Entries
変更設計
かつて(7年前まで)、名古屋港の「ブルーボネット」で働いていたころに「園長さんのガーデンライフ」と題して、今と同じようにブログを発信していた。その第354回(平成22年2月24日)の記事に、次のような一文を載せた。以下要約・・・
「YイコールXの二乗」をグラフに描くと放物線になる。上からの圧力に強いので、ダムや橋などに応用されている。木曽三川公園の「ツインアーチ138」は、2本の放物線で構成される展望塔である。
人の一生も曲線で描くと放物線になるのではないか? 40歳頃をピークに元に戻っていく。定年後には責任も軽い大学生に、さらに高校生・中学生と下って幼時のように人の手を借りるような生活になる。・・・として次のような「人生の放物線」を描いた。

ところが最近「人生100年時代」と言われるようになった。私事で恐縮ですが、60歳で名古屋市を退職した後、ブルーボネットで足掛け5年、さらに現在の職場・中部復建に7年勤めている。4年前には何と、名古屋工業大学院・修士課程に入学して勉強もしている。
今、人生80年ほどを想定して描いた「人生の放物線」を変更する必要性を感じている。定年後に「大学院」や「浪人」時代を挟み込んでみよう。“老人は余生”ではなく、“今こそが人生で最も楽しく、輝く時代”と考えて過ごして行きたい。

「YイコールXの二乗」をグラフに描くと放物線になる。上からの圧力に強いので、ダムや橋などに応用されている。木曽三川公園の「ツインアーチ138」は、2本の放物線で構成される展望塔である。
人の一生も曲線で描くと放物線になるのではないか? 40歳頃をピークに元に戻っていく。定年後には責任も軽い大学生に、さらに高校生・中学生と下って幼時のように人の手を借りるような生活になる。・・・として次のような「人生の放物線」を描いた。

ところが最近「人生100年時代」と言われるようになった。私事で恐縮ですが、60歳で名古屋市を退職した後、ブルーボネットで足掛け5年、さらに現在の職場・中部復建に7年勤めている。4年前には何と、名古屋工業大学院・修士課程に入学して勉強もしている。
今、人生80年ほどを想定して描いた「人生の放物線」を変更する必要性を感じている。定年後に「大学院」や「浪人」時代を挟み込んでみよう。“老人は余生”ではなく、“今こそが人生で最も楽しく、輝く時代”と考えて過ごして行きたい。

清正の銅像
名古屋城に加藤清正の銅像が2つある。ひとつは、国道22号線がお城にぶつかって左へ折れていく地点。天守閣へ向かって視界が誘導されていく中央にどっかりと座っている。「加藤清正像」の銘がある。左に見えるのは「能楽堂」である。
ふたつめは、二之丸庭園から進んで東南隅櫓を見る左側、大きな石の上の立ち姿で槍と扇をもっている。銘は「清正公石曳きの像」となっている。慶長15年(1610)の名古屋城築城に際して、石垣造りに活躍した清正を讃えて建造されたものであろう。

さらにもうひとつ清正にかかわる記念物がある。二之丸から東二之門をくぐったところの巨石「清正石」である。ここは「本丸搦手枡形」といい、裏門から攻める敵方への備えの場所に当たる。この枡形の築造を担当したのは黒田長政であるが、この巨石は城普請の名手清正が運んだのだろうと言い伝えられている。
清正は尾張中村の生まれ、藤吉郎とは幼馴染(母親同士が従姉妹ともいわれる)。秀吉子飼いの武将となり、賤ヶ岳の戦いで功を上げ「賤ヶ岳七本槍」のひとりに数えられる。関が原の戦いでは西軍に付き、徳川の大名として熊本城の初代藩主となっている。

ふたつめは、二之丸庭園から進んで東南隅櫓を見る左側、大きな石の上の立ち姿で槍と扇をもっている。銘は「清正公石曳きの像」となっている。慶長15年(1610)の名古屋城築城に際して、石垣造りに活躍した清正を讃えて建造されたものであろう。

さらにもうひとつ清正にかかわる記念物がある。二之丸から東二之門をくぐったところの巨石「清正石」である。ここは「本丸搦手枡形」といい、裏門から攻める敵方への備えの場所に当たる。この枡形の築造を担当したのは黒田長政であるが、この巨石は城普請の名手清正が運んだのだろうと言い伝えられている。
清正は尾張中村の生まれ、藤吉郎とは幼馴染(母親同士が従姉妹ともいわれる)。秀吉子飼いの武将となり、賤ヶ岳の戦いで功を上げ「賤ヶ岳七本槍」のひとりに数えられる。関が原の戦いでは西軍に付き、徳川の大名として熊本城の初代藩主となっている。

名古屋城のカヤ
名古屋城の正門をくぐってすぐ左のところに、ボリューム感のある古木が見える。高さ16m、幹周り8mもの巨木で、国の天然記念物に指定されている。樹齢600年と推定されていることから、名古屋城築城の慶長15年(1610)以前から生えていたことになる。
元和元年(1615)の「大坂夏の陣」は初代藩主・義直の初陣であったが、武運を祈願してカヤの実を食膳に載せたといわれている。以来、尾張藩では、毎年正月祝いの主君の膳に供されたという。

カヤは、葉の先端が鋭い棘になる常緑針葉樹である。雌雄異株で雌の木にしか実が成らないが、この木は雌樹である。城内にはオニグルミの林もあるが、これらのカロリーの高いナッツ(木の実)は籠城の際の非常食として保存されていたものと思われる。
昭和20年(1945)の名古屋城炎上のときにはこのカヤも火を浴びたが、幸いなことに枯損には至らず、今も旺盛な樹勢を保っている。株の根元には、「天然記念物 名古屋城の榧」と記した石柱があり、その隣に木製の説明板が立っている。


元和元年(1615)の「大坂夏の陣」は初代藩主・義直の初陣であったが、武運を祈願してカヤの実を食膳に載せたといわれている。以来、尾張藩では、毎年正月祝いの主君の膳に供されたという。

カヤは、葉の先端が鋭い棘になる常緑針葉樹である。雌雄異株で雌の木にしか実が成らないが、この木は雌樹である。城内にはオニグルミの林もあるが、これらのカロリーの高いナッツ(木の実)は籠城の際の非常食として保存されていたものと思われる。
昭和20年(1945)の名古屋城炎上のときにはこのカヤも火を浴びたが、幸いなことに枯損には至らず、今も旺盛な樹勢を保っている。株の根元には、「天然記念物 名古屋城の榧」と記した石柱があり、その隣に木製の説明板が立っている。


名古屋城本丸御殿
名古屋城・本丸御殿の復元が完成した。昭和20年の大空襲で天守閣とともに焼け落ち、長く礎石だけしか見られない状態が続いてきた。平成21年から復元工事が始まり、昨年6月に完成したのである。天守閣に連なる小天守の東、ま新しい素木の建物がそれである。
復元に当たっては、昭和初期に作られた実測図が残っていたのが幸いし、江戸時代の文献なども駆使して史実に忠実な建物が再現された。近世書院造りで総面積3100㎡にもおよぶ。屋根は「こけら葺き」、杉板を薄く割って竹釘で打ち付けて重ねていく。

当初は、慶長20年(1615)に尾張藩主の住居かつ藩の政庁として、徳川家康の命により建てられたものである。尾張藩は、初代義直(家康の九男)が木曽山を拝領したこともあって、木曽の桧をふんだんに使用することができた。今回も木曽桧をたくさん使っている。
下左は玄関の車寄、中へ入ると「一之間」「二之間」があり、来訪者を威圧するような虎や豹の襖絵がある。奥にある「上洛殿」(下右)は三代将軍・家光上洛に合わせて増築した建物で、贅を尽したつくりとなっている。格天井、欄間、襖絵などの豪華さに圧倒されそうになる。


復元に当たっては、昭和初期に作られた実測図が残っていたのが幸いし、江戸時代の文献なども駆使して史実に忠実な建物が再現された。近世書院造りで総面積3100㎡にもおよぶ。屋根は「こけら葺き」、杉板を薄く割って竹釘で打ち付けて重ねていく。

当初は、慶長20年(1615)に尾張藩主の住居かつ藩の政庁として、徳川家康の命により建てられたものである。尾張藩は、初代義直(家康の九男)が木曽山を拝領したこともあって、木曽の桧をふんだんに使用することができた。今回も木曽桧をたくさん使っている。
下左は玄関の車寄、中へ入ると「一之間」「二之間」があり、来訪者を威圧するような虎や豹の襖絵がある。奥にある「上洛殿」(下右)は三代将軍・家光上洛に合わせて増築した建物で、贅を尽したつくりとなっている。格天井、欄間、襖絵などの豪華さに圧倒されそうになる。

