fc2ブログ

Entries

長太(なご)の大楠

 年に数回は近鉄に乗ります。津や伊勢、時には奈良方面に行くのに近鉄を使います。白子駅に近づくころに右側の車窓から見ると、水田のただ中に大きなクスノキが見えます。手前の電柱などと比較するとかなりの太さのようです。一度降りて近くへ行ってみたいと、以前から思っていました。
 昨日は伊勢に向かっていました。同じような気持ちで眺めていてビックリ! 枝が枯れているではありませんか。伊勢神宮の調査の帰りに、「箕田(みだ)駅」で途中下車しました。下から見上げると多くの枝が枯れ、「胴吹き」の枝が出ています。これは明らかに根に異常があると思いました。

長太の大楠

 直径2.9m、高さ26m、全国でも有数の大木です。近所で草刈りをしている人に聞くと、「昔は根元に神社があり、近くに池があったけれど埋めてしまった。そのころから弱っている」とのこと。根元周りを見るとロープ柵で囲んであり、車も入れないので「踏圧」ではないように思います。
 箕田駅から2つ目に「楠」という駅があります。この地域にクスノキがたくさんあるからか、この大楠があるから命名されたのでしょう?市の天然記念物にも指定されていて、担当の職員も見に来ているとの話なので、何とか手当を施し、樹勢を回復してほしいと思います。

長太の大楠G

名鉄山崎川橋梁と陸閘門

 山崎川の下流域では、たびたび氾濫が起こっている。名鉄呼続駅あたりの海抜は約2mである。伊勢湾台風のような高潮や、今後予想される南海トラフ大地震による津波が発生すれば、大きな災害が起こることも懸念されている。
 名鉄本線の橋梁が山崎川に架けられたのは大正6年(1917)のことである。その後、山崎川の堤防は氾濫対策として嵩上げされた。しかし、山崎川橋梁はそのままの高さであったので、線路から逸水する危険があった。昭和39年(1964)にその対策として造られたのが「陸閘門」である。

名鉄H

 洪水の危険性が高まると、線路をゲートにより閉鎖して水を防ぐ装置である。もちろん左岸・右岸両方に設置されている。現地に設置された表示板によれば、ゲートの長さは9.55m、高さは1.0m、重量は3.3トンである。
 陸閘門が閉鎖されれば、電車は通行止めとなって乗客への影響は大きい。1990年から2018年までの28年間に、16回もの閉鎖があったという。名古屋市には、山崎川から天白川までの名鉄本線を高架化する計画がある。

名鉄G

平針歩道橋

 県道56号線は、名古屋市千種区と岡崎を結ぶ主要道路である。通称「平針街道」と呼ぶ。地下鉄原駅と平針駅の間で国道302号と交差する。この交差点にユニークな横断歩道橋がある。「平針歩道橋」という。その上を名古屋第二環状自動車道が走っている。
 平針は家から近いので、買い物などによく行く。この歩道橋の下も何回かくぐっており、変わった橋だなと思っていた。その時には「円形」の橋と思っていたけれど、今回取材して下から見たり上を歩いたりしたところ、長目の楕円形であることが判った。

平針マップ

 1994年に完成、4交差点にそれぞれ円柱の橋脚があり階段・スロープもある。橋長は1周で約180m、幅員は3mである。型式は「鋼4径間連続ラーメン橋」という。
 設計したコンサルタントのホームページを見ると、検討段階で平面形状は、「平行四辺形」「X型」「H型」なども比較した結果「楕円」にしたという。柔らかさや安らぎのある形であり、ランドマークにもなることが採用した理由とのことである。

平針G

牧野が池緑地と猪高緑地の竹林

 「竹林」と言えば、京都・嵯峨野(上の写真)を思い浮かべる。周辺の寺院や庭園と相俟って人気が高く、多くの観光客が訪れる。それにも負けず劣らぬ竹林が名古屋にもある。牧野ヶ池緑地と猪高緑地である。しかし残念なことに認知度が低く、多くの人々を呼び寄せるまでには至っていない。
 孟宗竹は大陸から伝わったが、13世紀に道元禅師が持ち帰ったという伝承もあるし、薩摩藩主の磯庭園では日本で初めて琉球から取り寄せたともいう。いずれにせよ、農業用の用材などとして使用されてきたが、近年では放置された竹林が多く、雑木林を侵食して迷惑者にもなっている。

竹林G

 牧野ヶ池緑地(中の写真)ではかなり手が入っており、枯れた棹や倒れた竹は綺麗に取り払われている。猪高緑地(下の写真)はまだ整備中の公園であり、現在は地域のボランティアの人たちの活動に支えられている。
 景観の大きな要素となる園路の人止め柵は、三者三様である。京都では、刈りはらった竹の枝を立てて独特の「垣」にしている。この写真では人の背より高くて見通しが悪く、少し鬱陶しい感じがする。牧野ヶ池は、金属かプラスチックの「擬竹」を採用している。猪高は園路舗装も「チップ」を播いただけという野趣な整備で、人止め柵も木杭にロープを張っただけ、あるいは伐採した竹を横に縛っただけの簡素なものである。管理上一長一短だとは思うが、私の好みは猪高方式である。

竹林H

東山荘

 山崎川は、平和公園の猫ヶ洞池に端を発し、瑞穂運動場の真中を貫いて南に流れている。運動場の1kmほど北には「壇渓」と呼ぶ景勝地があった。山崎川は、御器所台地と八事丘陵の間を流れるが、東岸の八事の方は小高い山地になっていて、この一帯は緑豊かな土地柄であったのだろう。
 運動場と壇渓の中ほどに「東山荘(とうざんそう)」がある。航空写真で見ると、先ほど述べた丘陵の緑が、ここだけに未だに残っているのである。東山荘は、綿布商の伊東信一氏によって造営された別荘である。大正時代初期から10年ほどもかけて、丹念に造られた建築と庭園である。

東山荘マップ

 氏が亡くなった後は遺言により名古屋市に寄付され、公園として一般公開された。戦時中の一時期は市長公舎として使用されたが、現在は開放されている。仰西庵などお茶室2・書院造りの和室3・洋室が2つあり、貸部屋としてお茶会や読書会に使用されている。
 庭園は、山崎川への斜面や自然林を巧みに利用した「池泉回遊式」である。豪壮な滝石組や書院前の石庭があると言うが、この日は見ることができなかった。自然林の中にも、飛び石や石橋などを使った園路があるけれど、手があまり入っていないので荒れた印象である。惜しいことだと思う。

東山荘G

裁断橋(熱田区と大口町)

 笠寺から宮の渡しへ向かう旧東海道が精進川(しょうじがわ=現新堀川)を渡るところに「裁断橋」が架かっていた。江戸時代には、この川を「三途の川」に見立てて、橋のたもとに「姥堂」が建てられていた。今では川筋も変わり、姥堂もRCの建物に変わってしまっている。
 ただ、建物の前庭に裁断橋の複製が残り、御影石の石柱に「裁断橋」「姥堂」の文字を見ることができる。昔の様子は、大口町の「堀尾跡公園」の陶板レリーフを見るとよく分かる。太鼓橋を渡る旅人がおり、渡った向うに熱田神宮の鳥居が見える。手前には瓦屋根の「姥堂」が建っている。

裁断橋H

 裁断橋には、息子を戦場に送り出す「母」の悲痛な物語が残されている。天正18年(1590)秀吉による小田原征伐に参戦した、堀尾金助という若者を見送った橋である。橋の擬宝珠には、母親が33回忌の供養のために橋を架け変えたことが記されている。
 堀口家のお城が大口町にあったことから、町を流れる五条川に裁断橋と擬宝珠が復原された。一帯は公園として整備され、「堀尾跡公園」と名付けられている。擬宝珠の本物は名古屋市の文化財に指定されており、損傷を防ぐために名古屋市博物館に保存されている。

裁断橋G

▲ページトップ

Appendix

カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ