fc2ブログ

Entries

大垣城

 関ヶ原の戦いはつとに有名であるが、その前哨戦ともいうべき杭瀬川の戦いや大垣城の攻防はあまり知られていない。関ヶ原の入り口ともいえる大垣の地は、東軍・西軍の勝敗を分ける拠点となる場所である。石田三成はこの城に入城して西軍の本拠とし、全軍の集まるのを待ったのである。
 しかし、東軍・徳川家康の進出があまりにも早かったため、西軍の動揺は大きく三成は西に後退して関ヶ原に陣を敷くこととなった。その後の戦況は大河ドラマなどに見るとおりである。それほど大垣城は重要な地点であり、4重の堀をもつ堅固な要塞であった。

大垣城G

 関ヶ原の合戦の後の大垣城は、「戦いの城」から「行政の城」に転換した。寛永12年(1635)に入封した戸田氏初代の氏鉄(うじかね)は治山・治水に力を入れるなど、人間味あふれる施策を行ったという。以来、明治になって版籍奉還するまで、戸田氏の治世が続くこととなる。
 天守閣は、明治になった後も破却されることなく残存し、昭和11年には国宝に指定された。しかし残念なことに、戦災により焼失してしまった。現在の建物は、昭和34年に外観復元されたものである。西門近くの広場に、天守閣を背景とした氏鉄の騎馬像が立っている。やはり戸田氏初代の英雄像は、この城に似合っていると思う。

稲葉地公園の「アクテノン」

 地下鉄中村公園駅から1kmほど西に、稲葉地公園という近隣公園がある。面積約3.4ha、野球場や遊戯広場などのある緑豊かな公園である。その中ほどに個性的な円筒形の建物が建っている。「演劇練習館」、愛称は「アクテノン」と呼ぶ。
 この建物は、もともとは水道水を配給する「稲葉地配水塔」として、昭和12年に建設されたものである。市街化の進んだ名古屋市西部の水需要に対応したものだが、ポンプ配水が主流となったために短期間で役割を終え、昭和40年から平成3年までは「中村図書館」として再利用されていた。

演劇練習館G

 「名古屋市演劇練習館」は平成7年に完成した。再々利用である。私事になるが、私はこのころ公園部局の施設建設の課で、「ランの館」「徳川園」「鶴舞公園奏楽堂」そして「稲葉地公園の配水塔」の魅力づくりを担当していた。その中の「稲葉地」が、現在の「アクテノン」になっているのである。
 旧配水塔は水の重量を支えるため、コンクリート壁が非常に厚く充分に再利用に堪えられることが分かった。利用方法はいろいろ検討したが、天野鎮雄さん(アマチンさん)が市長に話した一言が決め手となった。「名古屋は発表の場はたくさんあるが、演劇を練習するところが少ない」と。華やかな発表の場も大切だが、それを支える「練習場」のある町こそ、文化的な都市だと仰るのである。

柳川のクリーク

  佐賀平野は、九州最大の平野である、筑後川が運んできた土砂が大きな三角州をつくった。連なる有明海は遠浅で、干潟で有名である。堰き止めて海水をかい出せばすぐに干拓地ができる地形である。揚子江流域から渡って来た弥生の民は、絶好の移民地と思ったことだろう。 
 佐賀平野には、今も、網の目のようにクリークが走っている。クリークは、揚子江下流域の生産文化である(2020・01・30の「三角州のクリーク」参照)。日本海を渡って来たボートピープル・弥生の農民は佐賀平野に辿り着き、運河を穿って水田を広げていったのだろう。クリークは交通運輸から水の補給まで、最大のインフラである。

柳川G

 柳川は佐賀県だと思っていた。それは間違いで,矢部川を境に福岡県に属すのである。柳川城の掘割を巡る柳川舟下りでは、クリークの風景を味わうことができる。使用する舟はドンコ舟という独特のもので、かつては水田作業に使われていた。生活のために川面に降りる階段が、そこここにある。
 「御花」と称する料亭があった。柳川藩主の歴史を伝える国指定名勝「立花氏庭園」である。現在は当時の姿そのままに、食事や宿泊ができる料理旅館になっている。
 この地で生まれた北原白秋は、『水郷柳川』の随想の中で、“あの眼の光るのは 星か、蛍か、鵜の鳥か 蛍ならばお手にとろ お星様なら拝みませう”と詠っている。

季節通信102黒松の傷痕

名古屋城の「加藤清正像」

 名古屋城も、熊本城に負けず劣らぬ美しい城である。石垣の武者返し (上に行くほど急こう配になる) は、敵を寄せ付けないための実用から造られたが、美観的にも優れている。名古屋城の普請は、多くの外様大名(20家)が命じられたが、天守閣の石垣は加藤清正がその任に当たったという。
 天守閣東にある本丸搦手枡形の石垣の中に、たたみ十畳敷きもある巨大な石が嵌めこまれている。ここの分担(帳場割り)は黒田長政であるが、あまりに大きい石なので石積みの名手・加藤清正が運んだと言い伝えられていて、「清正石」 と呼ばれている。

清正G

 普請の中心的な人物ということもあってか、城内2か所に清正の銅像が建っている。ひとつは二の丸庭園近く、大きな石の上で槍と扇を持った姿である。もう一つは正門前の広場、天守閣を背景に床几に座った像である。城内に掲げられている銅像はこの2体のみであることに、私は違和感を感じている。“なぜ清正なのだろう?”
 城郭に設置される銅像は、築城した人や城主が普通であろう。名古屋城の築城を命じたのは徳川家康であり、初代藩主は家康の9男・義直である。三河の出の家康より、尾張中村出身の清正の方を “名古屋人” は好むのかもしれないが、歴史の事実は大切にしなければと、いつも思ってしまう。

◆追 記◆
 豊臣秀吉の生誕地、中村区の中村公園・豊国神社東隣に 「妙行寺」 というお寺がある。山門の柱には、「加藤清正公誕生之霊地」と記した看板が設置されている。二人は近所に生まれた幼馴染であったのだ。このお寺の境内に、名古屋城正門前のものにそっくりな銅像が立っている。ここなら全く違和感はない。

清正H

熊本城と水前寺公園

 熊本城は、築城の名手といわれる加藤清正が慶長6年(1601)に着工し、7年かけて完成したものである。城郭の広さは約100ha、その中に天守3、櫓49、城門29を擁する豪壮で堅固な構えである。また、石垣の曲線、漆喰の白と黒い板塀のコントラストなど、美しい城である。
 戦国から江戸時代にかけての城郭であるが、明治になってもう一度歴史の舞台に登場してくる。明治10年(1877)に不平士族が西郷隆盛を盟主に起こした西南戦争である。熊本城に籠城した明治政府軍を西郷軍が攻め立てたが、武者返しが功を奏して侵入を許さなかったという。

熊本G1

 5年前(平成28年)の今日(4月14日)発生した大地震により、甚大な被害を受けた。毎日、テレビで報道される被害の状況を見て、大きな驚きを感じていた。石垣の隅石だけ残り、天守閣の建物が辛うじて倒壊をまぬがれているのである。実はこの写真は、私の娘が地震の3日前に旅行した時のものである。

熊本G2

 熊本のもう一つの名所「水前寺成趣園」(水前寺公園ともいう)は、細川家の初代藩主が寛永13年(1636)ころから造営した庭園である。池を中心とした回遊式で、東海道五十三次を模した景色を点在させている。観光用ポスターでも、富士山を中心としたこのアングルが使用されている。

大宰府天満宮の「くすかき」

 醍醐天皇の昌泰4年(901)、右大臣であった菅原道真は、左大臣・藤原時平らの陰謀により筑紫の国・大宰府に左遷させられた。そして、2年後にこの地で死去したのである。すると都では疫病や異常気象など不吉な出来事が相次ぐようになった。
 6年後には、当の時平が死去するに至り “道真の祟り” と恐れられるようになった。天皇は大宰府に勅使を送り、道真の墓所に社殿を造営した。これが大宰府天満宮の創祀である。今、世界中が疫病に喘いでいるが、これは何の祟りだろう。人間の驕りが自然環境を “左遷” したからではないのか?

大宰府G

 社殿の向って右脇には梅の木が植えられ、「飛梅」との銘板が添えられている。道真を慕って、都から “梅の木が飛んで来た” という伝説の木である。元旦にご紹介した丑の像も置かれていた。境内は鬱蒼とした森に包まれているが、特にクスノキの巨木が目立つ。
 特に大きなクスノキの下に面白いものを見つけた。クスノキの枯れ葉が掃き集められ、山のように積まれているのだ。看板が立てられていて「くすかき」とあり、“・・・千年樟のその場所で 千年分を掻いてみる・・・”と詩が記されている。時は5月、常緑樹のクスノキは新葉が展開すると、前年の古葉を落とすのである。

季節通信97スミレ

 ◆ “ふとした自然のうつくしさ” には、心を癒されます。そんな自然を 「季節通信」 として発信してい
   ます。これまでに100回掲載しました。カテゴリーの目次12から検索してください。◆
 ◆「墨入れ」の写真は、我家を建ててくれた大工さんにお借りしました。日本人は「2点の最短距離
   は直線である」という数学の公式を、古い時代から知っていたのです。◆


薩摩藩主の庭園(仙巌園)

 屋久島へ渡る船の出航まで時間があったので、仙巌園(せんがんえん=磯庭園ともいう)へ行くことにした。薩摩藩主・島津家の元別邸である。万治元年(1658)に第19代当主島津光久によって造園され、歴代当主により改造が繰り返されて今日に至っている。
 この庭園のスケールは壮大である。敷地も広く、後背地の山々も借景の一部であるが、それよりなにより、桜島が築山であり鹿児島湾が池であるというのだ。実際に薩摩藩主は、屋敷や庭園から桜島の噴煙を眺めていたのであろう。

磯庭園G

 園内に曲がりくねった細流れがある。ここでは毎年,3月3日の上巳の節句(桃の節句)に「曲水の宴」が開かれる。この行事は、上流から杯が流れてきて自分のところに辿り着く前に、1首の和歌を詠みあげるというものである。平安貴族から伝わる優雅な遊びである。 
 竹林の看板には「江南竹林」とあり、元文元年(1736)に琉球王国より取り寄せた孟宗竹であると説明されている。ここから全国に広まったという。庭園の隣にある「尚古集成館」は日本初のアーチ式・石造の西欧建築である。島津家に関する史料や薩摩切子・陶器などが展示されている。

季節通信103新芽2題

屋久島の縄文杉

 少し英国の話しが長すぎたようです。ここで国内に戻ることにしましょう。と言ってもネタが尽きていますので、やはり、古くに撮った写真から話題を提供します。

 屋久島へは、鹿児島から高速フェリーで行く。途中で種子島の港に寄る。種子島は平坦な島だが、屋久島は標高1935mの宮之浦岳が聳えているので、海から見るとまるで “鬼が島” のように見える。海岸近くは亜熱帯、山頂付近は亜寒帯という変化に富んだ気候の島である。
 港近くの宿で一泊し、翌早朝にバスで登山口に向かう。登山口からはトロッコ道を延々と4時間歩く。初めて登った10年前には重いペットボトルを持参したが、今回は、途中で湧水を補給できることを知っているので背中の荷は軽い。

屋久島G

 世界遺産に指定されて以来、女性の登山客が増えたこともあってトイレの数が大幅に増えていた。樹冠から頭一つ突き出ている杉のうち、樹齢千年以上を屋久杉という。トロッコ道が尽きると急な登りとなる。雨が多くて滑りやすい登山道だが、木製の階段が整備されているので歩きやすい。
 2時間ほどで縄文杉に到着する。樹齢4千年とも言われる日本一の巨木である。途中ウィルソン株を見ることは3月19日にご紹介した。10年前には触れるほどに近寄ることができたが、観光客が増えて根元を踏み固められる危険性が生じたため、少し離れたデッキからしか観賞できなくなった。

季節通信99イワタバコ


▲ページトップ

Appendix

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ