Entries
瑞穂運動場と日比野寛先生像
名古屋市の運動場の歴史は、明治42年(1910)に開園した鶴舞公園の陸上競技場に始まる。しかし、トラックやスタンドの規模が時代の要請に比べて小さくなったことから、昭和16年(1941)に瑞穂運動場に移って拡大された。
戦後に始まった国民体育大会の第5回目(昭和25年)の開催地に愛知が選ばれ、瑞穂陸上競技場がメインの会場となった。その後、昭和58年の高校総体(インターハイ)や平成6年の「わかしゃち国体」の度ごとに、大改修を施して会場として使用されている。平成6年からは、サッカーJリーグのホームスタジアムとしての役割も果たしている。

陸上競技場の南隣に、ラグビー場がある。毎年、地域の高校・大学のリーグ戦や、トップリーグの対戦が行なわれている。今年の秋、日本で初めての「ラグビーワールドカップ」が開催される。全国各地のラグビー場で激戦が繰り広げられるが、当地では、瑞穂よりスタンド数の多い「豊田スタジアム」が選ばれている。
陸上競技場の正面ゲートの横に、ひとりの男性の銅像が立っている。日本のマラソンの始祖とも言われる日比野寛先生を顕彰して、昭和41年に建てられたものである。日比野先生は長く愛知一中(現旭丘高校)の校長を務められ、身体の強健と精神の健全との一体を教育の理念とした。「病人は病院へ行け、弱いものは歩け、健康な者は走れ、強壮な者は競争せよ」と説いたという。

戦後に始まった国民体育大会の第5回目(昭和25年)の開催地に愛知が選ばれ、瑞穂陸上競技場がメインの会場となった。その後、昭和58年の高校総体(インターハイ)や平成6年の「わかしゃち国体」の度ごとに、大改修を施して会場として使用されている。平成6年からは、サッカーJリーグのホームスタジアムとしての役割も果たしている。

陸上競技場の南隣に、ラグビー場がある。毎年、地域の高校・大学のリーグ戦や、トップリーグの対戦が行なわれている。今年の秋、日本で初めての「ラグビーワールドカップ」が開催される。全国各地のラグビー場で激戦が繰り広げられるが、当地では、瑞穂よりスタンド数の多い「豊田スタジアム」が選ばれている。
陸上競技場の正面ゲートの横に、ひとりの男性の銅像が立っている。日本のマラソンの始祖とも言われる日比野寛先生を顕彰して、昭和41年に建てられたものである。日比野先生は長く愛知一中(現旭丘高校)の校長を務められ、身体の強健と精神の健全との一体を教育の理念とした。「病人は病院へ行け、弱いものは歩け、健康な者は走れ、強壮な者は競争せよ」と説いたという。

高月院(松平家菩提寺)
司馬遼太郎が、25年間書き続けた名著に『街道をゆく』がある。その最終巻は、NO43の『濃尾参州記』であるが、本の厚さが他のシリーズに比べて半分ほどしかない。それは、愛知のこの取材途中で体調を悪くし、その後急逝したためである。
絶筆となったその本の、そのまた最終章が「高月院」である。司馬遼太郎は、このときの訪問(平成8年)の30年前にもこの地を訪れていて、とても清らかな印象を覚えているという。以下抜粋して引用・・・
「高月院はいいですよ」 私は、同行の編集者にわがことのように自慢しておいた。
白壁だけが、唯一の贅沢だった。規模は小さく、建物もやさしくて、尼僧の庵のようであり、
いずれにしても私の脳裏にある日本の諸風景のなかでの重要な一風景だった。・・・

松平東照宮から東へ向かってなだらかな坂を300mほど登ると、大きな一本松があってその下に松平家菩提寺の門がある。門の扁額は杢の入った厚板で、「高月院」の文字が刻まれている。この門から階段上の中門までの間は少し広い砂利敷きで、両側には漆喰塗りの土塀が連なっている。
白壁の高さはせいぜい4尺(1.2m)程度で、塀越しにはるか遠くまで見渡すことができる。左を見ると菖蒲池があり、その下方に東照宮の森が見える。右側は棚田で、綺麗に草刈された土手を見せながら段々に登っていく。司馬遼太郎が日本で最も美しいと折り紙を付けた風景である。

絶筆となったその本の、そのまた最終章が「高月院」である。司馬遼太郎は、このときの訪問(平成8年)の30年前にもこの地を訪れていて、とても清らかな印象を覚えているという。以下抜粋して引用・・・
「高月院はいいですよ」 私は、同行の編集者にわがことのように自慢しておいた。
白壁だけが、唯一の贅沢だった。規模は小さく、建物もやさしくて、尼僧の庵のようであり、
いずれにしても私の脳裏にある日本の諸風景のなかでの重要な一風景だった。・・・

松平東照宮から東へ向かってなだらかな坂を300mほど登ると、大きな一本松があってその下に松平家菩提寺の門がある。門の扁額は杢の入った厚板で、「高月院」の文字が刻まれている。この門から階段上の中門までの間は少し広い砂利敷きで、両側には漆喰塗りの土塀が連なっている。
白壁の高さはせいぜい4尺(1.2m)程度で、塀越しにはるか遠くまで見渡すことができる。左を見ると菖蒲池があり、その下方に東照宮の森が見える。右側は棚田で、綺麗に草刈された土手を見せながら段々に登っていく。司馬遼太郎が日本で最も美しいと折り紙を付けた風景である。

松平東照宮と家康産湯の井戸
豊田の市街地を過ぎ、東に向かって国道301号を走ると矢作川を渡る。左に豊田スタジアムを見ながらさらに進み、東海環状自動車道の高架をくぐると巴川に至る。次第に山が深くなるところに小集落があり、松平郷と呼ぶ。
戦後になって豊田市に編入されるが、明治初めは松平村と名付けられていた。松平は徳川の元の名、ここは松平家・徳川家発祥の地である。松平家初代の親氏がこの地に居を構え、氏神として若宮八幡宮を勧誘したのが始まりで、二代将軍秀忠の時代に神君家康を合祀して「東照宮」となった。

東照宮の周りには、松平氏の居館であった当時からの深い堀が築かれている。後背地は深い山地で、防御の固い館だったと思われる。南面の山を登ったところに松平城の跡がある。北東角の山裾には、こんこんと清水の湧く井戸がある。武家屋敷には必須の水であったのであろう。
天文11年(1542)12月に、家康が岡崎城で生まれた。そのとき、この井戸から水を汲んで竹筒に入れ、岡崎まで早馬で運んで産湯に使ったという伝承が残っている。「家康産湯の井戸」は石柱の柵に囲まれており、立派な門と社により祀られていた。


戦後になって豊田市に編入されるが、明治初めは松平村と名付けられていた。松平は徳川の元の名、ここは松平家・徳川家発祥の地である。松平家初代の親氏がこの地に居を構え、氏神として若宮八幡宮を勧誘したのが始まりで、二代将軍秀忠の時代に神君家康を合祀して「東照宮」となった。

東照宮の周りには、松平氏の居館であった当時からの深い堀が築かれている。後背地は深い山地で、防御の固い館だったと思われる。南面の山を登ったところに松平城の跡がある。北東角の山裾には、こんこんと清水の湧く井戸がある。武家屋敷には必須の水であったのであろう。
天文11年(1542)12月に、家康が岡崎城で生まれた。そのとき、この井戸から水を汲んで竹筒に入れ、岡崎まで早馬で運んで産湯に使ったという伝承が残っている。「家康産湯の井戸」は石柱の柵に囲まれており、立派な門と社により祀られていた。


国道256号(秋葉街道)
秋葉街道は、諏訪湖近くの茅野を起点に、高遠・地蔵峠・青崩峠を越え、遠州「秋葉山」へ至る、延長200kmの長い道である。火防(ひぶせ)の神「秋葉山本宮秋葉神社」へ詣でる信仰の道であるとともに、山と海を結ぶ交易の道でもあった。
この谷間の道筋は、まさに中央構造線の断層そのものである。赤石山脈とその前衛たる伊那山脈の間の深い谷が南北一直線に連なり、高遠や大鹿村などを結ぶ道である。天竜川沿いの飯田からは、上久堅から「小川路峠」を越えて秋葉街道本道に合流する道がある。国道256号である。

国道256号は、途中までは車の通れる幅広の舗装道であるが、途中から林道のような地道になり、さらに進むと人ひとりしか通れない山道になってしまう。ところがこの杣道が国道だというのでビックリする。延々と4時間半歩いて小川路峠に辿りついた。
この街道は、かつては秋葉詣の重要な道であった。また、山住みの人々に馬で荷駄を運び上げ、山からは炭や石灰などの産物を下ろす産業道でもあった。切立った崖に転落した牛馬も多かったのであろう。途中に安全祈願のための馬頭観音など観音様が33体置かれていた。(下の写真は、小川路峠から見た赤石山脈、白い雪をかぶった山は標高3121mの赤石岳)


この谷間の道筋は、まさに中央構造線の断層そのものである。赤石山脈とその前衛たる伊那山脈の間の深い谷が南北一直線に連なり、高遠や大鹿村などを結ぶ道である。天竜川沿いの飯田からは、上久堅から「小川路峠」を越えて秋葉街道本道に合流する道がある。国道256号である。

国道256号は、途中までは車の通れる幅広の舗装道であるが、途中から林道のような地道になり、さらに進むと人ひとりしか通れない山道になってしまう。ところがこの杣道が国道だというのでビックリする。延々と4時間半歩いて小川路峠に辿りついた。
この街道は、かつては秋葉詣の重要な道であった。また、山住みの人々に馬で荷駄を運び上げ、山からは炭や石灰などの産物を下ろす産業道でもあった。切立った崖に転落した牛馬も多かったのであろう。途中に安全祈願のための馬頭観音など観音様が33体置かれていた。(下の写真は、小川路峠から見た赤石山脈、白い雪をかぶった山は標高3121mの赤石岳)


新野のハナノキ自生地
ハナノキは、恵那山山麓(愛知・岐阜・長野の県境)の湿地帯にのみ、ごくまれに自生するカエデ科の落葉樹である。非常に貴重な植物であり、早春の花や新緑・秋の紅葉が美しいことから、愛知県の「県木」に指定されている。
長野県の南端・阿南町の新野地区、国道151号の道路わきに溜池があり、その上流部の湿気の多い谷部にハナノキの自生地がある。最も大きな木の根元に立派な石柱が立っていて「天然記念物坦開村花ノ木自生地」と刻まれている。坦開村(あさげむら)は、この地の旧名である。

ハナノキは雌雄異株の植物で、どちらも細かい赤い花が木全体にビッシリと咲くが、雄の木には実がつかない。写真の大木は雌の木で、まだ若い実が着いていた。この羽根のある種が周りに飛び散り、一帯にハナノキ林が成立したのであろう。
この木には、もうひとつ珍しい事柄があります。日本の自生地は限定されているのに、アメリカにごく近縁の「アメリカハナノキ」という種類が生えているのです。このように、同種の植物が飛び離れて分布する現象は「隔離分布」と呼ばれて不思議がられています。

長野県の南端・阿南町の新野地区、国道151号の道路わきに溜池があり、その上流部の湿気の多い谷部にハナノキの自生地がある。最も大きな木の根元に立派な石柱が立っていて「天然記念物坦開村花ノ木自生地」と刻まれている。坦開村(あさげむら)は、この地の旧名である。

ハナノキは雌雄異株の植物で、どちらも細かい赤い花が木全体にビッシリと咲くが、雄の木には実がつかない。写真の大木は雌の木で、まだ若い実が着いていた。この羽根のある種が周りに飛び散り、一帯にハナノキ林が成立したのであろう。
この木には、もうひとつ珍しい事柄があります。日本の自生地は限定されているのに、アメリカにごく近縁の「アメリカハナノキ」という種類が生えているのです。このように、同種の植物が飛び離れて分布する現象は「隔離分布」と呼ばれて不思議がられています。

清洲城
清洲城は古い歴史をもつ。室町時代の応永12年(1405)に尾張国の守護職・斯波氏が、下津城(稲沢市)の別邸として建てたのが始まりという。この地は、鎌倉街道と伊勢街道の合流する要衝の地であり、文明8年(1476)に下津城が焼失した後は、清洲が尾張国の中心地となった。
戦国時代の弘治元年(1555)、織田信長が那古野(なごや)城から入城、桶狭間の戦いではこ
の城から出陣したという。今川義元に勝利した後に、この城から天下統一への第一歩を踏み出している。下右の写真は信長の銅像、甲冑に身を固め、桶狭間の方向を睨んでいる。

清洲は、沖積層・濃尾平野の真っ只中、周辺はゆたかで広大な水田地帯が広がっている。東西交通の要でもあり、尾張全体を見渡すことができることから、信長没後も豊臣秀次、福島正則、松平忠吉、徳川義直(名古屋城初代城主)など錚々たる武将が城主となって尾張を治めた。
信長の跡継ぎを決定するための、かの有名な「清洲会議」もこの城で行なわれた。しかし、関が原の合戦の後、大坂方への防御を固めるための城砦として、家康は熱田台地の北西端、名古屋の地を選択した。それは、清洲の地が低湿地にあり、水攻めに弱みをもつからだと言われている。
(下右は発掘された石垣の写真、軟弱な地盤のため松材による頑丈な「梯子胴木」が施されている)

◆今日から元号が変わって「令和」、代替わりを意味する植物名をもつ「ユズリハ」をご紹介します。

戦国時代の弘治元年(1555)、織田信長が那古野(なごや)城から入城、桶狭間の戦いではこ
の城から出陣したという。今川義元に勝利した後に、この城から天下統一への第一歩を踏み出している。下右の写真は信長の銅像、甲冑に身を固め、桶狭間の方向を睨んでいる。

清洲は、沖積層・濃尾平野の真っ只中、周辺はゆたかで広大な水田地帯が広がっている。東西交通の要でもあり、尾張全体を見渡すことができることから、信長没後も豊臣秀次、福島正則、松平忠吉、徳川義直(名古屋城初代城主)など錚々たる武将が城主となって尾張を治めた。
信長の跡継ぎを決定するための、かの有名な「清洲会議」もこの城で行なわれた。しかし、関が原の合戦の後、大坂方への防御を固めるための城砦として、家康は熱田台地の北西端、名古屋の地を選択した。それは、清洲の地が低湿地にあり、水攻めに弱みをもつからだと言われている。
(下右は発掘された石垣の写真、軟弱な地盤のため松材による頑丈な「梯子胴木」が施されている)

◆今日から元号が変わって「令和」、代替わりを意味する植物名をもつ「ユズリハ」をご紹介します。
