Entries
笠寺一里塚のヒガンバナ
今日、9月30日をもって中部復建株式会社を退社します。約12年間、65歳から77歳まで勤めさせていただきました。造園工事の監督業務や自然林の樹木調査も行いましたが、何と言ってもこのブログの発信が一番大きな仕事でした。
愛知・岐阜・三重・静岡各地の街や村の橋や公園、山間部のダムや海岸の堤防など様々な土木施設を訪ね歩きました。車を運転して同行してくださった当社取締役・塚本俊弘氏は、協力者というよりむしろ共同執筆者だったと思います。

最終回の今回は、もう一度「笠寺一里塚」を取り上げます。今から11年前の2013年2月19日の第1回に掲載した記事です。その時に「もう一つの見どころは、秋の彼岸花である」と記しながらその写真は載せていませんでした。今回9月末に撮影に行きましたので、ここに掲載します。
12年間贔屓にしてくださってまことにありがとうございました。今日をもちまして会社のオフィシャルブログとしては終了しますが、私個人で改題しながら続けていきたいと思います。タイトルは「土木文化&ガーデンライフ」にしようと思っています。これからもよろしくお願いいたします。

愛知・岐阜・三重・静岡各地の街や村の橋や公園、山間部のダムや海岸の堤防など様々な土木施設を訪ね歩きました。車を運転して同行してくださった当社取締役・塚本俊弘氏は、協力者というよりむしろ共同執筆者だったと思います。

最終回の今回は、もう一度「笠寺一里塚」を取り上げます。今から11年前の2013年2月19日の第1回に掲載した記事です。その時に「もう一つの見どころは、秋の彼岸花である」と記しながらその写真は載せていませんでした。今回9月末に撮影に行きましたので、ここに掲載します。
12年間贔屓にしてくださってまことにありがとうございました。今日をもちまして会社のオフィシャルブログとしては終了しますが、私個人で改題しながら続けていきたいと思います。タイトルは「土木文化&ガーデンライフ」にしようと思っています。これからもよろしくお願いいたします。

- 関連記事
-
- 笠寺一里塚のヒガンバナ (2023/09/30)
- イチョウとソテツの進化 (2023/09/19)
- 松の傷痕 (2023/08/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/1010-fcb235ea
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)