Entries
尾張大橋と木曽川橋梁(近鉄・関西本線)
東海道が木曽川を渡るのが「尾張大橋」である。長島を斜めに横断して、次に「伊勢大橋」を渡って伊勢の国に至る。昭和8年(1933)の開通。幅員7.5m、「下路ランガートラス鋼橋」という型式も伊勢大橋と同じである。13連で、全長879mである。
橋の近くに「東海道」と記した石柱が立っている。側面には「明治廿五年四月一日」と刻まれている。古くは、京と関東を結ぶ道は「鎌倉街道」と呼ばれていた。江戸時代に五街道の一つとして東海道が整備された。明治になって国道になったが、明治25年は何かエポックの年なのだろうか?

尾張大橋と並行して2本の鉄道橋が走っている。関西本線と近鉄名古屋線である。どちらも「木曽川橋梁」と呼ぶ。JRの方は三代目、昭和51年に完成した。延長854m、複線式の単純トラス橋である。近鉄線の方は、昭和34年9月26日に完成する。860mのワーレントラス橋である。
ところが何とその竣工当日の夜に伊勢湾台風が来襲する。近鉄線は大きな被害を受けてしまった。近鉄はこの災害をきっかけに、それまで「狭軌」だった線路幅を広げて「標準軌化」することを決定した。この「木曽川橋梁」も復旧に合わせて線路幅を広げ、2か月後に供用開始された。

橋の近くに「東海道」と記した石柱が立っている。側面には「明治廿五年四月一日」と刻まれている。古くは、京と関東を結ぶ道は「鎌倉街道」と呼ばれていた。江戸時代に五街道の一つとして東海道が整備された。明治になって国道になったが、明治25年は何かエポックの年なのだろうか?

尾張大橋と並行して2本の鉄道橋が走っている。関西本線と近鉄名古屋線である。どちらも「木曽川橋梁」と呼ぶ。JRの方は三代目、昭和51年に完成した。延長854m、複線式の単純トラス橋である。近鉄線の方は、昭和34年9月26日に完成する。860mのワーレントラス橋である。
ところが何とその竣工当日の夜に伊勢湾台風が来襲する。近鉄線は大きな被害を受けてしまった。近鉄はこの災害をきっかけに、それまで「狭軌」だった線路幅を広げて「標準軌化」することを決定した。この「木曽川橋梁」も復旧に合わせて線路幅を広げ、2か月後に供用開始された。

- 関連記事
-
- 尾張大橋と木曽川橋梁(近鉄・関西本線) (2023/09/07)
- 弁財天海浜公園と弁天大橋 (2023/04/03)
- 五条橋と中橋 (2022/09/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/1004-b22f25e0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)