Entries
鶴舞公園の噴水塔
名古屋市設置の第1号公園 「鶴舞(つるま)公園」 が誕生したのは、明治42年のことである。我が国では、明治6年に太政官布告により公園制度が設けられた。名古屋にもぜひ大公園をとの市民の願いがあったが、なかなか実現できなかった。折りしも、明治38年から精進川( 現新堀川) の改修工事が始まって土砂が余ることなり、また、明治43年に行われることとなった 「第10回関西府県連合共進会」 の会場が必要となったことから、田園地帯であったこの地を埋め立てて、大公園を造ることとなったのである。

共進会会場の正面を飾った噴水塔は、その後の公園整備に当たっても、そのまま鶴舞公園のシンボルに位置づけられている。形式は、ローマ様式の大理石柱に岩組みという和洋折衷である。設計は名古屋工業大学の前身、名古屋高等工業学校の教授を務めた鈴木禎次工学士である。鶴舞駅東の正門からヒマラヤスギ並木の間に見る噴水塔は、私の大好きな景色である。



共進会会場の正面を飾った噴水塔は、その後の公園整備に当たっても、そのまま鶴舞公園のシンボルに位置づけられている。形式は、ローマ様式の大理石柱に岩組みという和洋折衷である。設計は名古屋工業大学の前身、名古屋高等工業学校の教授を務めた鈴木禎次工学士である。鶴舞駅東の正門からヒマラヤスギ並木の間に見る噴水塔は、私の大好きな景色である。


- 関連記事
-
- 鶴舞公園の奏楽堂 (2014/04/12)
- 鶴舞公園の噴水塔 (2014/04/05)
- 那古野山公園(旧浪越公園) (2014/01/31)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/107-b92bc23b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)