Entries
高台寺の庭園
清水寺から八坂神社へ向かう細道は、観光客の最も多い名所である。両側にお店の並ぶ二年坂を過ぎてしばらく進むと「ねねの道」と表示されている。“ねね”はすなわち太閤秀吉の正妻・北政所の名である。その奥まったところに「高台寺」がある。
このお寺は、北政所(出家して高台院湖月尼と号した)が秀吉の菩提を弔うために開創したものである。造営に際しては、徳川家康が当時の政治的配慮から多大な財政的援助をしたという。当初は壮麗を極めたというが、江戸中期以降度々の火災にあって多くの堂宇を失ってしまった。

方丈の左に入口があり、庫裏や土蔵のある苑路を行くと茅葺の小さな茶室「遺芳庵」(下左の写真)が見える。趣味人である商人・灰屋紹益が、夫人で寛永の三名妓とも謳われた吉野太夫のために建てたものである。書院から開山堂(上の写真)、さらに霊屋(おたまや:秀吉と北政所の木像を安置)は渡り廊下で結ばれている。
池を渡る途中に「観月台」がある。唐破風のある檜皮葺の建物で庭にアクセントをつけている。この庭園は小堀遠州の作という。ところが方丈の前にも枯山水の庭がある。真っ白な砂に、同心円や波型の模様が描かれている。私は、高台寺全体の雰囲気からは違和感を覚えてしまう。方丈は大正元年に再建されたとあるので、それ以降に造られた現代作家のデザインであろう。

このお寺は、北政所(出家して高台院湖月尼と号した)が秀吉の菩提を弔うために開創したものである。造営に際しては、徳川家康が当時の政治的配慮から多大な財政的援助をしたという。当初は壮麗を極めたというが、江戸中期以降度々の火災にあって多くの堂宇を失ってしまった。

方丈の左に入口があり、庫裏や土蔵のある苑路を行くと茅葺の小さな茶室「遺芳庵」(下左の写真)が見える。趣味人である商人・灰屋紹益が、夫人で寛永の三名妓とも謳われた吉野太夫のために建てたものである。書院から開山堂(上の写真)、さらに霊屋(おたまや:秀吉と北政所の木像を安置)は渡り廊下で結ばれている。
池を渡る途中に「観月台」がある。唐破風のある檜皮葺の建物で庭にアクセントをつけている。この庭園は小堀遠州の作という。ところが方丈の前にも枯山水の庭がある。真っ白な砂に、同心円や波型の模様が描かれている。私は、高台寺全体の雰囲気からは違和感を覚えてしまう。方丈は大正元年に再建されたとあるので、それ以降に造られた現代作家のデザインであろう。

国宝「如庵」
もう一度三題噺。今度は「有楽斎」「如庵」「建仁寺」である。京都祇園・花見小路の南に建仁寺がある。その塔頭「正伝永源院」方丈の前庭を拝観した。その右奥に茶室がある。どこかで見たことがあると思ったところ、扁額には「如庵」とある。犬山・有楽苑で何度も訪れた茶室と同じである。
この茶室は、数奇な歴史をもつ。元和4年(1618)ころ、かの有名な織田有楽斎(信長の弟)が、隠棲の地とした正伝院に、書院とともに建てたものである。明治になって「廃仏毀釈」が荒れ狂う中、正伝院は廃寺となった永源庵(同じ建仁寺塔頭)跡地に移転することを余儀なくされた。

明治末には、如庵・書院ともに東京に移転することとなる。何度も移築されたのち、昭和47年(1972)に名古屋鉄道の所有となり、有楽斎生まれ故郷尾張の地に安住の地を得たのである。犬山城の東隣、名鉄ホテルの敷地内に「有楽苑」として整備されている。
寛政11年(1799)ころに描かれた「都林泉名勝図会」を見ると、書院と茶室やその前庭などの様子がよく分かる。有楽苑の造りは、この古図にかなり忠実だと思う。一方、元々の由来をもつ正伝永源院では、平成8年に如庵を復元整備したのである。有楽斎・如庵・建仁寺の三題噺でした。


この茶室は、数奇な歴史をもつ。元和4年(1618)ころ、かの有名な織田有楽斎(信長の弟)が、隠棲の地とした正伝院に、書院とともに建てたものである。明治になって「廃仏毀釈」が荒れ狂う中、正伝院は廃寺となった永源庵(同じ建仁寺塔頭)跡地に移転することを余儀なくされた。

明治末には、如庵・書院ともに東京に移転することとなる。何度も移築されたのち、昭和47年(1972)に名古屋鉄道の所有となり、有楽斎生まれ故郷尾張の地に安住の地を得たのである。犬山城の東隣、名鉄ホテルの敷地内に「有楽苑」として整備されている。
寛政11年(1799)ころに描かれた「都林泉名勝図会」を見ると、書院と茶室やその前庭などの様子がよく分かる。有楽苑の造りは、この古図にかなり忠実だと思う。一方、元々の由来をもつ正伝永源院では、平成8年に如庵を復元整備したのである。有楽斎・如庵・建仁寺の三題噺でした。


三色咲分けの花桃
落語に三題噺というのがある。客席から3つのお題をもらい、何ら脈絡のない3つの言葉を結び付けて1つにまとめる即興の落語である。江戸中期の落語家・三笑亭可落が始めたもので、決まりとして「人の名前」「品物」「場所」の言葉を題目とした。
今ここで、三題噺で遊んでみよう。「桃介」「ハナモモ」「文化のみち二葉館」である。4月中旬から5月初めに、中央道・園原インターから国道256号の清内路にかけて赤・白・ピンク3色に咲き分けるハナモモが見ごろとなる。近ごろ昼神温泉では、春の観光客誘致の目玉ともなっている。

この珍しいハナモモの品種は、福沢桃介がヨーロッパから持ち帰り、南木曽の「桃介橋」(2013・10・20の記事参照)近くにある別荘で大切に育ててきたものである。清内路の人々がその苗をもらい、国道沿いに植え始めたのが増殖の始まりという。桃介とは、福沢諭吉の娘婿で電力王と呼ばれた人物である。
名古屋市東区の文化のみちに「二葉館」(2013・11・25)がある。この古い建物は旧・川上貞奴邸で、今は郷土ゆかりの文学資料展示館になっている。貞奴は日本初の女優で、桃介のパートナーでもあった。自らも事業家として名を馳せ、この二葉御殿は起業家や文化人のサロンの役割も果たしていた。
三題噺は落語なので必ず「オチ」があるのですが、この話は残念ながらこれでおしまいです。


今ここで、三題噺で遊んでみよう。「桃介」「ハナモモ」「文化のみち二葉館」である。4月中旬から5月初めに、中央道・園原インターから国道256号の清内路にかけて赤・白・ピンク3色に咲き分けるハナモモが見ごろとなる。近ごろ昼神温泉では、春の観光客誘致の目玉ともなっている。

この珍しいハナモモの品種は、福沢桃介がヨーロッパから持ち帰り、南木曽の「桃介橋」(2013・10・20の記事参照)近くにある別荘で大切に育ててきたものである。清内路の人々がその苗をもらい、国道沿いに植え始めたのが増殖の始まりという。桃介とは、福沢諭吉の娘婿で電力王と呼ばれた人物である。
名古屋市東区の文化のみちに「二葉館」(2013・11・25)がある。この古い建物は旧・川上貞奴邸で、今は郷土ゆかりの文学資料展示館になっている。貞奴は日本初の女優で、桃介のパートナーでもあった。自らも事業家として名を馳せ、この二葉御殿は起業家や文化人のサロンの役割も果たしていた。
三題噺は落語なので必ず「オチ」があるのですが、この話は残念ながらこれでおしまいです。


大河内山荘
竹林の西のはずれあたりに、広大な大河内山荘がある。杉林に折り返しの坂道があり、途中に看板のある門が立っている。時代劇などで知られる大河内傳次郎(私も含め?若い人は知らない)が別荘として造営した日本庭園である。日本映画の黎明期に活躍した俳優で、丹下左膳がはまり役だった。
若くして成した財の大半を使い、永く消え去ることのない「美」を求めて、自身で庭の設計をしたという。寝殿造り、書院造り、数寄屋造りなど伝統的様式を取り入れた「大乗閣」を始め、いくつかの茶室を巡り歩く回遊式である。「飛び石」や「延べ段」、「あられこぼし」など園路にも変化と工夫がある。遠くの山々を望む展望(借景)も素晴らしい。

竹林界隈は観光客も多いので、お洒落な茶店や小物を売るお店もたくさん並んでいる。京都らしい着物用の下駄を売る店があった。道の角にゴチャゴチャと看板を置いた店?がある。覗いてみると「日本一ちぃちゃな美術館」とある。部屋には何枚かの油絵が飾ってあった。私もいつか「世界一小さな植物園」をつくりたいと考えている(夢)ので、大いに参考になる。


若くして成した財の大半を使い、永く消え去ることのない「美」を求めて、自身で庭の設計をしたという。寝殿造り、書院造り、数寄屋造りなど伝統的様式を取り入れた「大乗閣」を始め、いくつかの茶室を巡り歩く回遊式である。「飛び石」や「延べ段」、「あられこぼし」など園路にも変化と工夫がある。遠くの山々を望む展望(借景)も素晴らしい。

竹林界隈は観光客も多いので、お洒落な茶店や小物を売るお店もたくさん並んでいる。京都らしい着物用の下駄を売る店があった。道の角にゴチャゴチャと看板を置いた店?がある。覗いてみると「日本一ちぃちゃな美術館」とある。部屋には何枚かの油絵が飾ってあった。私もいつか「世界一小さな植物園」をつくりたいと考えている(夢)ので、大いに参考になる。


落柿舎
一人で旅行をしたり、このブログの取材に行くときには、レンタサイクルをよく使用する。小さな町の歴史や文化を見て回る場合、歩くには遠すぎるし車ほどではないという時には自転車がちょうどいい。目的地へ行く道すがら、車では見過ごしてしまうような“小さな発見”もできることがある。
嵐山の駅近くには、いくつかのレンタサイクル屋さんがある。地形も平らだし、けっこう利用する観光客も多いのだろう。このときは、渡月橋を渡って松尾大社、苔寺、すず虫寺。左岸へ戻って竹林、野宮神社、大河内山荘、そして落柿舎を見た。駐車場を探さなくていい利点もある。

以前から、「落柿舎(らくししゃ)」という風流な名前だけは知っていた。嵐山の山裾のこんもりした樹林の前に人が集まっている。入り口も狭いので、入園を待って並んでいるのであろう。小さな門構えの扁額に、白い文字で落柿舎と記してある。予想通りの飄々とした庵であった。
この草庵は、芭蕉の弟子の向井去来の別荘であった。若くして武士を捨て俳諧の道を選んだ人である。芭蕉はここに3度滞在し、「嵯峨日記」を著した。去来本人も「落柿舎ノ記」を残している。たくさん柿が実ったので老商人に売ったところ、嵐が来て一晩のうちに柿すべてが落ちてしまった。去来は気の毒に思い、売ったお金をすべて返してあげたという。名前の由来である。


嵐山の駅近くには、いくつかのレンタサイクル屋さんがある。地形も平らだし、けっこう利用する観光客も多いのだろう。このときは、渡月橋を渡って松尾大社、苔寺、すず虫寺。左岸へ戻って竹林、野宮神社、大河内山荘、そして落柿舎を見た。駐車場を探さなくていい利点もある。

以前から、「落柿舎(らくししゃ)」という風流な名前だけは知っていた。嵐山の山裾のこんもりした樹林の前に人が集まっている。入り口も狭いので、入園を待って並んでいるのであろう。小さな門構えの扁額に、白い文字で落柿舎と記してある。予想通りの飄々とした庵であった。
この草庵は、芭蕉の弟子の向井去来の別荘であった。若くして武士を捨て俳諧の道を選んだ人である。芭蕉はここに3度滞在し、「嵯峨日記」を著した。去来本人も「落柿舎ノ記」を残している。たくさん柿が実ったので老商人に売ったところ、嵐が来て一晩のうちに柿すべてが落ちてしまった。去来は気の毒に思い、売ったお金をすべて返してあげたという。名前の由来である。


渡月橋
♪♪化野(あだしの)をぬけて清滝へ向かう 祇園祭りの遠ばやしを・・・
渡月(とげつ)の橋を渡りきるまでは 振り向いちゃいけない・・・♪♪
谷村新司作詞・作曲による「祇園祭」冒頭の歌詞である。我々の年代には印象深い歌である。
地名そのものにもイメージが浮かんでくる。歌になる町は羨ましい。残念ながら名古屋や愛知は良い歌が少ない。私見であるが“3文字”は詩になりにくいのかも知れない。ヨコハマは“黄昏”だし、ナガサキは“今日も雨だった”。アイチ、ナゴヤは語呂が悪いのか?あるいは町に情緒が乏しいのか?

嵯峨野・嵐山といえば「渡月橋」である。いろいろな見どころの中心的な位置にもあるが、何と言っても山々の緑と川の清流が美しい。木製の橋(欄干のみ)も、日本らしい風景にマッチしている。春の新緑(あおもみじ)や秋の紅葉の時期には、歩道いっぱい溢れるように観光客が渡っていく。
渡月橋より上流を大堰川(保津川)という。橋のたもと、川の右岸に船着き場があり、屋形船に乗れる「嵐山通船」がある。かつて平安時代の貴族たちが舟遊びを楽しんだという伝えがあり、現代人も優雅な行楽ができるという趣向である。夏には鵜飼も行われるという。


渡月(とげつ)の橋を渡りきるまでは 振り向いちゃいけない・・・♪♪
谷村新司作詞・作曲による「祇園祭」冒頭の歌詞である。我々の年代には印象深い歌である。
地名そのものにもイメージが浮かんでくる。歌になる町は羨ましい。残念ながら名古屋や愛知は良い歌が少ない。私見であるが“3文字”は詩になりにくいのかも知れない。ヨコハマは“黄昏”だし、ナガサキは“今日も雨だった”。アイチ、ナゴヤは語呂が悪いのか?あるいは町に情緒が乏しいのか?

嵯峨野・嵐山といえば「渡月橋」である。いろいろな見どころの中心的な位置にもあるが、何と言っても山々の緑と川の清流が美しい。木製の橋(欄干のみ)も、日本らしい風景にマッチしている。春の新緑(あおもみじ)や秋の紅葉の時期には、歩道いっぱい溢れるように観光客が渡っていく。
渡月橋より上流を大堰川(保津川)という。橋のたもと、川の右岸に船着き場があり、屋形船に乗れる「嵐山通船」がある。かつて平安時代の貴族たちが舟遊びを楽しんだという伝えがあり、現代人も優雅な行楽ができるという趣向である。夏には鵜飼も行われるという。


京都 嵯峨野・嵐山
嵯峨野・嵐山といえば京都でも最も人気の高い観光スポットである。京都北西の嵐山から、桂川が流れ出るあたりを嵯峨野といい、風光明媚なこともあって寺社や山荘が集まっている。天龍寺近くの大河内山荘から野宮神社にかけて、見事な竹林の道がある。手入れの行き届いたモウソウチクの林で、切り取った竹の枝の柵も美しい。背丈ほどに伸びたタケノコが面白い形をしていた。

野宮大神は小さいけれど歴史と雰囲気のある神社である。斎王が、伊勢神宮に赴く前に身を清める場所だという。その様子は、源氏物語「賢木の巻」にも描かれている。入り口の鳥居もユニークである。色が黒く「黒木鳥居」と呼ぶ。樹皮がついたままのクヌギの丸太で出来ている。鳥居としては極めて原始的で、日本最古の形式という。

◆◆新型コロナウイルスが猛威を振るっています。国内の感染者が5000人に近づき、死者も100人を超える事態です。明日にも緊急事態宣言が発令されるかという報道も聞こえてきます。他人事ではなく、自分や身近な人に感染が及ぶことも充分に有り得ると考えなければなりません。◆◆
◆◆お気づきのように、このブログも最近取材を控えています。そのため、過去の古い写真や中部以外の旅行の思い出などを記事にしているのです。外に出ない分、パソコンを見てくださる方も多いと思いますので、このスタイルで当分続けていきたいと思います。◆◆

野宮大神は小さいけれど歴史と雰囲気のある神社である。斎王が、伊勢神宮に赴く前に身を清める場所だという。その様子は、源氏物語「賢木の巻」にも描かれている。入り口の鳥居もユニークである。色が黒く「黒木鳥居」と呼ぶ。樹皮がついたままのクヌギの丸太で出来ている。鳥居としては極めて原始的で、日本最古の形式という。

◆◆新型コロナウイルスが猛威を振るっています。国内の感染者が5000人に近づき、死者も100人を超える事態です。明日にも緊急事態宣言が発令されるかという報道も聞こえてきます。他人事ではなく、自分や身近な人に感染が及ぶことも充分に有り得ると考えなければなりません。◆◆
◆◆お気づきのように、このブログも最近取材を控えています。そのため、過去の古い写真や中部以外の旅行の思い出などを記事にしているのです。外に出ない分、パソコンを見てくださる方も多いと思いますので、このスタイルで当分続けていきたいと思います。◆◆
足立美術館の日本庭園
今、日本で一番美しくて人気のある日本庭園は、京や江戸の庭ではなく、島根県の「足立美術館の庭園」だと言われている。近代日本画のコレクションを集めた美術館と日本庭園が緻密に設計されている。美術館には、横山大観を中心に川合玉堂、菱川春草、上村松園、速水御舟などが幅広く収蔵されている。
出雲大社と松江、足立美術館の3つをテーマに電車旅をした。もう10年も前のことである。出雲は、50m近くの高さをもつ本殿の巨大な3本柱が発見されたという。松江は、小泉八雲の住んだ町を歩きたい。そして足立美術館は絵画よりむしろ、評判の高い日本庭園が見たいというのが旅の目的であった。

安来節で有名な山陰線「安来駅」からバスの便がある。中海に流れ込む飯梨川を5kmほど遡ったところ、「どじょうすくい」の体験館近くに足立美術館の庭園はあった。周辺の自然を生かしながら池や芝生を駆使した回遊式日本庭園で、現代の名作庭家と称される中根金作らが手掛けた。
日本庭園は、お茶室や四阿など建物との調和を考えるのは普通であるが、この庭園ほど意識的に両者を関連付けて設計されている庭園は稀であろう。庭から見た建物も素晴らしいが、美術館の窓から眺められる庭園の景はまことに美しく、まるで一服の絵画のようである。

◆◆左の写真が足立美術館の窓から見た庭園である。ところが、かつて私がハンガリーの田園で写した風景写真とあまりにも似ているのでビックリした。なるほど・・・私の美的センスもなかなか捨てたものではない!!◆◆
出雲大社と松江、足立美術館の3つをテーマに電車旅をした。もう10年も前のことである。出雲は、50m近くの高さをもつ本殿の巨大な3本柱が発見されたという。松江は、小泉八雲の住んだ町を歩きたい。そして足立美術館は絵画よりむしろ、評判の高い日本庭園が見たいというのが旅の目的であった。

安来節で有名な山陰線「安来駅」からバスの便がある。中海に流れ込む飯梨川を5kmほど遡ったところ、「どじょうすくい」の体験館近くに足立美術館の庭園はあった。周辺の自然を生かしながら池や芝生を駆使した回遊式日本庭園で、現代の名作庭家と称される中根金作らが手掛けた。
日本庭園は、お茶室や四阿など建物との調和を考えるのは普通であるが、この庭園ほど意識的に両者を関連付けて設計されている庭園は稀であろう。庭から見た建物も素晴らしいが、美術館の窓から眺められる庭園の景はまことに美しく、まるで一服の絵画のようである。

◆◆左の写真が足立美術館の窓から見た庭園である。ところが、かつて私がハンガリーの田園で写した風景写真とあまりにも似ているのでビックリした。なるほど・・・私の美的センスもなかなか捨てたものではない!!◆◆
安曇野の農場と美術館
北アルプスの槍ヶ岳や穂高連峰から流れる水を集めて梓川となり、支流を加えて成長したのち犀川となって日本海に注ぐ。犀川の流れる扇状地を安曇野と呼ぶ。早春の安曇野を訪ねたことがある。北アルプス連峰はまだ雪を被っており、田植え準備で水を張る水田にその姿を映していた。
扇状地を潜って湧き出る清浄な水を利用した「わさび農園」がある。開設されたのは1917年、雑草の生い茂る原野を20年の歳月をかけて完成させたという。谷間の縦方向に、こぶし大の礫を使った畝をつくり、水温12度の冷たい水を1日12万トンも流して栽培する。

この美しい安曇野の田園には、風景を活かして多くの博物館や美術館、民俗資料館や文学館が立地している。その中の「碌山(ろくざん)美術館」を訪ねた。日本近代彫刻の開拓者・荻原守衛(もりえ=号碌山)の全作品と、彼の友人高村光太郎らの作品を集めた美術館である。
館内には比較的新しい第一・第二の展示館や個性的な木造のグズベリーハウス(休憩室)などもあるが、何と言っても本館(碌山館)に存在感がある。昭和33年、早稲田大学教授の今井兼次の設計による。安曇野の厳しい自然に耐える北欧風の赤煉瓦づくりとなっている。


扇状地を潜って湧き出る清浄な水を利用した「わさび農園」がある。開設されたのは1917年、雑草の生い茂る原野を20年の歳月をかけて完成させたという。谷間の縦方向に、こぶし大の礫を使った畝をつくり、水温12度の冷たい水を1日12万トンも流して栽培する。

この美しい安曇野の田園には、風景を活かして多くの博物館や美術館、民俗資料館や文学館が立地している。その中の「碌山(ろくざん)美術館」を訪ねた。日本近代彫刻の開拓者・荻原守衛(もりえ=号碌山)の全作品と、彼の友人高村光太郎らの作品を集めた美術館である。
館内には比較的新しい第一・第二の展示館や個性的な木造のグズベリーハウス(休憩室)などもあるが、何と言っても本館(碌山館)に存在感がある。昭和33年、早稲田大学教授の今井兼次の設計による。安曇野の厳しい自然に耐える北欧風の赤煉瓦づくりとなっている。

