Entries
西北隅櫓と乃木倉庫
本丸の西北 「御深井丸 (おふけまる) 」 の角に 「西北隅櫓」 が聳えている。瓦屋根、三層の漆喰塗り込めである。西面・北面に千鳥破風があり、その下部は石などを落とす 「落狭間」 になっている。もし西軍が関ヶ原方面から攻め寄せれば、最初に到達する位置にある重要な櫓である。清洲城の小天主を移築したという説もあり、別名 「清洲櫓」 とも呼ばれている。重要文化財に指定されている。

同じく 「御深井丸」 に、明治時代に建てられた近代建築がある。後に陸軍大将となる乃木希典が、名古屋鎮台に配属されていた明治初期に建てられたと伝えられ、誰言うとなく 「乃木倉庫」 と呼ぶようになった。昭和20年の大空襲のとき、本丸御殿の障壁画や天井画の大半は取り外され、この倉庫に保管されていたため焼失の難を免れた。不幸中の幸いと言えよう。登録文化財に指定されている。


同じく 「御深井丸」 に、明治時代に建てられた近代建築がある。後に陸軍大将となる乃木希典が、名古屋鎮台に配属されていた明治初期に建てられたと伝えられ、誰言うとなく 「乃木倉庫」 と呼ぶようになった。昭和20年の大空襲のとき、本丸御殿の障壁画や天井画の大半は取り外され、この倉庫に保管されていたため焼失の難を免れた。不幸中の幸いと言えよう。登録文化財に指定されている。

- 関連記事
-
- 大井宿・明治天皇行在所 (2014/07/22)
- 西北隅櫓と乃木倉庫 (2014/06/21)
- 近鉄宇治山田駅 (2014/06/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/121-bef764ed
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)