Entries
明知鉄道明知線
岐阜県恵那駅から明知駅までを走るローカル線である。大井 (今は恵那) から阿木までの10kmが開通したのは昭和8年、延長して岩村、明知まで15kmを伸ばしたのは昭和9年のことである。
もともとこの路線は、明治25年 (1892) に改正された鉄道敷設法により計画された。静岡県掛川から愛知県の大野を経て岐阜県大井に至る地方鉄道であった。しかし、1980年に成立した国鉄再建法により廃止路線となり、1985年に第三セクターの明知鉄道に転換された。

木曽川流域の平野部を過ぎて山間部へ入ると、急勾配と急曲線が連続する。途中の飯沼駅と野志駅は、日本で第1位と第2位の急勾配駅として知られている。下の写真は、旧中山道と交差するガードである。道幅も狭いが高さも低く、車高1.6mの車しか通ることができない。しかし、通勤・通学など地域にとっては大切な足であるとともに、各種のイベント企画が行われるなど観光資源としても重要な鉄道である。

もともとこの路線は、明治25年 (1892) に改正された鉄道敷設法により計画された。静岡県掛川から愛知県の大野を経て岐阜県大井に至る地方鉄道であった。しかし、1980年に成立した国鉄再建法により廃止路線となり、1985年に第三セクターの明知鉄道に転換された。

木曽川流域の平野部を過ぎて山間部へ入ると、急勾配と急曲線が連続する。途中の飯沼駅と野志駅は、日本で第1位と第2位の急勾配駅として知られている。下の写真は、旧中山道と交差するガードである。道幅も狭いが高さも低く、車高1.6mの車しか通ることができない。しかし、通勤・通学など地域にとっては大切な足であるとともに、各種のイベント企画が行われるなど観光資源としても重要な鉄道である。

- 関連記事
-
- 四日市「近鉄・内部線」 (2014/09/17)
- 明知鉄道明知線 (2014/07/10)
- 樽見鉄道・樽見線 (2013/12/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/127-ea4084ff
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)