Entries
関宿の「ばったり」
宿場町の通り沿い、町屋の犬走りに面白い構造物を見つけた。「ばったり」という。 「揚げ店」 「店棚」 とも書くということから “商品を並べるところ” と思われるが、頑丈な構造を見ると休憩のための腰掛のようにも見える。歩き疲れた旅人に軒先を貸し、休んでもらうための思いやりの施設だったのだろうか。ずいぶん前に、名古屋市西区の岩倉街道近くでも同じものを見たことがある。

もうひとつ、町角に面白い空地があるのを見つけた。説明書きには 「御馳走場」 と呼ぶとある。東海道を上り下りする大名行列の一行を、関の役人たちが、出迎えたり見送ったりした場所である。
宿場町を突き抜ける街道は、単に通り抜けるだけの道でなく、町の人々との多様な交流の場であったのだろう。


もうひとつ、町角に面白い空地があるのを見つけた。説明書きには 「御馳走場」 と呼ぶとある。東海道を上り下りする大名行列の一行を、関の役人たちが、出迎えたり見送ったりした場所である。
宿場町を突き抜ける街道は、単に通り抜けるだけの道でなく、町の人々との多様な交流の場であったのだろう。

- 関連記事
-
- 大垣の道標・記念碑 (2014/07/04)
- 関宿の「ばったり」 (2014/03/20)
- 東海道 関宿 (2014/03/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/104-17d07862
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)