fc2ブログ

Entries

火の見櫓

 大井川流域、大井川鐵道沿線の集落を歩くと、“昭和の匂い”がする。鉄道駅や踏み切り、民家や商店街などなど。そのひとつに遠くからでも見ることのできる「火の見櫓」がある。都市ではとっくに無くなってしまったけれども、このような山里ではまだ大切に活用されているのであろう。
 都市でもかつては、消防団の拠点となる詰め所や集会所の近くに火の見櫓があった。消防団とは、消防組織法(昭和23年)に基づいて設置される消防機関である。消防団員は別に本業を持つ一般市民で、非常勤の地方公務員に位置づけられている。

火の見櫓G

 起源は江戸中期に大岡忠相が組織した「町火消し」で、半鐘をもつ火の見櫓もつくられたという。明治27年(1894)になって、消防組規則が交付されて全国に「消防組」が設置された。戦時中は空襲に対応するために「警防団」に改編され、戦後になって「消防団」となったのである。
 江戸時代は木造の高楼であったが、昭和初期にはほとんどの地域で鉄骨製の火の見櫓が整備された。町内で火災を発見したらすぐに半鐘を鳴らす施設である。その後、大都市では消防署などに消防団が収斂され、サイレンや防災無線などが整備されるに従って火の見櫓は役目を終えたのである。

市代吊橋と奥大井湖上駅

 アプトいちしろ駅は、「大井川ダム」のつくるダム湖の脇にある。大井川ダムとは立派な名前であるが、大きさは長さ約66m、高さ33m、湛水面積13haとけっして大きなダムではない。それは完成が昭和11年であり、大井川本流では早期にできたダムであることからの命名であろう。
 このダム湖に、吊り橋としては不釣合いなほど頑丈そうな橋がある。「市代吊橋」という。大井川ダム建設に伴い、木材流送を補償するための鉄道用に建設されたものである。型式はサスペンショントラス、長さ約107m、8トンまでの加重に耐えることができる。昭和11年の完成以来、若干の改造は行なわれたがほとんど元通りで、鉄道用の吊り橋の構造を残す貴重な産業遺産である。

市代吊橋G

 その上流の長島ダムは、蛇行の多い地形に建設されたので、ダム湖の形も複雑に曲がりくねっている。このあたりの地名をとって「接岨湖」と呼ぶ。井川線が一旦左岸に渡り、すぐにまた右岸に戻る橋がある。この2つの橋梁(奥大井レインボーブリッジ)は、接岨湖に突き出た細長い半島に橋台を置いていて、そこが駅になっている。
 まるで湖の上に乗っているように見えることから「奥大井湖上駅」という。駅といっても周辺に民家はなく、利用者は全員観光客である。上流側に併設されている歩道を渡ると、接岨峡温泉まで続くウォーキングコースになっている。まさに「秘境駅」と呼ぶに相応しい。

市代吊橋マップ

長島ダム

 大井川では明治35年(1902)以来、盛んに電源開発が行なわれ、大井川本流だけでも田代ダムや大井川ダムなど6か所のダムが建設され、一大電源地帯となった。また利水においては、昭和22年より国による事業が始まり、昭和43年に大井川用水が完成するなど、茶畑を始め広大な農地に水が供給されている。
 しかし、治水面では多目的ダムなどの総合開発は行なわれていなかった。そのため、年間降雨量が3000mmを越える大井川地方では度々洪水を引き起こし、流域に甚大な被害を及ぼしていた。昭和49年から総合的な事業が始められたが、その中核施設となったのが長島ダムである。

長島ダムG

 型式は重力式コンクリートダム、高さ109m・幅308mである。目的は洪水調整や上水道供給などの利水で、水力発電は目的としていない。平成14年に完成した。このダムの建設により、井川線の一部が水没することとなり、急勾配を昇り降りできる「アプト式」の採用に至る。ダムのすぐ横に赤い屋根の瀟洒な「長島ダム駅」があり、ここで機関車の脱着が行なわれる。
 ダムの下流側で放水が行なわれていた。長島ダムの目的の一つは洪水調整であるので、常時、ダム湖水面の水位を下げておき、洪水を溜める余力が必要である。そのため「常用洪水吐ゲート」が6門整備されている。昭和36年に完成した「塩郷ダム」以来の「水枯れ」状態を緩和するため、河川維持放流の役割も担っている。

大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン)

 千頭から井川に至る井川線は全長25.5km、始発駅から終点駅まで14の駅を数える。その中で、「アプトいちしろ駅」から「長島ダム駅」の間、1.5kmがラック式(歯車式)鉄道になっている。この間は、90パーミルという急勾配を昇り降りする必要があるからである。
 ラック式鉄道は、機関車の床下にある「ラックホイールピニオン(ラックギア)」と、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」をかみあわせて急坂を走る方式である。その一種の「アプト式」は、スイスの技術者カール・ローマン・アプトが考え出したもので、複数の歯形をずらすことにより駆動力を円滑化するように工夫したものである。井川線では3枚のラックレールになっている。

アプトラインG

 井川線のミニ列車が「アプトいちしろ駅」に到着すると、重くて大形なアプト式の機関車が列車の後に連結され、押し上げる形で急斜面を登っていく。90パーミル(=9%)とは1000m進む間に、90mの高さを登る勾配のことである。
 この珍しい鉄道が日本で始めて採用されたのは、国鉄信越本線の横川駅から軽井沢駅までで、明治26年(1893)のことである。しかし、昭和38年には廃止になっているので、現在この姿を見ることができるのは、平成2年から設置されたこの井川線だけである。

アプトラインH


千頭の森林鉄道

 千頭といえば、木曽と同様に活発な「林業」が頭に浮かぶ。国有林の面積は260平方キロ、名古屋市域に近い広大な広がりである。しかもそのほとんどが標高1000m以上という奥山の森林であり、モミ・ツガ、ブナ・ナラなどの天然林である。
 千頭の林業は、江戸時代や明治以降にも盛んであったが、戦後、スギ・ヒノキ・カラマツなどの拡大造林が行なわれ、昭和30年代には年間伐採量が10万立方メートルをも越していたという。大井川下流の島田や金谷地域には、パルプやチップ、板を生産する産業が栄えていた。

森林鉄道マップ

 伐採された木材は、千頭川を利用した筏(いかだ)流しの方法で運搬していた。ところが昭和10年に千頭ダムができたことにより、それが不可能となった。その保障として建設されたのが森林鉄道である。昭和6年に沢間~大間の間が開通した。(沢間からは川根電力索道に積み替えられた。)その後徐々に距離を伸ばし、最終的には柴沢までの44kmを運行していた。
 もちろん、電力会社のダムや発電所工事の資材運搬にも使われていた。昭和13年、大間発電所完成とともに、電力会社から営林署に無償譲渡されて木材運搬専用となった。しかし、木材産業も下火となり、昭和44年に全線廃止となったのである。千頭温泉の広場に、トロッコの機関車と木材を積んだ貨車が展示してあった。

森林鉄道G

大間ダムと「夢の吊り橋」

 大井川の支流「寸又川」は、千頭あたりで大井川と合流する。寸又川を県道77号で坂登ると「寸又峡温泉」に至る。南アルプスの麓から湧き出る良質な天然温泉である。温泉郷を過ぎたあたりに道標があって、「夢の吊り橋」へと誘ってくれる。朝日岳や前黒法師岳への登山口でもある。
 夢の吊り橋は「大間ダム」に架かる橋である。長さ90m、ダム湖からの高さは8mである。エメラルドグリーンの水面と、秋には美しい峡谷の紅葉が見られることなどから“夢”と名付けられている。旅行専門家のトリップ・アドバイザーが選ぶ「死ぬまでに渡りたい世界の吊り橋10」にも選ばれている。

大間ダムマップ

 大間ダムは、寸又川にある3つのダムの真ん中に位置している。下流には寸又川ダムがあり、上流には千頭ダムがある。堤の長さ107m、高さは46m、総貯水量は約150万立方である。昭和13年(1938)に完成。デザインがよいので「近代土木遺産2800選」に選定されている。
 いつもは“チンダル現象”によって青くて底の見えるような湖水であるが、昨年9月の台風・大雨により、土砂が流れ込んで水が濁っているのが残念だった。チンダル現象とは、きれいな水のわずかな微粒子により、波長の短い青色だけが反射される現象である。

小山発電所

 航空写真を見て、驚いてしまった。蛇行する大井川が、もう少しでくっついてしまいそうである。ロシアなどの平原で蛇行する川が短絡すると、残された部分が「三日月湖」になるという話は聞くし、飛行機の窓から見たことはある。しかし、このような山岳地帯でも起るのであろうか。
 この地形と大井川の水位の差を利用して、日英水電株式会社が明治43年(1910)に発電所をつくった。「小山発電所」である。蛇行する川の最も狭いところは「牛の頸」と呼ばれている。この上流側と下流側では、25mの水位差がある。上流側に堰堤を設け、そこからトンネルで下流側の発電所まで流すのである。

小山発電所マップ

 出力は1400kw、中部5県では初の発電所、もちろん大井川水系でも初めてである。電気は島田、相良、さらに浜松方面まで送られた。この地域では、大正2年頃から電灯が使用されたという。昭和11年(1936)になって、10km下流に6万8200kwの「大井川発電所」が完成し、その役割を終えたのである。
 下左の写真は発電所跡、今はコンクリートの基礎が残るのみである。傍らに現在の管理者・中部電力の説明板が立っていた。下右は、発電所跡から土手を登ったところにあるトンネル。上流からここまで水を流し、発電機まで水を落としたのであろう。

小山発電所G


両国吊り橋と川根茶

 千頭駅近くの踏み切りで、井川線のミニ列車が走る姿を見た。「南アルプスあぷとライン」という。山の斜面の擁壁と、民家の間の狭い空間をすり抜けていく。平均時速は20km以下で、自転車と同じくらいのスピード感という。ゆっくり景色を楽しむことができる。
 次の川根両国駅の北に、「両国吊り橋」が架かっている。長さ145m、川面からの高さ8m、県道77号と並行して走っている。幅員は90cmと狭いが、全面に板が貼られているので、あまり揺れることはない。

川根茶マップ

 川根本町は、お茶の生産が盛んで日本三大銘茶「川根茶」を育てている。大井川の清流に沿った山間斜面の茶畑は、平地に比べて日照時間が短いので、お茶の渋みが抑えられる。また、昼夜の温度差が大きいので、茶葉の中に旨みとなる養分が残りやすいともいう。
 この地域に茶づくりが伝えられたのは、13世紀のころと推測されている。古くからの手摘みや手揉みの技術に磨きをかけ、丁寧に生産している。明治中ごろに「川根茶業組合」が創設され、戦後「農林センター」や「茶業技術研修センター」などを開設して、品質向上に取り組んでいる。

川根茶G


▲ページトップ

Appendix

カレンダー

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ