Entries
JR伊賀上野駅
JR関西本線で伊賀上野まで行くには、亀山で乗り替える必要がある。亀山まで約1時間、10分ほどの待ち時間があって、さらに小1時間かかる。直通はないものかと調べてみた。亀山まではJR東海、それ以西はJR西日本という違いはあるが、理由は亀山~加茂間が非電化だからであろう。
関西本線には、古い駅舎がいくつか残っている。柘植駅が最も古く明治23年築、伊賀上野駅と加茂駅は明治30年の開業だという。(ただし、加茂駅は途中で初代駅が焼失したとの記録がある)伊賀上野駅は、シンプルな切妻・瓦葺であるが、落ち着いた雰囲気のある建物だと思った。

伊賀上野駅は、JRだけでなく伊賀鉄道の駅舎も兼ねている。伊賀鉄道は伊賀上野から近鉄伊賀神戸まで16.6kmの民間ローカル鉄道である。途中の上野市駅は、伊賀市のメインターミナルとなっている。写真下左は、古レールで造られた跨線橋、停車中の列車は伊賀鉄道の車両である。
この駅にも、松尾芭蕉のモニュメントがあった。「月宿塚」という石碑である。“月ぞしるへ こなたへ入せ 旅の宿”。芭蕉20歳の時の作で「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらへおいでください。この旅の宿へ。」との意であると説明されていた。

関西本線には、古い駅舎がいくつか残っている。柘植駅が最も古く明治23年築、伊賀上野駅と加茂駅は明治30年の開業だという。(ただし、加茂駅は途中で初代駅が焼失したとの記録がある)伊賀上野駅は、シンプルな切妻・瓦葺であるが、落ち着いた雰囲気のある建物だと思った。

伊賀上野駅は、JRだけでなく伊賀鉄道の駅舎も兼ねている。伊賀鉄道は伊賀上野から近鉄伊賀神戸まで16.6kmの民間ローカル鉄道である。途中の上野市駅は、伊賀市のメインターミナルとなっている。写真下左は、古レールで造られた跨線橋、停車中の列車は伊賀鉄道の車両である。
この駅にも、松尾芭蕉のモニュメントがあった。「月宿塚」という石碑である。“月ぞしるへ こなたへ入せ 旅の宿”。芭蕉20歳の時の作で「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらへおいでください。この旅の宿へ。」との意であると説明されていた。

伊賀鉄道上野市駅舎
伊賀上野を歩くのはこれで3回目だが、これまでの2回は電車での旅だった。JR関西線の「伊賀上野駅」しか降りたことがなかったので、伊賀鉄道に「上野市駅」があることを知らなかった。関西線は町の北方を走っており、上野市駅の方が城や旧市街地に近い所であることを、今回初めて知った。
「伊賀鉄道・上野市駅舎」は赤い屋根の個性的な建物である。屋根の型式は「ギャンブレル屋根」という。「切妻二段勾配屋根」のことをいうが、途中で折れ曲がっているので「腰折屋根」あるいは将棋の駒に似ているので「駒形切妻」とも呼ぶ。

二つの屋根が直角に交差しているので、上から見ると十字形に見える。開業は大正5年(1916)、3階建で伊賀鉄道の本社も入っている。開業時には終点駅であったので、ホームは島式で行違い可能である。令和元年に愛称を「忍者市駅」とした。今年、国の有形登録文化財に認定された。
駅前の広場は、三重交通のバスターミナルになっている。広場の中央に、台座の高い「松尾芭蕉翁」の銅像が立っていた。駅の東近くに、芭蕉の生家が残っている。広場から南へ向かって、アーケードのある商店街が伸びている。「新天地商店街」と呼ぶ。

「伊賀鉄道・上野市駅舎」は赤い屋根の個性的な建物である。屋根の型式は「ギャンブレル屋根」という。「切妻二段勾配屋根」のことをいうが、途中で折れ曲がっているので「腰折屋根」あるいは将棋の駒に似ているので「駒形切妻」とも呼ぶ。

二つの屋根が直角に交差しているので、上から見ると十字形に見える。開業は大正5年(1916)、3階建で伊賀鉄道の本社も入っている。開業時には終点駅であったので、ホームは島式で行違い可能である。令和元年に愛称を「忍者市駅」とした。今年、国の有形登録文化財に認定された。
駅前の広場は、三重交通のバスターミナルになっている。広場の中央に、台座の高い「松尾芭蕉翁」の銅像が立っていた。駅の東近くに、芭蕉の生家が残っている。広場から南へ向かって、アーケードのある商店街が伸びている。「新天地商店街」と呼ぶ。

東海市「岩屋口古墳」
名鉄河和線・高横須賀駅から南東へ300mほど行った所に、知多半島では最大規模の横穴式石室をもつ古墳がある。「岩屋口古墳」という。伊勢湾を見下ろす小高い丘陵の上に築かれている。葬られた後も、自分の町や海を見たかったのであろう。説明板には、海抜26.9mと記してあった。
この古墳は、かつては遠くからも分かるような大きな墳丘があったという。いつしか土砂崩れなどにより土盛が失われ、石室が露出してしまった。江戸時代には盗掘に遭い、天井石なども無くなったため側壁も内側に傾いていた。

平成25年になって、崩れた石積みを積み直すとともに、失われた天井石を復元する作業が実施された。説明版には、平面図・立面図が掲げられている。長さ8.4m、幅1.7m、高さ2.1mで奥の壁は高さ1.6mもの巨石である。どのようにしてこの丘の上に運び上げたのであろう。
盗掘されているので副葬品の全容は明らかではないが、土師器や須恵器、刀子(とうす)や馬具などが残されていて、市立郷土資料館に保管されているという。築かれたのは6世紀末から7世紀初頭と考えられており、巨石や副葬品からかなり大きな勢力をもつ族長の墓であったと考えられている。

この古墳は、かつては遠くからも分かるような大きな墳丘があったという。いつしか土砂崩れなどにより土盛が失われ、石室が露出してしまった。江戸時代には盗掘に遭い、天井石なども無くなったため側壁も内側に傾いていた。

平成25年になって、崩れた石積みを積み直すとともに、失われた天井石を復元する作業が実施された。説明版には、平面図・立面図が掲げられている。長さ8.4m、幅1.7m、高さ2.1mで奥の壁は高さ1.6mもの巨石である。どのようにしてこの丘の上に運び上げたのであろう。
盗掘されているので副葬品の全容は明らかではないが、土師器や須恵器、刀子(とうす)や馬具などが残されていて、市立郷土資料館に保管されているという。築かれたのは6世紀末から7世紀初頭と考えられており、巨石や副葬品からかなり大きな勢力をもつ族長の墓であったと考えられている。

東海市の「今川義基墳」
「桶狭間の戦い」で非業の死を遂げた今川義元には、愛知県内に6か所の墓(供養塔を含む)があるという。①合戦の跡地といわれる名古屋市緑区の「桶狭間公園」 ②こちらこそ合戦地と主張する豊明市の「古戦場公園」 ③西尾市東向寺の「首塚」 ④豊川市大聖寺の「胴塚」 ⑤清須市の「今川塚」 ⑥そして東海市の「供養塔」である。
東海市の供養塔は横須賀小学校の近く、今川集会所に併設する形になっている。格子戸の中に、「復元」との看板はあるが五輪塔のような供養塔がある。お堂の片隅にある常夜灯の柱と思われる石には、「今川義基墳」と刻まれている。

言い伝えによれば、永禄3年(1560)桶狭間の合戦に敗れた今川軍の兵たちは、義元公の遺体を抱えてこの地まで逃げ延びてきた。そして、この近くにあった「永昌寺」(今は無い)に殿様を葬ったという。兵の一部は供養のため、この村に住みついたとの伝承も残っている。
この塚の存在は、江戸時代の絵地図にも書き残されている。石碑の文字が「義元」でなく「義基」となっているのは、敵に見つかるのを防ぐためだったと伝えられている。地域では「今川さん」の名で親しまれていて、花が絶えず供えられている。
東海市の供養塔は横須賀小学校の近く、今川集会所に併設する形になっている。格子戸の中に、「復元」との看板はあるが五輪塔のような供養塔がある。お堂の片隅にある常夜灯の柱と思われる石には、「今川義基墳」と刻まれている。

言い伝えによれば、永禄3年(1560)桶狭間の合戦に敗れた今川軍の兵たちは、義元公の遺体を抱えてこの地まで逃げ延びてきた。そして、この近くにあった「永昌寺」(今は無い)に殿様を葬ったという。兵の一部は供養のため、この村に住みついたとの伝承も残っている。
この塚の存在は、江戸時代の絵地図にも書き残されている。石碑の文字が「義元」でなく「義基」となっているのは、敵に見つかるのを防ぐためだったと伝えられている。地域では「今川さん」の名で親しまれていて、花が絶えず供えられている。
大府市延命寺の「文殊楼門」
武豊線大府駅から500mほど東へ行くと、堂々とした山門のある「延命寺」がある。このお寺は鎌倉時代の創建で、かつては七堂を備えた大規模な伽藍であったという。応仁の乱により焼失してしまったが、その後、緒川城主や尾張藩の庇護を受けて今日に至っている。
山門は三間一戸・入母屋造りの楼門で、楼上に文殊菩薩が安置されていることから「文殊楼門」と呼ばれている。江戸時代末期の天保7年(1836)に起工し、同11年に竣工した。150年ほど経た昭和61年(1986)に、大規模な解体修理が行われた。

中央間には、唐戸(開き戸)があり、両端の間には仁王像が安置されている。柱の上の組物(斗栱=桝と肘木)も見事で、牡丹や唐獅子、象などの彫刻も施してある。通常、扉の下には敷居があるが、この門は平らで車でも入れる構造になっている。ただし、隙間を塞ぐための板が嵌まるようになっている。
門から本堂までの間に大きな水瓶があり、今を盛りと蓮の花が咲いていた。本堂の右横に農家風の茅葺建物があり、「納経所」との看板が掛けてあった。楼門は愛知県指定の文化財であり、大府市指定の文化財にもなっている。

山門は三間一戸・入母屋造りの楼門で、楼上に文殊菩薩が安置されていることから「文殊楼門」と呼ばれている。江戸時代末期の天保7年(1836)に起工し、同11年に竣工した。150年ほど経た昭和61年(1986)に、大規模な解体修理が行われた。

中央間には、唐戸(開き戸)があり、両端の間には仁王像が安置されている。柱の上の組物(斗栱=桝と肘木)も見事で、牡丹や唐獅子、象などの彫刻も施してある。通常、扉の下には敷居があるが、この門は平らで車でも入れる構造になっている。ただし、隙間を塞ぐための板が嵌まるようになっている。
門から本堂までの間に大きな水瓶があり、今を盛りと蓮の花が咲いていた。本堂の右横に農家風の茅葺建物があり、「納経所」との看板が掛けてあった。楼門は愛知県指定の文化財であり、大府市指定の文化財にもなっている。

大府市の「明神樋門」
境川は、三好カントリ―あたりに源を発し、尾張と三河の“境”を流れて衣浦湾に注ぐ。延長約40kmの二級河川である。五箇村川は、豊明市が源流で、境川と並行して流れて大府市で境川に合流する。元々は、江戸時代に灌漑用水を排水するために開削された人口の川である。延長約6km。
境川には、尾張東部の丘陵地や三河の平地から流れ込む支流がたくさんある。そのひとつ、大府北東部の宝池から流れる川を明神川という。五箇村川は、天井川でもある境川より低い位置を流れているので、明神川を直接境川に流すためには立体交差する必要があった。

立体交差のための樋門は、元は木製であったが、たびたび洪水により破損するので、明治34年ごろ人造石工法により改修された。この工法は碧南出身の服部長七が考案したもので、「長七たたき」ともいい、コンクリートが導入されるまで広く使用された。
下左の写真は五箇村川が明神川の下を流れる水門、中央は明神川が境川に注ぐ水門(明神川逆水樋門)である。「たたき」というのは、消石灰と真砂(サバ土)とを水で練り、“たたき固める”ことからいう。明神樋門の人造石は初期の段階で施工されたもので、貴重な近代化遺産のひとつである。

境川には、尾張東部の丘陵地や三河の平地から流れ込む支流がたくさんある。そのひとつ、大府北東部の宝池から流れる川を明神川という。五箇村川は、天井川でもある境川より低い位置を流れているので、明神川を直接境川に流すためには立体交差する必要があった。

立体交差のための樋門は、元は木製であったが、たびたび洪水により破損するので、明治34年ごろ人造石工法により改修された。この工法は碧南出身の服部長七が考案したもので、「長七たたき」ともいい、コンクリートが導入されるまで広く使用された。
下左の写真は五箇村川が明神川の下を流れる水門、中央は明神川が境川に注ぐ水門(明神川逆水樋門)である。「たたき」というのは、消石灰と真砂(サバ土)とを水で練り、“たたき固める”ことからいう。明神樋門の人造石は初期の段階で施工されたもので、貴重な近代化遺産のひとつである。

撞木館のタイルとガラス
撞木館の“大正ロマン”は、大道具(建物や庭園)にも表現されているが、床・壁のタイルや窓のガラスなどといった小道具にも主張されている。タイルは防水性や耐久性に優れ、形・大きさ・色合いや肌触りなどにも個性が発揮できるので、撞木館では内装のいたる所に使用されている。
①は洋館2階のサンルーム、床はクリンカータイルで腰壁はスクラッチタイル ②は台所のかまど、黒い釉薬タイルが使われている。③は1階のトイレ、緑色の壁は釉薬タイルである。④は台所の床、6角形のクリンカータイルである。⑤はバスルーム、様々な陶磁器が使用されている。

陶磁器商の建てた邸宅だけあって、当然のようにタイルは豪華に使われているが、それにも増して窓などのガラスにも力が入っている。玄関や応接間など主要な場所にはステンドグラスが、和室や台所にもセンスの良い型板ガラスが用いられている。こんな所にも、大正・昭和のレトロが感じられる。
⑥は風呂場の入り口、銀杏の枝にとまった小鳥のステンドグラス ⑦は応接間の天窓、3連の窓いっぱいに装飾されている。⑧は玄関土間からホールへの扉 ⑨は縁側と中庭を隔てるガラス戸 ⑩は和室の障子風の戸である。他にも食器戸棚や雪見障子にも型板ガラスを見ることができる。

①は洋館2階のサンルーム、床はクリンカータイルで腰壁はスクラッチタイル ②は台所のかまど、黒い釉薬タイルが使われている。③は1階のトイレ、緑色の壁は釉薬タイルである。④は台所の床、6角形のクリンカータイルである。⑤はバスルーム、様々な陶磁器が使用されている。

陶磁器商の建てた邸宅だけあって、当然のようにタイルは豪華に使われているが、それにも増して窓などのガラスにも力が入っている。玄関や応接間など主要な場所にはステンドグラスが、和室や台所にもセンスの良い型板ガラスが用いられている。こんな所にも、大正・昭和のレトロが感じられる。
⑥は風呂場の入り口、銀杏の枝にとまった小鳥のステンドグラス ⑦は応接間の天窓、3連の窓いっぱいに装飾されている。⑧は玄関土間からホールへの扉 ⑨は縁側と中庭を隔てるガラス戸 ⑩は和室の障子風の戸である。他にも食器戸棚や雪見障子にも型板ガラスを見ることができる。

文化のみち「撞木館」
江戸時代、名古屋城の東には武家屋敷が並んでいた。お城に近いほど上級の武士が、離れるほどに下級の武士が屋敷を構えていたという。国道41号東の撞木町あたりは中級の武士が住んでいたところである。「撞木館」は、大正から昭和にかけて活躍していた陶磁器商が建てた邸宅である。
名古屋に、輸出向けの陶磁器絵付け業が芽生えたのは明治10年以降である。主として九谷方面から画工を集めて上絵付加工を行い、神戸・横浜の外国商館と本格的な取引を始めたのである。明治20年代になると、瀬戸・多治見にも通じる街道や船積みする堀川にも近い東区一帯が、陶磁器産業の一大集積地になった。

撞木館は、約600坪の武家屋敷の敷地に、庭を囲むような配置で洋館・和館・茶室・土蔵が並んでいる。庭園も、門から玄関まで弧を描いたアプローチ・洋館前のベランダと芝庭・茶室に至る露地・和館と土蔵に囲まれた中庭など多彩である。全体の雰囲気が、まさに“大正ロマン”にあふれている。
玄関口に当たる洋館には、応接室と食堂、二階に娯楽室があった。和館は、大黒柱のある田の字型の和室や台所などで構成されている。西南隅にある茶室は、二畳半中板向切の構えである。和館の北側に土蔵二棟が連なっている。現在多くの部屋は、展示室や貸室、喫茶室などとして公開されている。

名古屋に、輸出向けの陶磁器絵付け業が芽生えたのは明治10年以降である。主として九谷方面から画工を集めて上絵付加工を行い、神戸・横浜の外国商館と本格的な取引を始めたのである。明治20年代になると、瀬戸・多治見にも通じる街道や船積みする堀川にも近い東区一帯が、陶磁器産業の一大集積地になった。

撞木館は、約600坪の武家屋敷の敷地に、庭を囲むような配置で洋館・和館・茶室・土蔵が並んでいる。庭園も、門から玄関まで弧を描いたアプローチ・洋館前のベランダと芝庭・茶室に至る露地・和館と土蔵に囲まれた中庭など多彩である。全体の雰囲気が、まさに“大正ロマン”にあふれている。
玄関口に当たる洋館には、応接室と食堂、二階に娯楽室があった。和館は、大黒柱のある田の字型の和室や台所などで構成されている。西南隅にある茶室は、二畳半中板向切の構えである。和館の北側に土蔵二棟が連なっている。現在多くの部屋は、展示室や貸室、喫茶室などとして公開されている。
