Entries
岐阜市「加納城跡」
岐阜市というと、岐阜城を中心とした一つの町を思い浮かべるが、かつて加納町という町と合併してできた町である。加納は、中山道の宿場町で、加納城の城下町でもあった。今も宿場の面影が残り、お城は明治になって廃城となったが、わずかに石垣は残っている。
JR高山本線・岐阜駅の南側一帯が旧加納の町で、名鉄本線にも「加納駅」がある。中山道の宿場の様子や建築的に歴史的価値のある旧町役場については《2014年5月23日》のブログに掲載した。城跡の本丸跡の広場や石垣は国の史跡に指定され、公園として利用されている。

この地には古くからお城があったが、本格的に築城されたのは関ヶ原の戦いの後である。岐阜城を本拠とした織田氏(信長の孫)が追放され、城も廃城となった。その代わりとして慶長7年(1602)に加納城が築城され、家康の娘婿が入城した。その後城主は何家か変わったが、城は明治維新まで続いた。
城跡の一角に古風な門柱が残っている。表札を見ると「岐阜大学教育学部付属・岐阜市立加納小学校」と記してある。建設されたのは、明治30年ごろと考えられている。地元では「赤門」と呼ばれて親しまれており、平成7年に「岐阜の宝100選」に選ばれている。(写真は2014年に撮影)
JR高山本線・岐阜駅の南側一帯が旧加納の町で、名鉄本線にも「加納駅」がある。中山道の宿場の様子や建築的に歴史的価値のある旧町役場については《2014年5月23日》のブログに掲載した。城跡の本丸跡の広場や石垣は国の史跡に指定され、公園として利用されている。

この地には古くからお城があったが、本格的に築城されたのは関ヶ原の戦いの後である。岐阜城を本拠とした織田氏(信長の孫)が追放され、城も廃城となった。その代わりとして慶長7年(1602)に加納城が築城され、家康の娘婿が入城した。その後城主は何家か変わったが、城は明治維新まで続いた。
城跡の一角に古風な門柱が残っている。表札を見ると「岐阜大学教育学部付属・岐阜市立加納小学校」と記してある。建設されたのは、明治30年ごろと考えられている。地元では「赤門」と呼ばれて親しまれており、平成7年に「岐阜の宝100選」に選ばれている。(写真は2014年に撮影)
常滑の「やきもの散歩道」
常滑は今でこそ「空港」の町だが、もともとは「焼き物」のまちである。しかし今でも、空港島対岸の丘の上を中心に、昔ながらの陶磁器産業が息づいている。坂道の多い「やきもの散歩道」の中ほどに「土管坂」がある。舗装材にも、土止めの擁壁にも焼き物が使われている。
坂を登っていくと、左側には大口径の土管が縦に並べられている。コンクリート製のヒューム管が一般的になるまでは、この土管が下水管に使われた。右側には「一斗甕?」が積まれている。江戸・明治の廻船業華やかなりし時代に、酒や醤油を江戸に運んだ甕であろう。(1斗は10升=18リットル)

焼き物の歴史を訪ねてみよう。縄文・弥生には「土器」があり、古墳時代には「土師器・須恵器」の時代になる。粘土の豊富な猿投山周辺に、大規模な陶器産業が発達する。東山古窯などに見る「灰釉陶器」である。猿投からさらに陶土を求めて、北は瀬戸や美濃へ行き、南へ行った陶工が常滑を見つけた。常滑焼は「無釉焼締陶」で、急須などに特色を見ることができる。

煉瓦を壁や煙突に積んだ窯が、レストランに利用されていた。お洒落なオープンカフェ。窯は「倒焔式角窯」という形式で、昭和33年(1958)に築造された。酒・酢・ソースのメーカー向けに大型陶器を焼いていたが、昭和47以来、使用中止になっている。新しいピザ窯が風景に馴染んでいる。

◆6月13日に75歳になります。いよいよ後期高齢者、車に枯葉マークを貼らなきゃ。
坂を登っていくと、左側には大口径の土管が縦に並べられている。コンクリート製のヒューム管が一般的になるまでは、この土管が下水管に使われた。右側には「一斗甕?」が積まれている。江戸・明治の廻船業華やかなりし時代に、酒や醤油を江戸に運んだ甕であろう。(1斗は10升=18リットル)

焼き物の歴史を訪ねてみよう。縄文・弥生には「土器」があり、古墳時代には「土師器・須恵器」の時代になる。粘土の豊富な猿投山周辺に、大規模な陶器産業が発達する。東山古窯などに見る「灰釉陶器」である。猿投からさらに陶土を求めて、北は瀬戸や美濃へ行き、南へ行った陶工が常滑を見つけた。常滑焼は「無釉焼締陶」で、急須などに特色を見ることができる。

煉瓦を壁や煙突に積んだ窯が、レストランに利用されていた。お洒落なオープンカフェ。窯は「倒焔式角窯」という形式で、昭和33年(1958)に築造された。酒・酢・ソースのメーカー向けに大型陶器を焼いていたが、昭和47以来、使用中止になっている。新しいピザ窯が風景に馴染んでいる。

◆6月13日に75歳になります。いよいよ後期高齢者、車に枯葉マークを貼らなきゃ。
国営木曽三川公園
「都市公園」は、もともと地方公共団体(県や市町)が設置・管理するものであったが、昭和40年代の公園面積拡大の機運の中で、国も設置できるように法改正が行われた。「国営公園」であり、性質によって2つに分類される。
ひとつは、国家的な記念事業や我が国固有の文化遺産の保存・活用を目的とした公園である。東京の「昭和記念公園」や奈良の「飛鳥記念公園」などがある。もう一つは都府県の区域を超える広域な公園である。この地域には、長野の「アルプスあずみの公園」や、愛知・岐阜・三重にまたがる「木曽三川公園」がある。

木曽三川公園は、計画面積6100haという全国で最も広大な公園である。木曽・長良・揖斐川流域の3つの地域に分かれている。最上流部の「三派川地区」では、淡水魚の水族館「河川環境楽園」や一宮の「138タワーパーク」などが開園している。下流域の「河口地区」には、ハスやスイレンの咲く「船頭平河川公園」や桑名の「カルチャービレッジ」などがある。
3つの川が合流する地点に展開する「中央水郷地区」は、最も早くに開園した。この流域の歴史・風土・自然を紹介し、65mの展望タワーをもつ「水と緑の館」を中心に、大花壇や芝生広場が広がっている。春のチューリップは特に有名で、関西地区からも観光バスが来るという。

◆「花菖蒲展」は、5月29日~6月6日までです。
ひとつは、国家的な記念事業や我が国固有の文化遺産の保存・活用を目的とした公園である。東京の「昭和記念公園」や奈良の「飛鳥記念公園」などがある。もう一つは都府県の区域を超える広域な公園である。この地域には、長野の「アルプスあずみの公園」や、愛知・岐阜・三重にまたがる「木曽三川公園」がある。

木曽三川公園は、計画面積6100haという全国で最も広大な公園である。木曽・長良・揖斐川流域の3つの地域に分かれている。最上流部の「三派川地区」では、淡水魚の水族館「河川環境楽園」や一宮の「138タワーパーク」などが開園している。下流域の「河口地区」には、ハスやスイレンの咲く「船頭平河川公園」や桑名の「カルチャービレッジ」などがある。
3つの川が合流する地点に展開する「中央水郷地区」は、最も早くに開園した。この流域の歴史・風土・自然を紹介し、65mの展望タワーをもつ「水と緑の館」を中心に、大花壇や芝生広場が広がっている。春のチューリップは特に有名で、関西地区からも観光バスが来るという。

◆「花菖蒲展」は、5月29日~6月6日までです。
📎 「トング散歩」
自宅待機、テレワークも長くなり、書斎?でパソコンと向き合う時間 (このブログ作成など) が長くなった。すると、目も疲れるし姿勢も悪くなる。そこで、散歩を日課とすることにした。
一方、昨年の秋、家の近所に超大型のショッピング・モールが開店した。すると家の前の歩道を歩く人が増え、その結果ゴミが捨てられることとなる。散歩しながら考えた。トングを持って歩こうと。
どうせ、何もしないで歩くだけなら、ついでにゴミを拾おうとの考え。ボランティアという意識はあまりない。あくまで散歩がメインである。私は、このウォーキングを「トング散歩」と名付けた。

携帯付属の万歩計を見るのも楽しみ。概ね3000歩ほど歩く。すると、レジ袋一杯くらい集まる。数はタバコの吸い殻が一番多い。ボリュームはペットボトルや空き缶、マスクも落ちている。
途中、自分の畑があるので立ち寄る。家で食べるだけの野菜を栽培している。大半はスーパーで買うが、自分で作る分ぐらいは無農薬にしようと思っている。少々虫に食われた野菜もOK。
散歩の後は清々しい。ゴミ拾いの楽しさは「なごやのまちを美しくする会」で教えてもらった。古い職場のOB仲間が100人ほどで構成、もう15年も続いている。(表紙の写真は小生の撮影)


一方、昨年の秋、家の近所に超大型のショッピング・モールが開店した。すると家の前の歩道を歩く人が増え、その結果ゴミが捨てられることとなる。散歩しながら考えた。トングを持って歩こうと。
どうせ、何もしないで歩くだけなら、ついでにゴミを拾おうとの考え。ボランティアという意識はあまりない。あくまで散歩がメインである。私は、このウォーキングを「トング散歩」と名付けた。

携帯付属の万歩計を見るのも楽しみ。概ね3000歩ほど歩く。すると、レジ袋一杯くらい集まる。数はタバコの吸い殻が一番多い。ボリュームはペットボトルや空き缶、マスクも落ちている。
途中、自分の畑があるので立ち寄る。家で食べるだけの野菜を栽培している。大半はスーパーで買うが、自分で作る分ぐらいは無農薬にしようと思っている。少々虫に食われた野菜もOK。
散歩の後は清々しい。ゴミ拾いの楽しさは「なごやのまちを美しくする会」で教えてもらった。古い職場のOB仲間が100人ほどで構成、もう15年も続いている。(表紙の写真は小生の撮影)


中村公園と豊国神社
明治16年3月、愛知県令(今の県知事)が、地元の人の案内で豊臣秀吉の旧跡地を訪ねた。藤吉郎生誕の地であるにも拘らず荒れ果ているのを見て、県令は秀吉の霊を慰めるため、新たに神社を建てることを思い立った。「徳川」の江戸時代には「豊臣」はタブーだったのだろう。
長い松並木を通って鳥居に至る。さらに参道の反り橋を渡った先に本殿がある。賽銭箱のある礼拝所の横に、秀吉の肖像画が掛けられており「祭神 豊臣秀吉公」との看板も添えられている。神社の名前も「豊国神社(とよくにじんじゃ)」という。

神社を取り囲む緑地一帯は、中村公園という都市公園になっている。明治34年の開園当初は愛知県営公園であったが、市域拡大により尾張・中村が名古屋市に編入されると、公園も名古屋市所管となった。大正11年のことである。
神社の東隣に竹藪があって、そこに石のモニュメントと石碑がある。石碑には「豊公誕生之地」と刻まれている。公園の一角に、水面に囲まれた小さな芝の丘があり、「日吉丸となかまたち」と銘打つ彫像がある。日吉丸が仲間たちと遊んだであろう群像を描いている。5人の中には隣で生まれた清正も含まれているかもしれない。(年齢差25歳なのでありえない)

長い松並木を通って鳥居に至る。さらに参道の反り橋を渡った先に本殿がある。賽銭箱のある礼拝所の横に、秀吉の肖像画が掛けられており「祭神 豊臣秀吉公」との看板も添えられている。神社の名前も「豊国神社(とよくにじんじゃ)」という。

神社を取り囲む緑地一帯は、中村公園という都市公園になっている。明治34年の開園当初は愛知県営公園であったが、市域拡大により尾張・中村が名古屋市に編入されると、公園も名古屋市所管となった。大正11年のことである。
神社の東隣に竹藪があって、そこに石のモニュメントと石碑がある。石碑には「豊公誕生之地」と刻まれている。公園の一角に、水面に囲まれた小さな芝の丘があり、「日吉丸となかまたち」と銘打つ彫像がある。日吉丸が仲間たちと遊んだであろう群像を描いている。5人の中には隣で生まれた清正も含まれているかもしれない。(年齢差25歳なのでありえない)

西区比良の「蛇池公園」
荒子の前田利家を掲載したからには、比良の佐々成政も語らねばならない。名古屋市西区、環状2号線の北に光通寺というお寺がある。この境内辺りに「比良城」があったといわれている。天文年間(1532~55)に佐々成政の父・佐々成宗が築いたという。成政はここで生まれた。
少年のころから信長に仕え、数々の戦いで手柄を立てて越中・富山の城主となった。富山に移った後に比良の城は廃城となったという。天正15年(1587)には、九州平定の功により肥後・熊本の城主となるが、国内一揆の平定に失敗し、秀吉の命により自害することとなる。

比良城跡の南一帯に、庄内川河川敷緑地や洗堰緑地など広大な公園が広がっている。その一角に「蛇池」があり、その名にまつわる古くからの伝説がある。この池に大蛇が住むという噂を聞いた信長が、その真偽を確かめようと水を掻い出したが、後から後から水が湧き出して空にすることができず、大蛇も見つからなかったという。
蛇池公園は、桜の名所である。平成12年の東海豪雨の後、河川改修のために、堤防に植えられていた桜全てが伐採されることとなったが、この公園に接する80本だけは残すことができた(2016・4・12の記事参照)。100年近い古木となったソメイヨシノであるが、土壌条件が良いため今も元気に花を咲かせている。
少年のころから信長に仕え、数々の戦いで手柄を立てて越中・富山の城主となった。富山に移った後に比良の城は廃城となったという。天正15年(1587)には、九州平定の功により肥後・熊本の城主となるが、国内一揆の平定に失敗し、秀吉の命により自害することとなる。

比良城跡の南一帯に、庄内川河川敷緑地や洗堰緑地など広大な公園が広がっている。その一角に「蛇池」があり、その名にまつわる古くからの伝説がある。この池に大蛇が住むという噂を聞いた信長が、その真偽を確かめようと水を掻い出したが、後から後から水が湧き出して空にすることができず、大蛇も見つからなかったという。
蛇池公園は、桜の名所である。平成12年の東海豪雨の後、河川改修のために、堤防に植えられていた桜全てが伐採されることとなったが、この公園に接する80本だけは残すことができた(2016・4・12の記事参照)。100年近い古木となったソメイヨシノであるが、土壌条件が良いため今も元気に花を咲かせている。
荒子観音寺と円空仏
地下鉄・高畑駅とあおなみ線・荒子駅の間に荒子公園がある。その南には円空仏で有名な荒子観音寺がある。寺伝によれば創建は古く、天平元年(729)という。その後、場所も移動し、興廃をくり返しながら現在の場所に落ち着いたという。
山門の西に建つ「多宝塔」は天正5年(1536)に再建された。名古屋市内に現存する最古の建築であり、国の重要文化財に指定されている。本堂は天正4年(1576)前田利家により再建された。利家はもともとこの荒子の土豪で、寺の近くの荒子城を本拠にしていたという。本堂の正面に、利家の家紋「加賀梅鉢」が飾られている。

信長や秀吉に仕えて戦国時代に活躍した利家は、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で人気を博したので、ご覧になられた方も多いと思う。ただ、この荒子の地が登場するのは、ドラマの最初数回だけなのは残念、利家が町づくりに貢献するのも北陸・金沢に限られてしまうのも残念である。
江戸時代前期の修験僧・円空は、独特の風合いをもつ木彫りの仏像を数多く残した。これまでに発見されたのは5300体と数えられている。北は北海道から、南は奈良県まで全国各地で見つかっているが、愛知県が一番多い。この荒子観音には、全体の4分の1、1255体が発見されている。

山門の西に建つ「多宝塔」は天正5年(1536)に再建された。名古屋市内に現存する最古の建築であり、国の重要文化財に指定されている。本堂は天正4年(1576)前田利家により再建された。利家はもともとこの荒子の土豪で、寺の近くの荒子城を本拠にしていたという。本堂の正面に、利家の家紋「加賀梅鉢」が飾られている。

信長や秀吉に仕えて戦国時代に活躍した利家は、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で人気を博したので、ご覧になられた方も多いと思う。ただ、この荒子の地が登場するのは、ドラマの最初数回だけなのは残念、利家が町づくりに貢献するのも北陸・金沢に限られてしまうのも残念である。
江戸時代前期の修験僧・円空は、独特の風合いをもつ木彫りの仏像を数多く残した。これまでに発見されたのは5300体と数えられている。北は北海道から、南は奈良県まで全国各地で見つかっているが、愛知県が一番多い。この荒子観音には、全体の4分の1、1255体が発見されている。

大垣城石垣「大洪水点」の刻み
大垣の地は、揖斐川が運んできた砂礫が堆積した地形である。扇状地のようでもあり、かつて濃尾平野が海であった時代には三角州であったかも知れない。とにかく水の豊富な町であり、各所に湧水や自噴井戸がある。また大垣城の水堀も含めて、川や水路の多い町でもある。
大垣城の天守閣石垣の角に「刻み線」の入った石がある。「点水洪大」と文字も刻まれている。大正時代に記されているので、右から読んで「大洪水点」の意味である。手前に石碑も立っていて、「明治二十九年大洪水点」とある。建てられたのは大正12年になってからである。

過去に大洪水が何度もあった。戸田氏鉄公治世の慶安3年(1650)に大雨による大被害が出た。城の上から見ると、岐阜から養老まで一面の海であったという。氏鉄は、山の植林や乱伐禁止などの治山にも努めたという。
慶安以上の大水害は明治29年に発生した。その時の水位が石垣に刻まれた目印である。後世の人たちに、二度と悲惨な目に遭ってほしくないとの思いであろう。東北の津波到達点も含めて全国に、災害の記録を残す石碑などが数多く残っているという。先人の教えを、自分の防災に活かす知恵が必要と思う。

大垣城の天守閣石垣の角に「刻み線」の入った石がある。「点水洪大」と文字も刻まれている。大正時代に記されているので、右から読んで「大洪水点」の意味である。手前に石碑も立っていて、「明治二十九年大洪水点」とある。建てられたのは大正12年になってからである。

過去に大洪水が何度もあった。戸田氏鉄公治世の慶安3年(1650)に大雨による大被害が出た。城の上から見ると、岐阜から養老まで一面の海であったという。氏鉄は、山の植林や乱伐禁止などの治山にも努めたという。
慶安以上の大水害は明治29年に発生した。その時の水位が石垣に刻まれた目印である。後世の人たちに、二度と悲惨な目に遭ってほしくないとの思いであろう。東北の津波到達点も含めて全国に、災害の記録を残す石碑などが数多く残っているという。先人の教えを、自分の防災に活かす知恵が必要と思う。
