Entries
船頭平閘門と木曽川文庫
木曽川下流域は、木曽・長良・揖斐の3河川が入り乱れて流れていました。物流は舟が主体であり、犬山・岐阜・大垣などは、3河川から伊勢湾を経て名古屋や伊勢と結ばれていました。しかし、明治期の「三川分流工事」によりそれぞれ独立した川になりました。
これにより洪水は大きく防げるようになりましたが、船便は一々河口を回らなければ隣の川へ行けなくなりました。そこで明治27年(1894)、立田村船頭平地内に閘門を設置することが企画されました。木曽川と長良川の水位差1mを調整して舟を通す装置です。

明治35年に完成し、大正初年までは年間2万隻以上の船が通過しました。木曽川下りの筏も多く、年間1万枚を超えていたといいます。しかし、昭和8年・9年に尾張大橋・伊勢大橋が完成すると陸上交通が発達し、船や筏は減少しました。閘門の現在は、漁船やレジャーボートに使用されています。
閘門の近くに「木曽川文庫」が昭和62年に設置されました。緑青色の屋根と、レンガ壁の洋風建物です。ここには木曽三川に関する図書や研究論文が収蔵・保存されています。太古の昔より水との戦いを繰り広げてきた「川の歴史」を学ぶ場として、専門家や一般の人に利用されています。

これにより洪水は大きく防げるようになりましたが、船便は一々河口を回らなければ隣の川へ行けなくなりました。そこで明治27年(1894)、立田村船頭平地内に閘門を設置することが企画されました。木曽川と長良川の水位差1mを調整して舟を通す装置です。

明治35年に完成し、大正初年までは年間2万隻以上の船が通過しました。木曽川下りの筏も多く、年間1万枚を超えていたといいます。しかし、昭和8年・9年に尾張大橋・伊勢大橋が完成すると陸上交通が発達し、船や筏は減少しました。閘門の現在は、漁船やレジャーボートに使用されています。
閘門の近くに「木曽川文庫」が昭和62年に設置されました。緑青色の屋根と、レンガ壁の洋風建物です。ここには木曽三川に関する図書や研究論文が収蔵・保存されています。太古の昔より水との戦いを繰り広げてきた「川の歴史」を学ぶ場として、専門家や一般の人に利用されています。

- 関連記事
-
- 千本松原と長良川大橋 (2023/09/15)
- 船頭平閘門と木曽川文庫 (2023/09/11)
- ぼう僧川水門と野鳥観察小屋 (2023/03/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/1005-f8d76733
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)