fc2ブログ

Entries

薩埵峠(さった峠)

 「さった峠」 は、東海道53次の由比宿と興津宿の間に位置する。さった山の標高は100mほどに過ぎないが海岸いっぱいに迫り出しており、旅人は急な坂道を難儀して越えていった。歌川広重の浮世絵には、厳しい崖の道を歩く人々と、駿河湾の向うに望む富士山が描かれている。
 明治になって国鉄の東海道本線が計画されるが、山裾の海岸に敷設せざるを得なかった。国道1号線も、線路に沿って走っている。戦後の東名高速道路は、岸辺に余地がないので海中にはみ出す形で建設された。掘削技術の進歩した近年は、東海道新幹線も新東名高速道路もトンネルによりこの山を通過している。

富士砂防G

 自然環境の厳しい場所には、美しい景色のところが多い。さった峠からの富士山は、息を呑むほど美しく、広重は見事にそれを描いている。東名高速道路のPR写真もまさに峠から撮影したもので、東京・名古屋間で最も魅力的な1枚になっている。
 しかし厳しい自然は、災害とも表裏一体である。この崖は地質的に脆弱であり、古くから地すべりの発生する場所としても知られていた。日本の最も重要な交通路がひしめくこの地に、大雨や地震による崩壊が発生するのは何としても避ける必要がある。現在、国による大規模な対策事業が展開されている。

富士砂防H

横浜の三渓園

 横浜市の中心から少し南へ行った本牧地区に、広大な日本庭園がある。「三渓園」 という。この庭園は、明治から大正にかけて製糸・生糸貿易で財を成した原富太郎 (号を三渓という) が造り上げ、明治39年 (1906) に公開したものである。
 もともとは、東京湾に面した “三之谷” と呼ばれる谷あい5万3000坪 (約17.5ha) の敷地に、池や芝生、園路や橋を配し、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物を建設した。周辺の小高い山や自然の樹林と調和した、見事な景観を見どころとしている。

三渓園G

 上左の写真は 「臨春閣」、紀州徳川家初代藩主が紀ノ川沿いに建てた数奇屋風書院造りの別荘建築である。桧皮葺の屋根の内部には、狩野派の絵師による襖絵などがある (複製・・・本物は三渓記念館で保存)。園路の飛石や沓脱石、石橋などには巨大な石が使用されている。
 ひときわ高い山の上に立つのは 「旧燈明寺 (とうみょうじ) 三重塔」、京都・木津川沿いの廃寺から移築した。三渓が岐阜県出身である縁から、白川郷でダム工事により沈むこととなった合掌造りの家 「旧矢箆原 (やのはら) 家住宅」 もこの地に移っている。
 三渓は、芸術家や文学者など文化人と広く交流したことでも知られている。この庭園は、美術・文学・茶の湯など近代日本文化の一端を育んだ場所でもある。平成19年に国の名勝に指定されている。

三渓園H


季節通信27葛

横浜の日産スタジアム

 正式には 「横浜国際総合競技場」 といい、ネーミングライツ (命名権) により 「日産スタジアム」 と呼ぶ。東海道新幹線の新横浜駅から徒歩15分ほどの位置にある。「第53回国体」 や 「2002FIFAワールドカップ」 開催を念頭に平成10年 (1998) に供用開始した。
 面積は約17ha、建物の高さは52m、観客収容能力は7万2327席と国内最大である。サッカーの横浜F・マリノスのホームグランドとしても知られている。一方、鶴見川の多目的遊水池機能も備えている。鶴見川の増水時には大量の水がスタジアムにも流れ込むため、観客が速く避難できるように安全なペデストリアンデッキ (人工地盤) が設備されている。

横浜G

 先だって、ラグビーのニュージーランド対オーストラリア対抗戦が開催された。学生時代プレーヤーだった私と、オールブラックス (ニュージーランドは真っ黒のユニフォーム) のウォークライ(ハカともいい民族の戦闘前の踊り)大ファンの妻は、何とかチケットを手に入れることができて観戦に行った。
 新横浜駅前から数珠繋ぎの観衆とともに、ワクワクする気持ちで入場した。見たことのない大きなスタンド、美しく刈り込まれた緑の芝生、すでに黒と黄色 (ワラビーズという) のジャーシーの選手が練習をしている。世界一を争う両チームの、期待通りの好ゲームを観ることができた。来年に迫った 「ラグビー・ワールドカップ」 の決勝戦は、この日産スタジアムで開催される。

横浜H

足助八幡宮の祭礼

 足助八幡宮の例祭は、毎年10月第二の土曜日に 「試楽祭」、日曜日に 「本楽祭」 が開催され、合わせて 「足助祭り」 と称されている。試楽祭では神輿渡御、山車引き廻しが行なわれ、本楽際では加えて火縄銃や棒の手の奉納が行なわれる。
 この祭が今のような形になったのは、江戸後期の文化11年 (1814) と考えられている。古くから足助の惣社として人々の崇敬を集めていた八幡宮の伝統を、今に伝える祭である。神輿は黄色い装束の若い神職に担がれ、本殿の前から出発し域内を巡回する。

足助祭礼G

 それに先立って境内では、火縄銃の奉納が演じられる。各地域ごとの法被を着た10名ほどの若者が、輪に並んで順に発砲 (空砲) する。町中に激しい爆発音が響き渡る。火縄銃は、町を守るために各戸に保管されているものだという。
 山車を町内に引き廻す動きは見られなかったが、4台揃って宮入りしている姿を見ることができた。この山車は 「足助型」 と呼ばれ、前方に出役棚があり、車輪に16個の樫の齣爪を履かせるなど独自の形式を持っている。祭が終わると解体され、町ごとの郷蔵に保管される。豊田市の有形民俗文化財に指定されている。

足助祭礼H

香嵐渓・足助八幡宮

 「塩の道」 足助宿の入口に、大きな木々に囲まれた神社がある。「足助八幡宮」 という。紅葉と春のカタクリで有名な香嵐渓と、飯田街道を挟んだ反対側にある。香嵐渓の駐車場へ入る交差点にあるのだが、いつも渋滞に気をとられてあまり注目されないかも知れない。
 社伝によれば創建は古く、天武天皇の白鳳2年 (673) という。北に足助川が流れ、東を流れる巴川と合流して今度は西側を区切っている。南東には、飯を山盛りにしたような形の飯盛山が聳えている。東の青竜・西に白虎・南に朱雀・北は玄武と四神相応のめでたい神域といわれている。

足助神社マップ

 人だかりの多い拝殿 (下左の写真) の奥に、ひっそりと本殿 (上の写真) が柵に囲まれて鎮座している。様式は、前面の屋根を長く伸ばした流造りで、いわゆる 「三間社流造・桧皮葺」 である。文政元年 (1466) の再建といわれる。妻飾・像鼻・手挟や蝦虹梁などに特徴があり、室町時代の作として国の重要文化財に指定されている。
 拝殿の正面にひときわ高く聳える杉の大木がある。幹周り6.8m、樹高45.5m、樹齢は500年以上と推定されている。境内の入口近くに小さな木造の建物 (下右の写真) が佇んでいる。これは 「鐘楼」 の名残である。明治になるまで八幡社には神宮寺が併設されていたが、明治維新の神仏分離政策により撤去されてしまったのである。

足助神社G


季節通信26イチョウ

伊世賀美隧道と伊勢神トンネル

 名古屋城下から、三州・足助を経て、信州・飯田へ向かう道を飯田街道という。海岸地方から山国へ塩を運んだので 「塩の道」 といい、馬で運んだので 「中馬街道」 ともいう。現在の路線では、おおむね国道153号線が相当する。
 この山岳道路の中でも最も厳しい難所は、足助と稲武の間の伊勢神峠 (標高約800m) であろう。現在の自動車社会でも、曲がりくねった坂道は容易でないが、馬や徒歩しかなかった時代には大変な苦労であったと思われる。ほっと一息のつける峠の上には、伊勢神宮遥拝所があるという。

伊勢神G

 初めてのトンネル (上の写真) が掘られたのは、明治30年 (1897) のことである。延長308m、全面石張りである。入口の扁額には、読みは同じ “いせがみ” であるが、文字は 「伊世賀美」 と記してある。もともとの地名であろうか。かの幽霊伝説は、つとに有名である。現在も通行可能である。
 今、普通に利用されているのは、昭和35年に開通した2本目である (下の写真)。今度は 「伊勢神トンネル」 となった。最初のは馬車主体であったので、車の大型化には対応できなくなったのである。この2本目も今となっては幅員が狭く高さも低いので、冷凍トラックなどは天井を擦って走っている。そこで、現在3本目のトンネルを建設中である。

伊勢神マップ


鉢地坂隧道と清田の大樟

 国道1号を右に折れ、県道473号を南に向かうと鉢地坂隧道 (はつちざかずいどう) に至る。この道路はかつて、岡崎・本宿と蒲郡とを結ぶ唯一の道であったが、鉢地坂が急峻で通行は難儀であった。昭和8年 (1933) 地元住民の嘆願を受けてトンネルが完成する。延長468m、幅員4.7mで観光バスも行き来したという。
 トンネルを抜けてしばらく行くと、ミカン畑の上空に大きな樹木の頭が見える。車を途中で降り、細い農道を訪ね歩いていくと、驚くほど巨大なクスノキに出会う。「清田の大樟(せいだのおおくす)」という。目通り周り14.3m、高さは22m、樹齢は1000年を越える。中部地方随一の大木といわれ、国の天然記念物に指定されている。

清田の大樟マップ

 明治初期までこの清田一帯は、クスノキの大木が数多く生い茂っていた。しかし、農地開発や宅地造成によりほとんどが伐採され、この1本だけが残されたのだという。一時期樹勢の衰えたこともあったが、樹木医の指導により保全に努めた結果、現在は青々と繁るようになった。
 クスノキには大木・老木が多いが、それには特別な理由がある。クスノキの枝は粘りがなく、少しの強風でパキパキと折れてしまう。そのため大風になる事前に、剪定された樹のように風当たりが少なくなり、倒木を免れるのだという。

清田の大樟G


季節通信24きれいな実

土岐・高山の穴弘法

 土岐・高山城跡は、麓から約60m高いところにある。砂岩でできた急な坂を息を切らせて登っていく。守るに易く、攻めるに厳しい自然の要害である。坂道の途中に少し開けたところがあって、「古城山穴弘法大師」 と記された木柱が立っている。 
 周りが切立った石の壁になっていて、ここだけが平らな地形である。崖からは小さな滝が落ちていて、水は細い流れになっている。全体に湿気があるために、砂岩の割れ目にはシダ植物が繁茂している。

穴弘法マップ

 屋根のように迫り出した大岩の影には小さな祠が建てられている。「本来無一物」 と書かれた扁額の下に石の仏様が安置され、その前に木魚と賽銭箱が置かれていた。その脇の岩のくぼみや大穴の中に数多くの仏様が祀られている。岩が砂岩なので、穴が穿ち易いのであろう。
 説明看板を見ると、「穴弘法は戦国時代にこの地で命を落とした人々の霊を祀っている」 とある。元禄元年(1688)に 「慈光院梵燈寺」 というお寺が建てられたが、二代目住職の後は廃寺となり荒れ果ててしまった。明治になって地元の人々の力で再興され、「穴弘法」 として信仰を集めて今日に至っている。

穴弘法G


季節通信23赤い実


▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ