Entries
常滑市の「正住院」
尾張名所図会は、江戸末期から明治初期にかけて刊行された地誌で、尾張国8郡の名所が文章と絵図により紹介されている。前編7巻、後編6巻、合計13巻からなり、その前編第6巻は知多郡となっていてそこに 「正住院」 も載っている。
今も常滑駅のすぐ南にある 「正住院」 の絵を見ると、山門から縦に並ぶ本堂や書院、左側の六角堂や手水屋、右の鐘楼や庫裏が精緻に描かれている。本堂横のこんもりした森や書院裏に広がる伊勢湾の様子、対岸の伊勢の国も明瞭である。

正住院を訪ねてみて驚いた。山門や土塀の様子 ①、六角堂や手水屋 ② とその裏山、本堂 ③ や鐘楼などの姿が 「図会」 そのままに残っているのである。絵では書院により隠れてしまっているが、海岸際の石積み ④ もそのままのようである。私の想像では、この石積みは海岸の波に洗われる堤防だったのではと思われる。

書院の横に小さな看板が立てられていて、近くの庭石 ⑤ についての説明が書かれている。それによれば、この石は 「徳川家康公腰掛けの石」 であるという。天正10年 (1582) 6月2日、「本能寺の変」 の折、家康は堺から京へ向かっていた。異変を聞いた家康は危険を感じ、伊賀の山を越えて伊勢の国白子から船に乗り、この常滑の湊に辿り着いたのである。命からがら、何とか一息ついて座ったのがこの庭石だったのであろう。

今も常滑駅のすぐ南にある 「正住院」 の絵を見ると、山門から縦に並ぶ本堂や書院、左側の六角堂や手水屋、右の鐘楼や庫裏が精緻に描かれている。本堂横のこんもりした森や書院裏に広がる伊勢湾の様子、対岸の伊勢の国も明瞭である。

正住院を訪ねてみて驚いた。山門や土塀の様子 ①、六角堂や手水屋 ② とその裏山、本堂 ③ や鐘楼などの姿が 「図会」 そのままに残っているのである。絵では書院により隠れてしまっているが、海岸際の石積み ④ もそのままのようである。私の想像では、この石積みは海岸の波に洗われる堤防だったのではと思われる。

書院の横に小さな看板が立てられていて、近くの庭石 ⑤ についての説明が書かれている。それによれば、この石は 「徳川家康公腰掛けの石」 であるという。天正10年 (1582) 6月2日、「本能寺の変」 の折、家康は堺から京へ向かっていた。異変を聞いた家康は危険を感じ、伊賀の山を越えて伊勢の国白子から船に乗り、この常滑の湊に辿り着いたのである。命からがら、何とか一息ついて座ったのがこの庭石だったのであろう。

聚楽園の大仏
野間の灯台よりも2m背が高い、19mの大仏様である。名鉄 「聚楽園駅」 の東側、小高い丘を登ったところ、東海市の 「しあわせ村」 公園の頂に聳えている。山道を辿り歩き、階段に差し掛かると両側に仁王が立ち、木の間隠れに大仏様のお顔が見える。
大正5年に、名古屋在住の実業家が 「大正天皇御大典記念」 として大仏建立を思い起こした。昭和2年 (1923) に 「昭和天皇御成婚記念事業」 としてようやく完成し、開眼供養を行なったものである。当初は宗教的な色彩は濃くなく、胎内に入ることができるなど観光目的が強かったという。しかし、昭和58年に所有者が変わり、現在は曹洞宗 「大仏寺」 の所管となっている。

「しあわせ村」 は、東海市の健康と福祉の拠点施設で平成9年にオープンした。保険福祉センターや温浴ゾーンのある 「健康ふれあい交流館」 やお茶室「嚶鳴庵」、散策路のところどころにある「トリム広場」などで構成されている。
大仏様のある頂上広場から海側を見ると、新日鉄の製鉄工場が広がっており、遠くには名港トリトンのタワーも見える。駅前の広場には、尾張藩校 「明倫堂」 の督学(学長)を務めた細井平州の生誕地を示す石碑が建っている。

大正5年に、名古屋在住の実業家が 「大正天皇御大典記念」 として大仏建立を思い起こした。昭和2年 (1923) に 「昭和天皇御成婚記念事業」 としてようやく完成し、開眼供養を行なったものである。当初は宗教的な色彩は濃くなく、胎内に入ることができるなど観光目的が強かったという。しかし、昭和58年に所有者が変わり、現在は曹洞宗 「大仏寺」 の所管となっている。

「しあわせ村」 は、東海市の健康と福祉の拠点施設で平成9年にオープンした。保険福祉センターや温浴ゾーンのある 「健康ふれあい交流館」 やお茶室「嚶鳴庵」、散策路のところどころにある「トリム広場」などで構成されている。
大仏様のある頂上広場から海側を見ると、新日鉄の製鉄工場が広がっており、遠くには名港トリトンのタワーも見える。駅前の広場には、尾張藩校 「明倫堂」 の督学(学長)を務めた細井平州の生誕地を示す石碑が建っている。

野間の灯台
衣浦湾にも古くからの良港があるが、伊勢湾側にも多くの港がある。知多木綿などを対岸の桑名や白子に運んだ 「大野湊」、常滑焼を積み出してきた 「常滑港」 は伊勢湾から熊野沿岸まで販路をもっていた。伊勢湾の豊富な魚介類を獲るための漁港も数多く、北から 「鬼崎」 「苅屋」 「小鈴谷」 「上野間」 などの漁港が並んでいる。
知多半島先端の西側の出っ張りに白亜の 「野間灯台」 が屹立していて、行き交う船舶を守っている。美浜と呼ばれるほど美しい海岸に立つ清楚な姿は、知多の象徴でありランドマークでもある。多くの観光客が灯台を背景に記念写真を撮っていた。

灯台は、しっかりした岩礁の上に建設された。高さは17m、大正10年 (1921) に点火されて以来、すでに100年近く海を守ってきた。最近は近くの売店で 「南京錠」 を買い求めるカップルが多く、近くの柵に掛けると願いが叶うという。この日は、一組の新郎新婦がウエディングの衣装を着て、前撮り写真を撮影していた。


知多半島先端の西側の出っ張りに白亜の 「野間灯台」 が屹立していて、行き交う船舶を守っている。美浜と呼ばれるほど美しい海岸に立つ清楚な姿は、知多の象徴でありランドマークでもある。多くの観光客が灯台を背景に記念写真を撮っていた。

灯台は、しっかりした岩礁の上に建設された。高さは17m、大正10年 (1921) に点火されて以来、すでに100年近く海を守ってきた。最近は近くの売店で 「南京錠」 を買い求めるカップルが多く、近くの柵に掛けると願いが叶うという。この日は、一組の新郎新婦がウエディングの衣装を着て、前撮り写真を撮影していた。


富貴の港
尾張と三河の境に文字通りの 「境川」 が流れ、衣浦湾に流れ込んでいる。衣浦湾三河側の碧南・高浜と知多半島側の半田・武豊一帯の港湾を 「衣浦港」 という。その中で武豊港は、海が荒れることなく水深も深いことから、自然の良港として古くから発展してきた。
明治になって、国鉄東海道線敷設のための資材運搬用に、武豊港と熱田駅とをつなぐ武豊線が開通している。かつては港まで列車が走っていたが、現在は武豊駅から先は廃線となっている。(平成25年4月2日の本ブログ「武豊停車場と転車台」参照)

武豊の南にある富貴の港は、現在ヨットハーバーとして利用されている。このハーバーは、持ち主による自主管理により運営されていて、80艘のヨットが繋留されている。ハーバーの南には新江川 ① が注ぎ、北には新川 ② が流入している。それぞれの河口部には、高潮などを防ぐための樋門・水門が設置されている。
富貴の地には浦島伝説があって、この海岸から浦島太郎が竜宮城へ行ったのだ伝えられている。今はほとんど見られないが、かつては松の美しい白浜があったという。その昔話を記念して、浦島橋 ③ ・乙姫橋 ④ 2本の橋が架かっている。

明治になって、国鉄東海道線敷設のための資材運搬用に、武豊港と熱田駅とをつなぐ武豊線が開通している。かつては港まで列車が走っていたが、現在は武豊駅から先は廃線となっている。(平成25年4月2日の本ブログ「武豊停車場と転車台」参照)

武豊の南にある富貴の港は、現在ヨットハーバーとして利用されている。このハーバーは、持ち主による自主管理により運営されていて、80艘のヨットが繋留されている。ハーバーの南には新江川 ① が注ぎ、北には新川 ② が流入している。それぞれの河口部には、高潮などを防ぐための樋門・水門が設置されている。
富貴の地には浦島伝説があって、この海岸から浦島太郎が竜宮城へ行ったのだ伝えられている。今はほとんど見られないが、かつては松の美しい白浜があったという。その昔話を記念して、浦島橋 ③ ・乙姫橋 ④ 2本の橋が架かっている。

中川運河の中川橋
「中川橋」 は、国道23号線が分岐して金城埠頭へ向かう道路が、中川運河を跨ぐ橋である。昭和5年 (1930) に完成しており、名古屋市内では最も古い 「鋼鉄製アーチ橋」 で、長さは48mである。80年以上も経過して老朽化していたが、“景観的にも美しく歴史的にも貴重である” という判断により、車線を増やして再利用することとなった。
中川運河の最下流部に位置し、ガーデン埠頭に近いので、シートレインランドの観覧車が背景に見える。地下鉄名港線の築地口は、歩いて10分ほどと近い。築地口の交差点に、錨のモニュメントのある噴水がある。この錨は昭和後期に南極観測船として活躍した 「フジ」 のものである。

中川橋の再利用に際しては、橋台の耐震補強をする必要があった。そこで一旦、上流側40mまで橋を移動して新しい土台を構築した。現在は、新しい頑丈な橋台の上に戻されて、橋自体の改修工事まっ最中である。橋の重量は約600トン、大型ジャッキ4台に乗せて、水平を保ちつつ1時間に4メートルという速さで慎重に移動させた。来年の開通を予定している。
橋の色は鮮やかなオレンジ色、港のシンボルであり、分かりやすいランドマークでもある。新たな橋を新築するよりも費用はかかるかも知れないが、町の魅力を増進するためには素晴らしい方針だったと思われる。

中川運河の最下流部に位置し、ガーデン埠頭に近いので、シートレインランドの観覧車が背景に見える。地下鉄名港線の築地口は、歩いて10分ほどと近い。築地口の交差点に、錨のモニュメントのある噴水がある。この錨は昭和後期に南極観測船として活躍した 「フジ」 のものである。

中川橋の再利用に際しては、橋台の耐震補強をする必要があった。そこで一旦、上流側40mまで橋を移動して新しい土台を構築した。現在は、新しい頑丈な橋台の上に戻されて、橋自体の改修工事まっ最中である。橋の重量は約600トン、大型ジャッキ4台に乗せて、水平を保ちつつ1時間に4メートルという速さで慎重に移動させた。来年の開通を予定している。
橋の色は鮮やかなオレンジ色、港のシンボルであり、分かりやすいランドマークでもある。新たな橋を新築するよりも費用はかかるかも知れないが、町の魅力を増進するためには素晴らしい方針だったと思われる。

中川口通船門
中川運河は昭和5年、名古屋港と名古屋駅の貨物停車場 (旧笹島駅) とを結ぶ運河として誕生した。明治末期以降、名古屋港の貨物輸送は急激に増えており、水上交通路の強化が急務となっていたのである。全長約10km、幅は60~90m、水深は約3mの閘門式・開削運河である。
中川運河の河口と名古屋港では、1~2mの水位差があるので、船を通航させるには閘門が必要である。その装置が 「通船門」 であり、昭和5年に第一閘門が整備された。最盛期には、通過するために10時間も待たされることがあり、昭和38年に第二閘門が増設された。その構造は、観音開きのマイターゲート式となっている。

物流の主役がトラック主体となった現在では、平成3年に第一閘門が閉鎖され、第二閘門だけの運用となっている (上の写真①)。 写真の中央 (②) は、中川口ポンプ所で、5基のポンプにより運河側の水を海側へ排水する設備である。右 (③) は、水位調整用の取水門で7門の扉からなっている。昭和48年に排水用として整備されたが、平成2年からは浄化用として使用されている。
下の写真と図は、名古屋港管理組合のホームページからお借りした。「名古屋版ミニチュアのパナマ運河」 とも呼ばれているが、その様子がよく分かる図版である。
近年、沿岸用地の新たな利用を展開しようとする 「中川運河再生計画」 が始まっている。


中川運河の河口と名古屋港では、1~2mの水位差があるので、船を通航させるには閘門が必要である。その装置が 「通船門」 であり、昭和5年に第一閘門が整備された。最盛期には、通過するために10時間も待たされることがあり、昭和38年に第二閘門が増設された。その構造は、観音開きのマイターゲート式となっている。

物流の主役がトラック主体となった現在では、平成3年に第一閘門が閉鎖され、第二閘門だけの運用となっている (上の写真①)。 写真の中央 (②) は、中川口ポンプ所で、5基のポンプにより運河側の水を海側へ排水する設備である。右 (③) は、水位調整用の取水門で7門の扉からなっている。昭和48年に排水用として整備されたが、平成2年からは浄化用として使用されている。
下の写真と図は、名古屋港管理組合のホームページからお借りした。「名古屋版ミニチュアのパナマ運河」 とも呼ばれているが、その様子がよく分かる図版である。
近年、沿岸用地の新たな利用を展開しようとする 「中川運河再生計画」 が始まっている。


新企画:「季節通信」
このブログ「中部の土木文化見てある記」は、平成25年2月から始めましたので、はや5年を越えたことになります。そして、発信件数は現在397件、もうすぐ400件に到達します。この間、読者の皆様からのたくさんのアクセスや、当社(中部復建株式会社)社員の激励に助けられて続けることができました。
今回、新たに「季節通信」として、そのときどきの季節感ある話題を「付録」として添付することにしました。これは、「土木文化」の記事が、ともすれば硬い話題になりがちですので、読者の皆さんに季節感ある情報を差し上げたいとの思いから発想したものです。
土木文化の取材に歩いていますと、季節季節の花や新緑、秋の紅葉など美しい風景に出会います。私は元々植物や庭園に興味をもつ者ですので、ついついそういった写真も撮ってしまうのです。土木に関わりがない写真も、この5年間でずいぶん貯まってしまいました。そんな写真に小文を添えてご紹介したいと思います。
季節通信「シャクナゲ(石楠花)」
ツツジの仲間は美しい花を咲かせますが、その中でもシャクナゲは、花の集まりと緑の葉のコントラストにより一段と綺麗で豪華です。最近、石楠花寺とも呼ぶ美しいお寺2か所を見てきましたのでご紹介します。例年は5月初旬ですが、今年は1週間ほど早いそうです。
◆上:長野県飯田市の保寿寺。境内の斜面一面にキョウマルシャクナゲが咲いていました。
◆下:奈良県宇陀市の室生寺。入口門から奥の院の階段までホンシャクナゲが綺麗でした。


今回、新たに「季節通信」として、そのときどきの季節感ある話題を「付録」として添付することにしました。これは、「土木文化」の記事が、ともすれば硬い話題になりがちですので、読者の皆さんに季節感ある情報を差し上げたいとの思いから発想したものです。
土木文化の取材に歩いていますと、季節季節の花や新緑、秋の紅葉など美しい風景に出会います。私は元々植物や庭園に興味をもつ者ですので、ついついそういった写真も撮ってしまうのです。土木に関わりがない写真も、この5年間でずいぶん貯まってしまいました。そんな写真に小文を添えてご紹介したいと思います。
季節通信「シャクナゲ(石楠花)」
ツツジの仲間は美しい花を咲かせますが、その中でもシャクナゲは、花の集まりと緑の葉のコントラストにより一段と綺麗で豪華です。最近、石楠花寺とも呼ぶ美しいお寺2か所を見てきましたのでご紹介します。例年は5月初旬ですが、今年は1週間ほど早いそうです。
◆上:長野県飯田市の保寿寺。境内の斜面一面にキョウマルシャクナゲが咲いていました。
◆下:奈良県宇陀市の室生寺。入口門から奥の院の階段までホンシャクナゲが綺麗でした。

