fc2ブログ

Entries

天竜川の鹿島橋

 井伊谷から20kmほど東、秋葉街道 (国道152号) が天竜川を渡るところに架けられている。昭和12年 (1937) に完成したモダンなトラス橋である。全長216m、幅員6m、「上曲弦カンチレバートラス橋」 という形式であり、戦前につくられた橋で現存するものとしては最大スパン (102m) である。橋名の鹿島 (かじま) とは、天竜市 (現浜松市天竜区) の旧名である。
 江戸の昔から、浜松から鹿島を経て秋葉山方面へ向かうには、どうしてもこの地で天竜川を渡らなければならず、当時は渡船に頼らざるを得なかった。しかし増水時には船が出せないことも度々あり、住民や旅人は不便を強いられてきた。明治38年になって簡易な吊橋を架ける計画があったが、完成目前に洪水で流されてしまった。今度は本格的な吊橋をと、明治42年に着工し2年後に完成した。このときは 「天竜橋」 という名で、有料であったという。

鹿島橋マップ

 その後、昭和になって天竜橋が無料になると、交通量はたいへん多くなった。しかし、吊橋であったので大型車両の通行は不可能である。そこで、新たな鉄骨による橋が計画され、昭和10年着工し昭和12年に完成したのがこの 「鹿島橋」 である。現在は、土木学会が選奨する土木遺産に指定されている。
 国道のすぐ上流に、天龍浜名湖鉄道が走っている。この鉄道橋も歴史が古く、昭和15年に造られている。鋼製3連のトラス橋と鋼製7連の桁橋の組み合わせで、全長403mである。この鉄道としては、唯一のトラス橋であり、最も長い橋となっている。白い岩肌を見せる天竜川に、青色と緑色の橋梁が並んで、綺麗な風景を見せている。

鹿島橋G

◆これで今年のブログは終わりです。一覧表を作ってみましたら、これまでに365回になることが分かりました。平成25年2月から始めましたので、5年間、5日に1回のペースで発信してきたことになります。
◆各地を訪ね歩くと、人々に親しまれ利用され続けている 「土木文化」 が、まだまだいくらでもあることが分かります。来年も引き続き、歩き、写真を撮り、文章を書き、マップを作ってまいりたいと思います。多くの皆様のアクセスをよろしくお願い致します。

龍潭寺の庭園

 龍潭寺の歴史は古く、寺伝によれば奈良時代に行基が開創したとある。宗派は禅宗、臨済宗・妙心寺派に属する。平安時代には、井伊家の元祖・共保が生まれ、この地を治めた。また、南北朝時代には、後醍醐天皇の皇子・宗良親王がこの地を拠点として、北朝方・足利氏と対峙していた。龍潭寺は、宗良親王および井伊家の菩提寺となっている。
 本堂の北側に、小堀遠州の作といわれる庭園がある。縁側、雨落の砂利、芝生があって、池、石組みと刈り込み、そして後背の樹林へと続く禅の庭である。季節によって、春はサツキが咲き、秋にはドウダンツツジやカエデの紅葉が彩りを添える、石と花の名園である。次の写真は、庫裏の北側に突き出した書院から見た景色である。遠近法を巧みに用い、手前に石を多く見せ、遠方には刈り込みを多く使っている。視線の先は、井伊家1000年40代の位牌を祀る御霊屋の方形屋根で終わっている。

龍・庭A

 池は 「心」 の形をした 「心字池」 になっている。庭の中心にある小山には、大きな立ち石と二つの脇石からなる守護石が据えてある (下中央の写真)。池の手前にひとつだけある平らな石は、その上で座禅を組む 「座禅石」 で「礼拝石」ともいう。
 向かって左側は松の木をあしらった 「鶴」 の石組みであり (左の写真)、右側の石組みは 「亀」 を模している (右の写真)。庭の両端には守護石を守るための大きな立ち石があり、「仁王石」 と呼ばれている。
 小堀遠州は近江・長浜の出で、「遠州流」 の茶道を興した戦国から江戸時代初期にかけての文化人である。京都二条城の二の丸庭園を造るなど作庭者としても力量を発揮した。龍潭寺庭園は、国の名勝に指定されている。

龍・庭B

井伊谷の墓所

 龍潭寺に接して宗良 (むねなが) 親王を祀る 「井伊谷宮」 があり、社殿の奥に陵墓が築かれている。宗良親王は後醍醐天皇の皇子で、南北朝時代 (1332~1391) に、南朝・吉野朝方の将軍として各地を転戦した。元中2年 (1385) にこの地で亡くなられたが、神社ができたのは明治5年のことである。社殿の前にシイノキの大木が聳えている (写真上左)。
 先週日曜日のNHKでは、「おんな城主直虎」 の最終回が放映された。柴咲コウ演ずる直虎はとうとう没することになるが、後を継いだ直政は徳川の家臣として功を上げ、徳川時代260年に亘って幕府の屋台骨を支える名家となった。龍潭寺の境内には、井伊家初代の共保から直虎、直政、幕末の大老・直弼に至るまで、歴代の祖霊を祀る墓所がある (写真上右)。

井伊の墓G

 龍潭寺から井伊谷城へ行く途中に、2つの歴史を物語るお墓がある。ひとつは 「井殿の塚」 と呼ばれる井伊直満と弟・直義の供養塔である。二人は家老の讒言により謀反の疑いをかけられ、今川義元により殺害された。供養塔は、タブノキの大木の根元に、ひっそりと佇んでいる。
 他のひとつは、その家老の息子・小野但馬守政次終焉の地である。政次は、直虎の幼馴染であるが、今川との間に挟まれて葛藤する。ドラマでは、高橋一生がこの複雑な役柄を好演して人気を博した。終焉の地に墓石はなく、ただ白くて大きな石がその標だという。
 「井伊谷宮」 のシイノキといい、「井殿の塚」 のタブノキといい、どちらも暖地に成育する樹木である。周辺の山の植生を遠くから眺めても照葉樹林であることが分かり、この地の暖かさを知ることができる。

井伊の墓マップ

井伊谷城址

 今年のNHK大河ドラマ 「おんな城主直虎」は、今週末、いよいよ最終回を迎える。今川、武田、徳川といった強力な戦国大名に挟まれた 「井伊谷 (いいのや)」 の城主・次郎法師直虎の波乱に満ちた一生の物語である。井伊家といえば彦根城や、幕末に名を馳せた大老・井伊直弼を頭に浮かべることができるが、戦国時代の井伊家の歴史は知らなかった。大河ドラマが始まったのは昭和38年 (1963) のことで今年は56回目になるが、その第1回目は「花の生涯」、井伊直弼の物語であった。
 井伊家発祥の地 「井伊谷」 は、浜名湖の北、井伊谷川流域の狭い平野にある。しかし、この地はミカン栽培に適するほど温暖であり、石灰岩を基盤とする安定した土地で地震にも強いことから、弥生・古墳の時代から人々が住み着いてきた。平地には井伊家の居館、武士や農民の住居などがあり、標高115mの丘の上に井伊谷城が築かれていた。

井伊谷マップ

 直虎が出家して修行を積んだという 「龍潭寺」 近くに、井伊家初代・共保が産湯に使った井戸がある (上の写真)。その奥にこんもりと見えるのが城址のある丘陵である。山の斜面はかなりの急な勾配で、山頂には土塁が築かれるなど、攻める側には厳しい山城であったと思われる。
 城址からは、井伊谷の里を一望することができる。中央の樹林の中に龍潭寺があり、その隣に南北朝時代の宗良親王を祀る 「井伊谷宮」 が鎮座している。宗良親王はこの地を本拠に、50年あまりに亘り、南朝・吉野朝のために活躍したという。とにかく多くの物語のある土地柄である。

井伊谷G

名古屋港の高潮防波堤

 昭和34年 (1959) の伊勢湾台風では、5千人近くの犠牲者を出したが、その多くは高潮による水死者であった。最大風速75m、最低気圧は895hPaという猛烈な台風で、紀伊半島から伊勢湾を通り、能登半島へぬけるというコースも最悪であった。
 伊勢湾に到達した時刻も悪く、ちょうど大潮の満潮時に重なっていた。海面は低気圧により吸い上げられ、南から吹き付ける強風のため、高波が伊勢湾北部に押し寄せてきた。さらに悪いことに、この湾はV字型をしているので、押し寄せた海水が折り重なるように堤防を乗り越えたのである。

高潮防波堤マップ

 この反省を踏まえ、災害復興の中で 「高潮防波堤」 が建設された。これは、名古屋港の入口を横切るもので、船舶の通り道は開けながら、西から 「鍋田堤」 「中央堤」 「知多堤」 の3本からなるものである。中央にあるポートアイランドもその一翼を成している。総延長は7.6km、海面からの高さは6.5mであった。
 ところが、建設後50年を経た現在、堤防は老朽化し地盤沈下を起こしているところも出てきた。
今後予想される台風による高潮や、南海トラフ巨大地震による津波を考えて、2017年までに補強工事が行なわれた。これにより、防波堤の高さはNP8.0mということとなり、名古屋港の主要部分はより防護されることとなった。ただ、これで全ての備えができたわけではなく、防波堤より外の区域や河川への遡上などによる被害も予測され、さらなる防災対策が必要と考えられている。

高潮防波堤G

名古屋港のガントリークレーン

 名古屋港を船で一周する機会があった。普段は陸の埠頭から、あるいは高速道路を走りながら港の風景を見ることはあるが、海側から見ることはあまりない。伊勢湾岸道路に架かる名港トリトン西大橋 (今年3月12日の記事参照) も、船から見ると全く違う印象を受ける。
 コンテナ埠頭の岸壁に高々と聳えるクレーンを見る度に、いつも、動物園で見るキリンに似ていると思う。キリンはいつも数匹が並んでいて、天敵に対する警戒心からか、遠くを監視しているような姿勢をしている。港のクレーンも長い4本の足と首を持ち、真っ直ぐ遠くを見るような首の角度までキリンそっくりである。

名港マップ

 近年、船での貨物輸送は、鋼鉄の箱・コンテナにより行なうのが普通である。コンテナの大きさは20フィート (6m) と40フィート(12m) のものがほとんどである。荷物を個々に梱包していた時代に比べると、一括して荷降ろしし、さらにそのままトレーラーに乗せかえることのできるこの方式は、格段に作業効率がよくなっている。
 コンテナを、船から降ろしたり載せたりするには長いアームのクレーンが必要であり、この機械をガントリークレーンという。名古屋港のコンテナ埠頭へ入港する貨物船は、ますます大型化しているので、接岸する海も深くする必要があるし、クレーンも大型化することが求められている。
 東山動物園のキリンの写真が保存してあるのを思い出し、並べてみると、さらに両者が似ていることが確信できる。

名港G
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ