fc2ブログ

Entries

大垣の道標・記念碑

 美濃路は、中山道と東海道を結ぶ街道である。垂井から大垣の城下町を抜け、墨俣から尾張へと入り熱田の宮で東海道に通じていた。 「岐阜町道標」 ①は常夜灯を兼ねた道しるべである。
300mほど南に下った 「本町道標」 ②は、美濃路と竹鼻街道との分岐点に建てられている。 “左江戸道” “右京道” と書かれている。
大垣道標写真集
大垣記念碑写真集
 大垣城のお堀に当たる水門川を自転車で廻ってみた。そこここに由緒のある記念碑が建てられている。 「飯沼慾斎邸跡」 ③は、我が国植物学の創始者飯沼慾斎が、蘭方医として医学に従事していたところである。
 「奥の細道むすびの地」 ④、元禄2年 (1689) 3月27日に江戸深川を出発した芭蕉は、奥州から北陸を経て、この地で旅を終えた。 「蛤の ふたみに別 行秋そ」 、奥の細道むすびの句を残している。

 「大垣宿問屋場跡」 ⑤、宿場において人馬の継立の業務を行ったところが 「問屋場」 である。ここには、問屋役を始め助役の年寄、事務担当の帖付や馬指、人馬指などが詰めていた。
 8代藩主戸田采女正氏廉は、藩士の子弟教育のため天保11年 (1840) 辰之口門外に学問所を創設した。のちに 「到道館」 、さらに改め 「敬教堂」 と称した。その跡地に孔子像と並んで 「大垣藩校敬教堂跡」 ⑥と記した記念碑が建てられている。
大垣記念碑マップ


 美濃路は、中山道と東海道を結ぶ街道である。垂井から大垣の城下町を抜け、墨俣から尾張へと入り熱田の宮で東海道に通じていた。「岐阜町道標」 ①は常夜灯を兼ねた道しるべである。
 300mほど南に下った 「本町道標」 ②は、美濃路と竹鼻街道との分岐点に建てられている。“左江戸道”“右京道”と書かれている。

大垣道標写真集
①岐阜町道標         ②本町道標           ③飯沼慾斎邸跡

大垣記念碑写真集
④奥の細道むすびの地    ⑤大垣宿問屋場跡      ⑥大垣藩校敬教堂跡

 大垣城のお堀に当たる水門川を自転車で廻ってみた。そこそこに由緒のある記念碑が建てられている。「飯沼慾斎邸跡」③は、我が国植物学の創始者飯沼慾斎が、蘭方医として医学に従事していたところである。
 「奥の細道むすびの地」④、元禄2年(1689)3月27日に江戸深川を出発した芭蕉は、奥州から北陸を経て、この地で旅を終えた。「蛤の ふたみに別 行秋そ」、奥の細道むすびの句を残している。
 「大垣宿問屋場跡」⑤、宿場において人馬の継立の業務を行ったところが「問屋場」である。ここには、問屋役を始め助役の年寄、事務担当の帖付や馬指、人馬指などが詰めていた。
 8代藩主戸田采女正氏廉は、藩士の子弟教育のため天保11年 (1840) 辰之口門外に学問所を創設した。のちに 「到道館」、さらに改め「敬教堂」と称した。その跡地に孔子像と並んで 「大垣藩校敬教堂跡」 ⑥と記した記念碑が建てられている。

大垣記念碑マップ



関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/125-6cd20b58
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ