Entries
大垣赤坂宿のボタン園
美濃赤坂は、中仙道69次の56番目の宿場町で、西の垂井宿、東の美江寺宿に挟まれている。かつては大名が参勤交代の途次宿泊した本陣があったが、今は建物はなく記念の公園になっている。南に見える50mほどの小高い山は、関が原の戦いのときに家康が本陣を構えたところで、勝利に因んで 「勝山」 と名付けられた。
江戸に幕府を開いた家康は、街道を整備して上洛の往復をしたが、この勝山の北側山麓に将軍専用の旅舎を設けた。その建物は、信長が岐阜城に建てた千畳敷御殿を移築したものといわれている。現在は、林業や石灰岩の採掘で財をなした矢橋家のボタン園となっている。

元々この地は、杭瀬川を使った水運交通の要所で、美濃の産物や金生山の石灰などを運ぶ数百艘の船で賑わっていた。赤坂港跡には今も、常夜灯や旧警察屯所が残されている。また、西国三十三霊場最後の地として知られる谷汲山華厳寺へ続く谷汲街道の起点でもあり、分れ道に灯篭を兼ねた道標が建てられている。(下の写真)

江戸に幕府を開いた家康は、街道を整備して上洛の往復をしたが、この勝山の北側山麓に将軍専用の旅舎を設けた。その建物は、信長が岐阜城に建てた千畳敷御殿を移築したものといわれている。現在は、林業や石灰岩の採掘で財をなした矢橋家のボタン園となっている。

元々この地は、杭瀬川を使った水運交通の要所で、美濃の産物や金生山の石灰などを運ぶ数百艘の船で賑わっていた。赤坂港跡には今も、常夜灯や旧警察屯所が残されている。また、西国三十三霊場最後の地として知られる谷汲山華厳寺へ続く谷汲街道の起点でもあり、分れ道に灯篭を兼ねた道標が建てられている。(下の写真)

- 関連記事
-
- 曼陀羅寺の藤と牡丹 (2014/05/05)
- 大垣赤坂宿のボタン園 (2014/04/28)
- 鶴舞公園の奏楽堂 (2014/04/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/112-244ab76c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)