Entries
岩倉市史跡公園の建物
岩倉駅から西へ、自転車で10分ほど走ったところに「大地遺跡」があり、史跡公園として整備されている。ここには、興味深い2つの建物がある。一つは「竪穴住居址」、昭和26年の発掘調査により、この地で発見されたものである。地表より約1m下の砂層の地盤に、住居址の窪みがあった。(上屋は復元)
規模は、東西約7m、南北約4mの長方形で、角はややまるくなっている。床面は、地盤より20~30cm低い位置にあり、平坦に踏み固められていた。東面の南に寄った所に入口があり、奥に炉があったと考えられている。普通の竪穴住居の柱は4本であるが、この住居には6本あり、2つの部屋に分かれていた点に特色がある。その後建てられるようになった農家の源流を示している。

竪穴住居の隣に、もう少し大きな「鳥居建民家」が建っている。この建物は、昭和30年の調査により東町で発見されたものを、この公園に移築したものである。この地方の農家は、いわゆる「田の字型」と呼ばれる四間取りのものが多いが、この建物はその前身の3間取りになっている。
田の字での大黒柱に代って主柱が2本あり、柱に梁が架かる姿が神社の鳥居に似ることから「鳥居建民家」と呼ばれている。この構造は、遠く室町時代における農家の形式を残したものであり、極めて貴重な文化財といわれている。

規模は、東西約7m、南北約4mの長方形で、角はややまるくなっている。床面は、地盤より20~30cm低い位置にあり、平坦に踏み固められていた。東面の南に寄った所に入口があり、奥に炉があったと考えられている。普通の竪穴住居の柱は4本であるが、この住居には6本あり、2つの部屋に分かれていた点に特色がある。その後建てられるようになった農家の源流を示している。

竪穴住居の隣に、もう少し大きな「鳥居建民家」が建っている。この建物は、昭和30年の調査により東町で発見されたものを、この公園に移築したものである。この地方の農家は、いわゆる「田の字型」と呼ばれる四間取りのものが多いが、この建物はその前身の3間取りになっている。
田の字での大黒柱に代って主柱が2本あり、柱に梁が架かる姿が神社の鳥居に似ることから「鳥居建民家」と呼ばれている。この構造は、遠く室町時代における農家の形式を残したものであり、極めて貴重な文化財といわれている。

五条川の「のんぼり洗い」
鯉のぼりの糊を洗い落す「のんぼり洗い」は、岩倉五条川の初春の風物詩である。町を歩くといたる所に鯉のぼりをモチーフにしたデザインが現れる。市内には、五条川を渡る橋が20本以上架かっているが、それぞれがユニークな名前とデザインをもっている。
ペーブメントに緋鯉と真鯉が描かれた橋があり、また他の橋では、鋳鉄の欄干が鯉のぼりの透かし彫りになっている。驚いたことに、道路に点々と現れるマンホールの蓋まで「のんぼり洗い」と「桜」のデザインになっていた。

のんぼり洗いの行われる豊国橋近く、岩倉街道に面して老舗の「旗屋」がある。屋根の上に恵比寿・大黒の木彫(?)が座っていて、その間にカラフルな看板が架かっている。看板には、国旗・鯉のぼり・幕・幟(のぼり)・印半纏製造と記されている。嘉永時代(1850年ごろ)から代々世襲しているという。
手染めの鯉のぼりや武者のぼり(絵のぼり)は、色を付けない部分を防染糊でガードして染色する。木曽川を水源とする五条川の冷たくて美しい水が、染め物の発色を良くするのであろう。満開の桜の下でのこの行事は、まだ一度も見たことがないので、来春には必ず来たいと思う。

ペーブメントに緋鯉と真鯉が描かれた橋があり、また他の橋では、鋳鉄の欄干が鯉のぼりの透かし彫りになっている。驚いたことに、道路に点々と現れるマンホールの蓋まで「のんぼり洗い」と「桜」のデザインになっていた。

のんぼり洗いの行われる豊国橋近く、岩倉街道に面して老舗の「旗屋」がある。屋根の上に恵比寿・大黒の木彫(?)が座っていて、その間にカラフルな看板が架かっている。看板には、国旗・鯉のぼり・幕・幟(のぼり)・印半纏製造と記されている。嘉永時代(1850年ごろ)から代々世襲しているという。
手染めの鯉のぼりや武者のぼり(絵のぼり)は、色を付けない部分を防染糊でガードして染色する。木曽川を水源とする五条川の冷たくて美しい水が、染め物の発色を良くするのであろう。満開の桜の下でのこの行事は、まだ一度も見たことがないので、来春には必ず来たいと思う。

岩倉五条川の桜
コロナの影響でブログの取材を控えていました。その間、過去に訪れた旅行先、中部圏を越えた各地の「土木文化」をご紹介してきました。しかし、その“ネタ”もついに切れてしまいました。そろそろコロナの危険性も薄くなってきましたので(充分に用心しながら)写真撮影に出かけることにしました。
これまでに発信した記事の一覧表を見ますと、岐阜・三重・静岡は、わりと隈なく歩き回っています。ところがむしろ、身近な名古屋近郊の町が欠けていることに気づきました。いつでも行けると考え、油断していたように思います。
そこで、まず岩倉市へ行ってみようと考えました。私の毎々利用する「地下鉄鶴舞線」は、そのまま「名鉄犬山線」に乗り入れていますので、赤池から乗り換えなしで岩倉まで行くことができます。便利な場所なのに、これまで五条川の桜の時に一度訪れただけの気がします。
今回は、岩倉駅近くにある市役所で自転車を借りて町歩きをしました。面積10㎢と全国で10番目に狭い市域ですし、ほとんど平坦で坂がないのでスイスイと回ることができました。レンタサイクルは観光振興会の運営で、料金はコピー代の10円のみ、担当の方もとても親切に対応してくれました。

岩倉は、木曽川が形成した自然堤防の上に発達した集落です。縄文時代から人が住みつき、弥生時代の遺跡も発掘されています。鎌倉・室町の時代には荘園として発展し、戦国時代には織田伊勢守の居城として尾張の中心的な存在でもありました。3台の山車(だし)や円空仏など、いろいろな文化財も豊富です。
その中でも「五条川の桜」がもっとも有名でしょう。川の中で鯉のぼりの糊を洗い落とす「のんぼり洗い」は、岩倉の春の風物詩になっています。川沿いの桜の古木に面白いものを見つけました。寿命の短いソメイヨシノの後継樹として若木を植えるのでなく、「やご」(根元からの萌芽)を育てようとする取り組みです。桜の木を大切にしようと思う市民の心が伝わる光景です。

これまでに発信した記事の一覧表を見ますと、岐阜・三重・静岡は、わりと隈なく歩き回っています。ところがむしろ、身近な名古屋近郊の町が欠けていることに気づきました。いつでも行けると考え、油断していたように思います。
そこで、まず岩倉市へ行ってみようと考えました。私の毎々利用する「地下鉄鶴舞線」は、そのまま「名鉄犬山線」に乗り入れていますので、赤池から乗り換えなしで岩倉まで行くことができます。便利な場所なのに、これまで五条川の桜の時に一度訪れただけの気がします。
今回は、岩倉駅近くにある市役所で自転車を借りて町歩きをしました。面積10㎢と全国で10番目に狭い市域ですし、ほとんど平坦で坂がないのでスイスイと回ることができました。レンタサイクルは観光振興会の運営で、料金はコピー代の10円のみ、担当の方もとても親切に対応してくれました。

岩倉は、木曽川が形成した自然堤防の上に発達した集落です。縄文時代から人が住みつき、弥生時代の遺跡も発掘されています。鎌倉・室町の時代には荘園として発展し、戦国時代には織田伊勢守の居城として尾張の中心的な存在でもありました。3台の山車(だし)や円空仏など、いろいろな文化財も豊富です。
その中でも「五条川の桜」がもっとも有名でしょう。川の中で鯉のぼりの糊を洗い落とす「のんぼり洗い」は、岩倉の春の風物詩になっています。川沿いの桜の古木に面白いものを見つけました。寿命の短いソメイヨシノの後継樹として若木を植えるのでなく、「やご」(根元からの萌芽)を育てようとする取り組みです。桜の木を大切にしようと思う市民の心が伝わる光景です。

街路樹
行楽のためのドライブをしている時も、ついつい「街路樹」を観てしまう。“剪定のしかたが良くない!”とか“こんな狭い歩道にケヤキを植えるのはかわいそうだ!!” などとつぶやき、“今は仕事の時じゃないでしょ!” と同乗者にとがめられてしまう。
海外旅行をしていても、公園や街路樹には目が行く。訪れる町は観光地が多いこともあって、どの町も美しい緑を整えている。特に、古い歴史のある町は建物もアンティークで、街路樹とのコラボレーションが通りの魅力を演出している。

ハンガリーの町に、あまり背の高くない街路樹が一定の整った形で並んでいた。「スタンダード造り」という型式である。バラの仕立てにも使われるが、一本の幹の上に丸く刈り込んだ枝葉が乗る。
近寄ってよく見ると、背の高さあたりに「接ぎ木」の痕跡が残っている。日本ではあまり取り入れられていない形態だが、さすが古い園芸技術をもつヨーロッパだと感心した。

海外旅行をしていても、公園や街路樹には目が行く。訪れる町は観光地が多いこともあって、どの町も美しい緑を整えている。特に、古い歴史のある町は建物もアンティークで、街路樹とのコラボレーションが通りの魅力を演出している。

ハンガリーの町に、あまり背の高くない街路樹が一定の整った形で並んでいた。「スタンダード造り」という型式である。バラの仕立てにも使われるが、一本の幹の上に丸く刈り込んだ枝葉が乗る。
近寄ってよく見ると、背の高さあたりに「接ぎ木」の痕跡が残っている。日本ではあまり取り入れられていない形態だが、さすが古い園芸技術をもつヨーロッパだと感心した。

リニア飯田駅(仮称)周辺の道路整備
リニア中央新幹線開通の2027年を目標に、各地で開発の機運が高まっている。なにせ、東京まで1時間以内で行けることとなれば、日帰り買い物に利用できるようになるのである。テレワークが進めば、東京勤務の人が甲府や飯田、中津川へ転居することも不可能ではない。
飯田では中央市街地の少し北、元善光寺のある「座光寺」に新駅ができる。JR飯田線にも接続することになると思われるが、何と言っても道路の整備が重要であろう。東京や名古屋と短時間で結ばれても、そこからの時間がロスとなってはリニアの効果が薄くなる。

飯田周辺のショップで配られる情報パンフレットにも、道路網整備の計画が記してあった。リニア新駅を起点に、飯田市街を取り囲むように「外環状」と「内環状」の2ルートが想定されている。外環状は中央道や既存の国道などを経由して、愛知との県境にある平谷・売木・天龍などの村々をつなぐ。
内環状は三遠南信自動車道を延伸して、直径10km程度の都市圏を構築しようとするものである。かつて「日本列島改造論」や「首都移転構想」というのがあったが、今はまったく顧みることなく「東京一極集中」が増々進んでいる。これでは地震や火山だけでなく、コロナによっても人口集中が危険なことを忘れているのではないか。リニアの開通により、過剰人口による東京のリスクが緩和されることを期待したい。

飯田では中央市街地の少し北、元善光寺のある「座光寺」に新駅ができる。JR飯田線にも接続することになると思われるが、何と言っても道路の整備が重要であろう。東京や名古屋と短時間で結ばれても、そこからの時間がロスとなってはリニアの効果が薄くなる。

飯田周辺のショップで配られる情報パンフレットにも、道路網整備の計画が記してあった。リニア新駅を起点に、飯田市街を取り囲むように「外環状」と「内環状」の2ルートが想定されている。外環状は中央道や既存の国道などを経由して、愛知との県境にある平谷・売木・天龍などの村々をつなぐ。
内環状は三遠南信自動車道を延伸して、直径10km程度の都市圏を構築しようとするものである。かつて「日本列島改造論」や「首都移転構想」というのがあったが、今はまったく顧みることなく「東京一極集中」が増々進んでいる。これでは地震や火山だけでなく、コロナによっても人口集中が危険なことを忘れているのではないか。リニアの開通により、過剰人口による東京のリスクが緩和されることを期待したい。

JR飯田線「天竜峡駅」
JR飯田線には長い歴史がある。南からは、明治30年(1897)に豊川鉄道が豊橋・豊川間を開通させたのを皮切りに、鳳来寺鉄道、三信鉄道などの造った路線をつなぎ合わせて、天竜峡駅まで全通したのは昭和12年(1937)のことである。40年の年月がかかっている。
北からは伊那電気軌道が辰野・松島間を明治42年(1909)に開通させた。その後、社名を伊那電気鉄道と改め、天竜峡まで全通させたのは昭和2年(1927)のことである。こちらも20年近い。各社の所有していた路線が国有化され、国鉄「飯田線」となったのは昭和18年(1943)のことである。

一方名古屋と東京を結ぶ中央線は、明治22年(1909)に建設が始まり、こちらも昭和2年(1927)に全通している。路線は伊那谷でなく木曽谷が選ばれ、塩尻まで北上して甲府・東京へとつながってゆく。当時は中央・南の高いアルプスを越えることができなかったためと思われる。
トンネル掘削技術の進歩した現在では、新しいリニア新幹線はアルプスの下を掘ってなるべく直線的に走るルートが選ばれた。途中各県に一つ新駅が設けられることとなり、長野県では飯田が選ばれた。太い幹線から取り残されていた南信・飯田が日の目を見るときが来たと言えよう。

北からは伊那電気軌道が辰野・松島間を明治42年(1909)に開通させた。その後、社名を伊那電気鉄道と改め、天竜峡まで全通させたのは昭和2年(1927)のことである。こちらも20年近い。各社の所有していた路線が国有化され、国鉄「飯田線」となったのは昭和18年(1943)のことである。

一方名古屋と東京を結ぶ中央線は、明治22年(1909)に建設が始まり、こちらも昭和2年(1927)に全通している。路線は伊那谷でなく木曽谷が選ばれ、塩尻まで北上して甲府・東京へとつながってゆく。当時は中央・南の高いアルプスを越えることができなかったためと思われる。
トンネル掘削技術の進歩した現在では、新しいリニア新幹線はアルプスの下を掘ってなるべく直線的に走るルートが選ばれた。途中各県に一つ新駅が設けられることとなり、長野県では飯田が選ばれた。太い幹線から取り残されていた南信・飯田が日の目を見るときが来たと言えよう。

飯田市「保寿寺」の大桧
飯田市竜江、天竜川を見下ろす山際に「しゃくなげ寺」としても知られる禅寺がある。「保寿寺」は鎌倉時代以来の歴史をもち、地域の檀家だけでなく「花の寺」として各地からの参詣者も多い。実は、私も檀家の一人であり、石楠花・紅葉・山野草の大ファンでもある。
本堂の横、高い石垣の下に巨大な一対のヒノキが聳えている。「南山桧」と呼ぶ。幹廻りは4.5mと3.9m、高さは30mほど、樹齢は700年以上という。創建当時から大切にされてきたが、天保15年(1844)の江戸城二の丸普請、また明治14年(1881)皇居造営の用材として求められたけれど、その都度「嘆願書」を差出して保護してきた銘木である。

高い石段を登ると室町期建造という黒門があり、さらに昇るとやはり江戸中期以来の鐘楼門がある。鐘楼門をくぐってすぐに池があり、斜面一帯に石楠花が群生している。この庭は250年の歴史をもち、古くから実生のキョウマルシャクナゲを育ててきた。高山に自生するこの種が、標高400mほどのこの寺に群生することは稀有のことと考えられている。
もう一つのこの寺の魅力は、野生の山野草が豊富なことである。いつ訪れても、石段の脇や水路沿いに小さな花を見つけることができる。乾湿や日当たりなどの環境に適応した自然の植生を、丁寧な除草などの手入れにより保護・育成していることが、一目で感知できる。

本堂の横、高い石垣の下に巨大な一対のヒノキが聳えている。「南山桧」と呼ぶ。幹廻りは4.5mと3.9m、高さは30mほど、樹齢は700年以上という。創建当時から大切にされてきたが、天保15年(1844)の江戸城二の丸普請、また明治14年(1881)皇居造営の用材として求められたけれど、その都度「嘆願書」を差出して保護してきた銘木である。

高い石段を登ると室町期建造という黒門があり、さらに昇るとやはり江戸中期以来の鐘楼門がある。鐘楼門をくぐってすぐに池があり、斜面一帯に石楠花が群生している。この庭は250年の歴史をもち、古くから実生のキョウマルシャクナゲを育ててきた。高山に自生するこの種が、標高400mほどのこの寺に群生することは稀有のことと考えられている。
もう一つのこの寺の魅力は、野生の山野草が豊富なことである。いつ訪れても、石段の脇や水路沿いに小さな花を見つけることができる。乾湿や日当たりなどの環境に適応した自然の植生を、丁寧な除草などの手入れにより保護・育成していることが、一目で感知できる。

長久手のトヨタ博物館
久しぶりに取材に出かけた。長久手のグリーンロード沿いにある「トヨタ博物館」である。東郷の自宅から県道57号でまっすぐ、30分ほどと意外に近い。10年ほど前に来て以来、2回目である。
建物は長楕円形、緑青色の屋根にガラス張りの明かり取りが個性的である。道路方面に赤いT字の標識が突き出ているので、すぐに分かる。入り口を入ると、駐車場まではよく手入れされた樹林である。

トヨタ自動車が威信をかけて、“自動車の歴史を学び、人と車の豊かな未来のために”つくった博物館である。日米欧の代表的な車両が140台展示されている。
ガソリン自動車の第1号と言われるベンツ(複製)や1936年にトヨタが初めてつくった1号車など。1920年代の、“ローリング20”のドラマに出てくるようなアメリカ車も並んでいて興味深い。

戦後のコーナーでは、子供のころに町で見かけた懐かしい車種や、自分が乗ったことのある車も並んでいる。次はどんな車を選ぼうかなどと想像するのも楽しい。
10数年前と異なり、新たに「文化館」が増設されていた。ここにはミニチュアやプラモデル、世界のナンバープレート、自動車を描いた切手などのコレクションが展示されている。自動車専門の図書館も併設されている。

建物は長楕円形、緑青色の屋根にガラス張りの明かり取りが個性的である。道路方面に赤いT字の標識が突き出ているので、すぐに分かる。入り口を入ると、駐車場まではよく手入れされた樹林である。

トヨタ自動車が威信をかけて、“自動車の歴史を学び、人と車の豊かな未来のために”つくった博物館である。日米欧の代表的な車両が140台展示されている。
ガソリン自動車の第1号と言われるベンツ(複製)や1936年にトヨタが初めてつくった1号車など。1920年代の、“ローリング20”のドラマに出てくるようなアメリカ車も並んでいて興味深い。

戦後のコーナーでは、子供のころに町で見かけた懐かしい車種や、自分が乗ったことのある車も並んでいる。次はどんな車を選ぼうかなどと想像するのも楽しい。
10数年前と異なり、新たに「文化館」が増設されていた。ここにはミニチュアやプラモデル、世界のナンバープレート、自動車を描いた切手などのコレクションが展示されている。自動車専門の図書館も併設されている。
