Entries
名四国道と東海道の橋
伊勢湾岸道路の2kmほど上流に、名四国道が走っている。この道路が木曽三川を渡るのが「木曽川大橋」と「揖斐長良大橋」である。この両橋は、昭和38年(1963)に一般有料道路として供用開始された。当初は二車線であったが昭和41年に下り線が完成し四車線となった。
いずれも「単純平行弦下路ワーレントラス」という型式である。木曽川の方は12連で約860m、揖斐長良は14連1040mである。昭和47年に豊明と四日市を結ぶ「名四国道」が開通し、両橋はその一部となって無料開放された。

国道1号が揖斐・長良を渡るのが「伊勢大橋」である。これのペアは「尾張大橋」であるが、長島で曲がることによりずれているので一体の橋には感じられない。昭和9年の開通であるので、名前もその時代を反映している。東海道が「尾張」を過ぎれば「伊勢」の国に入るということだろう。
幅員は7.5m、長さは1106m、型式は15連の「下部ランガートラス鋼橋」である。当時としては東洋一の規模であり、最高の技術が駆使されているという。橋の中ほどに信号交差点がある。これは、千本松原を走る県道と交わる地点である。長良川河口堰が近くに見える。

いずれも「単純平行弦下路ワーレントラス」という型式である。木曽川の方は12連で約860m、揖斐長良は14連1040mである。昭和47年に豊明と四日市を結ぶ「名四国道」が開通し、両橋はその一部となって無料開放された。

国道1号が揖斐・長良を渡るのが「伊勢大橋」である。これのペアは「尾張大橋」であるが、長島で曲がることによりずれているので一体の橋には感じられない。昭和9年の開通であるので、名前もその時代を反映している。東海道が「尾張」を過ぎれば「伊勢」の国に入るということだろう。
幅員は7.5m、長さは1106m、型式は15連の「下部ランガートラス鋼橋」である。当時としては東洋一の規模であり、最高の技術が駆使されているという。橋の中ほどに信号交差点がある。これは、千本松原を走る県道と交わる地点である。長良川河口堰が近くに見える。
