fc2ブログ

Entries

船頭平閘門と木曽川文庫

 木曽川下流域は、木曽・長良・揖斐の3河川が入り乱れて流れていました。物流は舟が主体であり、犬山・岐阜・大垣などは、3河川から伊勢湾を経て名古屋や伊勢と結ばれていました。しかし、明治期の「三川分流工事」によりそれぞれ独立した川になりました。
 これにより洪水は大きく防げるようになりましたが、船便は一々河口を回らなければ隣の川へ行けなくなりました。そこで明治27年(1894)、立田村船頭平地内に閘門を設置することが企画されました。木曽川と長良川の水位差1mを調整して舟を通す装置です。

閘門G

 明治35年に完成し、大正初年までは年間2万隻以上の船が通過しました。木曽川下りの筏も多く、年間1万枚を超えていたといいます。しかし、昭和8年・9年に尾張大橋・伊勢大橋が完成すると陸上交通が発達し、船や筏は減少しました。閘門の現在は、漁船やレジャーボートに使用されています。
 閘門の近くに「木曽川文庫」が昭和62年に設置されました。緑青色の屋根と、レンガ壁の洋風建物です。ここには木曽三川に関する図書や研究論文が収蔵・保存されています。太古の昔より水との戦いを繰り広げてきた「川の歴史」を学ぶ場として、専門家や一般の人に利用されています。

閘門マップ

▲ページトップ

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ