本が展示されている。特にこの館の原点ともなった、ギフチョウの説明コーナーも設置されている。

博物館の前面に、「名和昆虫研究所記念昆虫館」 がある。これは明治40年に建てられた 「陳列館」 を保存するもので、岐阜市の重要文化財に指定されている。設計は、当時名古屋高等工業学校 (現名工大) の校長であり、高名な建築家でもあった武田五一によるものである。
構造は、一階部分はレンガ積みで、その上に三角形の木造トラスを組んで二階としている。急勾配の鉄板葺き切妻屋根に、4か所の採光出窓を設けて変化をつけている。この形は、当時オーストリアに興った 「セセッション」 と呼ばれる建築様式の流れを汲むもので、日本における代表例の一つに数えられている。
正法寺の大仏
金華山の山裾に、これほど多くの寺社があることも知らなかったし、これほど立派な大仏様がいらっしゃることも知らなかった。「正法寺の大仏」 は、奈良・鎌倉に次ぐ日本三大大仏と謳われている。正法寺は歴史博物館や名和昆虫館のすぐ近くにあるのに、これまで一度も足を運ぶことがなかった。
このお寺の第11代和尚は、度重なる大地震や飢饉への厄除けの祈願を立て、2代38年の苦行を経て天保3年 (1832) にようやく、この大釈迦如来像を完成したのだという。高さ13.7mの仏像は、直径60cmのイチョウの丸太を真柱とし、骨格は木材を組み、竹を編みこんで粘土を塗り、お経を張った上に漆を施し、表面に金箔を張った 「乾漆仏」 である。

三層の大仏殿も立派である。正面から見る唐波風造りの屋根や花頭窓が個性的である。薄暗い堂内では、優しいお顔の仏様が、泣いているようにも微笑んでいるようにも見える。右手は 「施無畏印」、左手は 「与願印」 の印相をもっている。胎内仏として薬師如来像が安置されているという。
お堂の外に出ると立派な多宝塔が目に入る。この塔は江戸中期の作で、当初は伊奈波山の中腹にある伊奈波神社に置かれていたが、明治10年の 「神仏混淆禁止令」 の難を避けるために当寺に移されたものという。日本では長きに亘って神と仏を一つところに祀ってきたが、明治になって禁止の措置が採られた。このため貴重な仏像など、数多くの宝物が廃棄 (廃仏毀釈) されたという。

このお寺の第11代和尚は、度重なる大地震や飢饉への厄除けの祈願を立て、2代38年の苦行を経て天保3年 (1832) にようやく、この大釈迦如来像を完成したのだという。高さ13.7mの仏像は、直径60cmのイチョウの丸太を真柱とし、骨格は木材を組み、竹を編みこんで粘土を塗り、お経を張った上に漆を施し、表面に金箔を張った 「乾漆仏」 である。

三層の大仏殿も立派である。正面から見る唐波風造りの屋根や花頭窓が個性的である。薄暗い堂内では、優しいお顔の仏様が、泣いているようにも微笑んでいるようにも見える。右手は 「施無畏印」、左手は 「与願印」 の印相をもっている。胎内仏として薬師如来像が安置されているという。
お堂の外に出ると立派な多宝塔が目に入る。この塔は江戸中期の作で、当初は伊奈波山の中腹にある伊奈波神社に置かれていたが、明治10年の 「神仏混淆禁止令」 の難を避けるために当寺に移されたものという。日本では長きに亘って神と仏を一つところに祀ってきたが、明治になって禁止の措置が採られた。このため貴重な仏像など、数多くの宝物が廃棄 (廃仏毀釈) されたという。

忠節橋
忠節とか忖度という言葉は、とっくの昔に死語になっていると思っていた。ところが最近、これらがきちんと生き残っており、忠節を誓ったり忖度を尽くさないと出世できないということが分かってきた。近々第7版が出版される 「広辞苑」 によれば、「忠節」は “君につくす節義” であり、「君」 とは国家元首や自分の仕える主君のことである。

長良川が金華山の山裾を何度か蛇行するあたり、長良橋と金華橋の下流に 「忠節橋」 が銀色に輝いている。明治になるまで、長良川には橋が架かっておらず 「忠節の渡し」 という渡し舟で結ばれていた。明治7年と14年に二本の橋が架けられたが、両岸の往来は頻繁となり更なる新橋が求められた。明治17年、今より270mほど上流に初代の忠節橋が架けられた。通行料が必要で、人は5厘、馬車は2銭であったという。
その後、老朽化に伴い、明治31年と45年に架け替えが行なわれた。現在の橋が完成したのは昭和23年のことである。戦時中に着工されたが、コンクリートや鉄鋼などの資材が思うに任せず、戦後になってようやく完成したのである。形式はブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチという長い名である。平成17年までは、路面電車も走る併用橋であった。全長266m、幅員17.6m、戦後我が国で造られた最初の大規模橋梁である。


長良川が金華山の山裾を何度か蛇行するあたり、長良橋と金華橋の下流に 「忠節橋」 が銀色に輝いている。明治になるまで、長良川には橋が架かっておらず 「忠節の渡し」 という渡し舟で結ばれていた。明治7年と14年に二本の橋が架けられたが、両岸の往来は頻繁となり更なる新橋が求められた。明治17年、今より270mほど上流に初代の忠節橋が架けられた。通行料が必要で、人は5厘、馬車は2銭であったという。
その後、老朽化に伴い、明治31年と45年に架け替えが行なわれた。現在の橋が完成したのは昭和23年のことである。戦時中に着工されたが、コンクリートや鉄鋼などの資材が思うに任せず、戦後になってようやく完成したのである。形式はブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチという長い名である。平成17年までは、路面電車も走る併用橋であった。全長266m、幅員17.6m、戦後我が国で造られた最初の大規模橋梁である。
