Entries
イチョウとソテツの進化
今年のNHK朝ドラは、牧野富太郎の生涯を描いていますので面白く見ています。毎回いろいろな植物が紹介されますが、季節外れのものもありますので不思議に思っていました。新聞の紹介記事で、精密な模造品を作っていると知り納得しました。
植物学黎明期の東大植物学教室の状況も描かれていて、その面からも興味深い番組です。その中で、イチョウとソテツの精子発見の話題が出てきます。いずれも生物進化の過程で、シダから種子植物に移行する中間的位置にある種だそうです。

イチョウの精子の発見は、明治29年10月に平瀬作五郎という人が成し遂げました。世界的な大ニュースとなる大発見でした。10年ほど前に東大小石川植物園を見学したとき、大きなイチョウの木に石の記念碑が立っていて、この木が精子発見の木だという説明を聞きました。
ソテツの方も、同じ植物学教室の池野誠一郎が発見しました。ソテツは暖かい土地で良好な生育をしますので、池野は鹿児島まで行って試料を採取したそうです。その子孫が小石川植物園に移植されています。写真は鶴舞公園東門の古木です。

植物学黎明期の東大植物学教室の状況も描かれていて、その面からも興味深い番組です。その中で、イチョウとソテツの精子発見の話題が出てきます。いずれも生物進化の過程で、シダから種子植物に移行する中間的位置にある種だそうです。

イチョウの精子の発見は、明治29年10月に平瀬作五郎という人が成し遂げました。世界的な大ニュースとなる大発見でした。10年ほど前に東大小石川植物園を見学したとき、大きなイチョウの木に石の記念碑が立っていて、この木が精子発見の木だという説明を聞きました。
ソテツの方も、同じ植物学教室の池野誠一郎が発見しました。ソテツは暖かい土地で良好な生育をしますので、池野は鹿児島まで行って試料を採取したそうです。その子孫が小石川植物園に移植されています。写真は鶴舞公園東門の古木です。

- 関連記事
-
- 笠寺一里塚のヒガンバナ (2023/09/30)
- イチョウとソテツの進化 (2023/09/19)
- 松の傷痕 (2023/08/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/1007-ac2d8c1d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)