Entries
草葺屋根の家
原始のヒトたちが、洞窟(横穴式住居)から抜け出して新しい方式の家を造ろうとしたときには、木を斜めに差し掛けて蔓で縛り、草で葺いた屋根を造ったのだろうと思う。石斧で木を切り倒すという技術を獲得したのであろう。
この方法は、日本で言うなら縄文・弥生時代に行われ、中世・近世でも農家を中心に受け継がれ、現代にも貴重な遺産として残されている。斜めに組んだ丸太の小屋組は「叉首(さす)」という。葺く草は、稲・麦・茅(ススキ)や葦(アシまたはヨシ)など、その地方で得られる材料が選ばれた。
屋根葺き材料は、時代とともに板・瓦・コンクリートと進化していくが、草葺屋根には捨てがたい長所(保温性など)があるのであろう。今でも、トタン板で覆いながらも草葺屋根を保っている田舎家を見ることがある。
草葺の家は、日本だけでなく世界の国々で見ることができる。それどころか、ベルギーやルクセンブルグなどでは、資産家の象徴であり高級住宅として取り入れているという。もちろん、観光地として文化財保護的に残している場合もある。いずれにしろ、自然景観には調和する建築と言えると思う。

①鳥居建民家(岩倉市) ②竪穴式住居(岩倉市) ③合掌造りの家(東山植物園) ④高級別荘街(ベルギー) ⑤竪穴式の家畜小屋(ハンガリー平原地方) ⑥農家の住居(ハンガリー) ⑦シェイクスピア生誕の村(イギリス) ⑧お城の門(イギリス・コッツウォルズ)
この方法は、日本で言うなら縄文・弥生時代に行われ、中世・近世でも農家を中心に受け継がれ、現代にも貴重な遺産として残されている。斜めに組んだ丸太の小屋組は「叉首(さす)」という。葺く草は、稲・麦・茅(ススキ)や葦(アシまたはヨシ)など、その地方で得られる材料が選ばれた。
屋根葺き材料は、時代とともに板・瓦・コンクリートと進化していくが、草葺屋根には捨てがたい長所(保温性など)があるのであろう。今でも、トタン板で覆いながらも草葺屋根を保っている田舎家を見ることがある。
草葺の家は、日本だけでなく世界の国々で見ることができる。それどころか、ベルギーやルクセンブルグなどでは、資産家の象徴であり高級住宅として取り入れているという。もちろん、観光地として文化財保護的に残している場合もある。いずれにしろ、自然景観には調和する建築と言えると思う。

①鳥居建民家(岩倉市) ②竪穴式住居(岩倉市) ③合掌造りの家(東山植物園) ④高級別荘街(ベルギー) ⑤竪穴式の家畜小屋(ハンガリー平原地方) ⑥農家の住居(ハンガリー) ⑦シェイクスピア生誕の村(イギリス) ⑧お城の門(イギリス・コッツウォルズ)
山の辺の道
三輪山登拝の後は、お腹が減ったので、「三輪素麺」の店を探す。山の辺の道沿いの、土蔵や日本庭園のあるお店で「冷やしそうめん」と「柿の葉寿司」をいただいた。ここは、素麺発祥の地であり、今なお生産が盛んである。柿の葉寿司も、奈良の郷土料理である。
「山の辺の道」は、弥生時代にできたという最古の道である。三輪山山系のふもとを、南北に約26km貫いている。ところどころ幅広くて、車通行が可能な所もあるが、基本的には人の歩く道である。石畳で舗装されている所もある。 ≪マップは9月13日の図を見てください≫

第10代崇神天皇の時代、疫病などで世が乱れていた時に、大物主大神のお告げでその子孫「大田田根子」を探し出して祀ったところ平安が戻ったという。その社が「若宮社」である。
しばらく北へ進むと「檜原(ひばら)神社」がある。三輪山がご神体であるため本殿はなく、大神神社と “うりふたつ” の「三ツ鳥居」が立っている。それまで宮中にお祀りされていた「八咫の鏡」が、初めて外に出された場所である。
少し開けて水田のある集落に差し掛かると、古い藁葺きの家があった。草葺屋根を残しながら、保存のためにトタンで覆ってある。庭に柿の木が1本。実を食べ、葉で寿司を作るのであろうか。

「山の辺の道」は、弥生時代にできたという最古の道である。三輪山山系のふもとを、南北に約26km貫いている。ところどころ幅広くて、車通行が可能な所もあるが、基本的には人の歩く道である。石畳で舗装されている所もある。 ≪マップは9月13日の図を見てください≫

第10代崇神天皇の時代、疫病などで世が乱れていた時に、大物主大神のお告げでその子孫「大田田根子」を探し出して祀ったところ平安が戻ったという。その社が「若宮社」である。
しばらく北へ進むと「檜原(ひばら)神社」がある。三輪山がご神体であるため本殿はなく、大神神社と “うりふたつ” の「三ツ鳥居」が立っている。それまで宮中にお祀りされていた「八咫の鏡」が、初めて外に出された場所である。
少し開けて水田のある集落に差し掛かると、古い藁葺きの家があった。草葺屋根を残しながら、保存のためにトタンで覆ってある。庭に柿の木が1本。実を食べ、葉で寿司を作るのであろうか。

三輪山と大神神社
三輪山は山そのものがご神体で、そこには大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が鎮まっている。そのため、大神(おおみわ)神社には本殿はなく、拝殿を通して三輪山を拝むという原初的な形態を留めている。二の鳥居をくぐると長い参道があり、拝殿の後ろにも神の山との区切りとして、謎の多い「三ツ鳥居」が立っている。拝殿、三ツ鳥居とも重要文化財である。
三輪山はピラミッド型の美しく神秘的な形をしている。ご神体であるので、千古斧を入れたことがない。今も、届けを出さなければ「登拝」することができない。7年前の名工大在学中に、先生の調査のお供で登ったことがある。標高467m、往復4kmの岨道には急な坂もあり、3時間ほどを要した。

写真撮影は禁止されているので、記憶をたどって頂上までの様子を再現してみよう。登拝口からすぐに急坂となる。その後しばらく平坦な道を行くと沢流れがあり、標高270mのところに「三光の滝」が落ちている。露出した木の根やぬかるみも多く、足元に注意して歩かなければならない。
さらに100mほど登ると巨大な杉に囲まれた「中津磐座(いわくら)」の巨石がある。樹林はほとんどシイやカシの照葉樹であるが、一部にカラスザンショウなど陽樹の森や笹の草原も混ざっている。山頂には「高宮神社」と「奥津磐座」がある。古代のままの霊威を感じ、身の引き締まる思いをした。

◆◆今日9月21日は中秋の名月です◆◆
三輪山はピラミッド型の美しく神秘的な形をしている。ご神体であるので、千古斧を入れたことがない。今も、届けを出さなければ「登拝」することができない。7年前の名工大在学中に、先生の調査のお供で登ったことがある。標高467m、往復4kmの岨道には急な坂もあり、3時間ほどを要した。

写真撮影は禁止されているので、記憶をたどって頂上までの様子を再現してみよう。登拝口からすぐに急坂となる。その後しばらく平坦な道を行くと沢流れがあり、標高270mのところに「三光の滝」が落ちている。露出した木の根やぬかるみも多く、足元に注意して歩かなければならない。
さらに100mほど登ると巨大な杉に囲まれた「中津磐座(いわくら)」の巨石がある。樹林はほとんどシイやカシの照葉樹であるが、一部にカラスザンショウなど陽樹の森や笹の草原も混ざっている。山頂には「高宮神社」と「奥津磐座」がある。古代のままの霊威を感じ、身の引き締まる思いをした。

◆◆今日9月21日は中秋の名月です◆◆
法隆寺西院伽藍
蘇我馬子の飛鳥・法興寺をご紹介(2021・7・26「甘樫の丘」参照)したからには、聖徳太子の斑鳩(いかるが)・法隆寺を掲載しなければならない(両方で“仏法の興隆”になる)。斑鳩は、奈良盆地を流れる幾筋かの川を集めて難波の方へ流す出口、矢田丘陵の南端にある。(前回のマップ参照)
逆に、難波津に外敵が上陸したとすると、斑鳩を通って飛鳥へ向かうこととなる。法興寺が飛鳥の谷の防御とすれば、法隆寺は奈良盆地の入り口を守る地点と言える。聖徳太子は、蘇我馬子の姪と用明天皇の間に生まれた子であり、また、妃・刀自古郎女(とじこのいらつめ)は馬子の娘である。

法隆寺は、推古15年(607)に創建された。金堂や五重塔を中心とする西院伽藍(世界最古の木造建築)と夢殿を中心とする東院伽藍とに分けられる。長い松並木を歩き、南大門を過ぎて中門を入ると、西に五重塔が聳え、東に金堂がある。回廊の最北に大講堂、回廊の外に八角形の西円堂がある。
金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画は、昭和24年(1949)1月26日の不審火により焼失してしまった。事件は、日本の文化財保護の歴史における象徴として記憶され、文化財保護法制定のきっかけとなった。また、1月26日は文化財防火デーに定められている。


◆この写真は私の狙い通りに撮影できた。葉・花・実もあり、蔓の様子も巻きひげも写っている。◆
逆に、難波津に外敵が上陸したとすると、斑鳩を通って飛鳥へ向かうこととなる。法興寺が飛鳥の谷の防御とすれば、法隆寺は奈良盆地の入り口を守る地点と言える。聖徳太子は、蘇我馬子の姪と用明天皇の間に生まれた子であり、また、妃・刀自古郎女(とじこのいらつめ)は馬子の娘である。

法隆寺は、推古15年(607)に創建された。金堂や五重塔を中心とする西院伽藍(世界最古の木造建築)と夢殿を中心とする東院伽藍とに分けられる。長い松並木を歩き、南大門を過ぎて中門を入ると、西に五重塔が聳え、東に金堂がある。回廊の最北に大講堂、回廊の外に八角形の西円堂がある。
金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画は、昭和24年(1949)1月26日の不審火により焼失してしまった。事件は、日本の文化財保護の歴史における象徴として記憶され、文化財保護法制定のきっかけとなった。また、1月26日は文化財防火デーに定められている。


◆この写真は私の狙い通りに撮影できた。葉・花・実もあり、蔓の様子も巻きひげも写っている。◆
飛鳥の古宮と大和盆地
飛鳥の里を自転車で走り廻ったことがある。一番の目的は、「大化の改新」に関わる古跡を見ることであった。甘樫の丘に登り、飛鳥川沿いの集落や法興寺(今は飛鳥寺)などを見た。その中に、2つの古宮遺跡があった。「小墾田の宮」と「板葺の宮」である。
「小墾田の宮」は、推古天皇(在位593~628)の宮殿があったと推定されている。田圃の中に説明看板と1本の松の木があった。遣隋使の派遣や隋使来訪時の歓待が行われたという。
「板葺の宮」は、東西156m、南北197mの掘立柱列で囲われた区画があったという。区画の北側にあった高床式の大きな建物と大井戸が検出され、復元されていた。この宮殿が、「乙巳の変」(蘇我入鹿殺害)の舞台となったところである。

大和盆地(奈良盆地)は、北に平城京(奈良:710~794)、南に飛鳥がある。東に石上神社から三輪山にかけての山々、西には矢田丘陵・生駒山地、葛城山系が連なっている。飛鳥川をはじめとする小河川が掌状に集って1つの流れになり、大坂湾へと流れていく。
古代の大和王権にとっては、恰好の都だったのであろう。広大な水田からの恵みを背景とし、瀬戸内海からの交通の便もあり、山々に囲まれて外敵からの防御にも適している。いくつかの宮殿を転々としたが、平安京(京都:794)に遷都するまで、都であり続けた。

◆◆いろいろな資料をもとに作図したオリジナルです。苦心の作です。◆◆
「小墾田の宮」は、推古天皇(在位593~628)の宮殿があったと推定されている。田圃の中に説明看板と1本の松の木があった。遣隋使の派遣や隋使来訪時の歓待が行われたという。
「板葺の宮」は、東西156m、南北197mの掘立柱列で囲われた区画があったという。区画の北側にあった高床式の大きな建物と大井戸が検出され、復元されていた。この宮殿が、「乙巳の変」(蘇我入鹿殺害)の舞台となったところである。

大和盆地(奈良盆地)は、北に平城京(奈良:710~794)、南に飛鳥がある。東に石上神社から三輪山にかけての山々、西には矢田丘陵・生駒山地、葛城山系が連なっている。飛鳥川をはじめとする小河川が掌状に集って1つの流れになり、大坂湾へと流れていく。
古代の大和王権にとっては、恰好の都だったのであろう。広大な水田からの恵みを背景とし、瀬戸内海からの交通の便もあり、山々に囲まれて外敵からの防御にも適している。いくつかの宮殿を転々としたが、平安京(京都:794)に遷都するまで、都であり続けた。

◆◆いろいろな資料をもとに作図したオリジナルです。苦心の作です。◆◆
奈良興福寺
猿沢の池から眺める興福寺・五重の塔は観光ポスターや旅行雑誌でお馴染みである。興福寺から山続きに連なる東大寺や春日大社を含め、奈良観光のハイライトと言える。旅館の勧めでタクシーをチャーターし、ライトアップされたこの界隈を廻ったことがある。
興福寺は、藤原氏の祖・鎌足と不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺として絶大な権力を誇った。奈良時代には四大寺、平安時代には南都七大寺に数えられていた。隣接する春日大社(藤原氏の氏神様)も含めて広大な面積を支配していた。

時代が下って明治初頭に出された神仏分離令により、興福寺は大打撃を被ってしまう。春日大社と一体になって(神仏習合)行われていた信仰が禁止され、廃仏希釈(仏像などを焼捨てる)が行われたのである。有名な「阿修羅像」(国宝)は何とか助かったが、もし失われていたと思うとゾッとする。
南円堂も、猿沢の池から坂を登ったところに聳えている。本瓦葺、柱や梁が朱に塗られた八角円堂である。創建は弘仁4年(813)、度々の火災により消失と再建を繰り返した。現存のものは寛政元年(1789)に再建された4代目である。昭和61年に重要文化財に指定されている。

興福寺は、藤原氏の祖・鎌足と不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺として絶大な権力を誇った。奈良時代には四大寺、平安時代には南都七大寺に数えられていた。隣接する春日大社(藤原氏の氏神様)も含めて広大な面積を支配していた。

時代が下って明治初頭に出された神仏分離令により、興福寺は大打撃を被ってしまう。春日大社と一体になって(神仏習合)行われていた信仰が禁止され、廃仏希釈(仏像などを焼捨てる)が行われたのである。有名な「阿修羅像」(国宝)は何とか助かったが、もし失われていたと思うとゾッとする。
南円堂も、猿沢の池から坂を登ったところに聳えている。本瓦葺、柱や梁が朱に塗られた八角円堂である。創建は弘仁4年(813)、度々の火災により消失と再建を繰り返した。現存のものは寛政元年(1789)に再建された4代目である。昭和61年に重要文化財に指定されている。

もし富士山が噴火したら・・・
以前、東京オリンピックの聖火台は「富士山噴火」をイメージしているのではと批判的に書いた。しかし、“これは国民に対する大災害の警告”であると前向きに解釈しよう。防災の日を契機に、富士山が噴火したらどうなるかを考えてみた。

まず、富士山の噴火の歴史を紐解いてみよう。富士山の構造と略年表は以下のとおりである。

富士山火山防災対策協議会が、今年3月に「富士山ハザードマップ」を改訂して公表している。まず「火砕流」と「熔岩流」のマップを見てみよう。静岡県と山梨県の近隣市町には、大きな被害が予測される。下の絵は1万年前に噴火したときの想像図であり、写真はその時に流れた熔岩が今も三島市に残されている状況である。(2016・9・5「三島熔岩流」参照)

最後に「火山灰」の分布図を見てみよう。横浜・東京を越えて、千葉県まで降り注ぐ様子が描かれている。2センチの降灰というのは大変な量である。鹿児島では、桜島が時々噴火して灰を降らすが、数ミリの厚さでも大変なことになるという。降灰は、鉄道・水道・道路交通などに大変な損害を与える。東京都の面積2200平方キロに2センチを掛けると、4400万立法メートルとなる。これは、ダンプトラック1000万台分に相当する。


まず、富士山の噴火の歴史を紐解いてみよう。富士山の構造と略年表は以下のとおりである。

富士山火山防災対策協議会が、今年3月に「富士山ハザードマップ」を改訂して公表している。まず「火砕流」と「熔岩流」のマップを見てみよう。静岡県と山梨県の近隣市町には、大きな被害が予測される。下の絵は1万年前に噴火したときの想像図であり、写真はその時に流れた熔岩が今も三島市に残されている状況である。(2016・9・5「三島熔岩流」参照)

最後に「火山灰」の分布図を見てみよう。横浜・東京を越えて、千葉県まで降り注ぐ様子が描かれている。2センチの降灰というのは大変な量である。鹿児島では、桜島が時々噴火して灰を降らすが、数ミリの厚さでも大変なことになるという。降灰は、鉄道・水道・道路交通などに大変な損害を与える。東京都の面積2200平方キロに2センチを掛けると、4400万立法メートルとなる。これは、ダンプトラック1000万台分に相当する。

≪防災の日≫東京都清澄庭園(2014年の再掲)
三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎は、明治11年 (1878) に、荒廃していた大名屋敷など約3万坪を買い上げ、大規模な庭園づくりを始めた。庭園整備の事業は弟の2代目・弥之助が引き継ぎ、完成をみたのは、弥太郎の長男、3代目・久弥の時代、明治24年 (1891) のことである。
大正12年 (1923) 9月1日の 「関東大震災」 の折、この 「清澄庭園」 に避難した多くの人々は生き延びることができた。それに比べて、墨田区の 「被服廠跡地」 (6.6ha) に逃げ込んだ約4万人の人々は、ほとんど焼け死んでしまった。その違いは、一方が樹林に囲まれ、池などがあるのに対し、もう一方は樹木もない更地であったからといわれている。近年の研究では 「火災旋風」 (炎の竜巻 )に襲われたのではないかとも考えられている。

現在は、東京都の所有する都市公園になっており、震災被害の少なかった東半分は、当時のような 「清澄庭園」 (有料) に、被害の大きかった西半分は、芝生広場を中心とした 「清澄公園」 として開放されている。上の写真は庭園部分、下は公園部分である。
◆◆今日9月1日は「防災の日」、関東大震災から98年目 である◆◆


大正12年 (1923) 9月1日の 「関東大震災」 の折、この 「清澄庭園」 に避難した多くの人々は生き延びることができた。それに比べて、墨田区の 「被服廠跡地」 (6.6ha) に逃げ込んだ約4万人の人々は、ほとんど焼け死んでしまった。その違いは、一方が樹林に囲まれ、池などがあるのに対し、もう一方は樹木もない更地であったからといわれている。近年の研究では 「火災旋風」 (炎の竜巻 )に襲われたのではないかとも考えられている。

現在は、東京都の所有する都市公園になっており、震災被害の少なかった東半分は、当時のような 「清澄庭園」 (有料) に、被害の大きかった西半分は、芝生広場を中心とした 「清澄公園」 として開放されている。上の写真は庭園部分、下は公園部分である。
◆◆今日9月1日は「防災の日」、関東大震災から98年目 である◆◆

