Entries
天竜峡の吊り橋
天竜川は、長野県の諏訪湖を源流とし、静岡県の遠州灘にそそぐ延長213kmの大河である。上流は伊那谷という平 (たいら=盆地) をゆったりと流れているが、中ほどからは両側に山が迫り、突然 「峡谷」 の様相を呈する。その入り口が 「天竜峡」 であり、険しい崖や奇岩が古くから観光の名所になっている。
JR飯田線の天竜峡駅から、1周2kmほどの遊歩道が整備されていて、その折り返し点に 吊り橋 「つつじ橋」 がある。ここからは、高さ70mの一枚岩 「龍角峯」 や 「天竜下り」 の舟を見ることができる。

吊り橋の長さは80m、幅は1.5mほど、何人かで歩くと揺れが増幅して肝を冷やす。ときどきテレビのサスペンスドラマにも登場する。橋を渡りきった所に、こんこんと湧き出る泉がある。その岩場に自生のヤマユリが咲いていた。野生とは思えないほど見事な花で、何種類かの園芸品種の親になっている。長野県版レッドリストでは、準絶滅危惧種になっており、大切に保護したい植物である。

JR飯田線の天竜峡駅から、1周2kmほどの遊歩道が整備されていて、その折り返し点に 吊り橋 「つつじ橋」 がある。ここからは、高さ70mの一枚岩 「龍角峯」 や 「天竜下り」 の舟を見ることができる。

吊り橋の長さは80m、幅は1.5mほど、何人かで歩くと揺れが増幅して肝を冷やす。ときどきテレビのサスペンスドラマにも登場する。橋を渡りきった所に、こんこんと湧き出る泉がある。その岩場に自生のヤマユリが咲いていた。野生とは思えないほど見事な花で、何種類かの園芸品種の親になっている。長野県版レッドリストでは、準絶滅危惧種になっており、大切に保護したい植物である。

- 関連記事
-
- 新城の「旧黄柳橋」 (2014/09/24)
- 天竜峡の吊り橋 (2014/08/15)
- 伊勢神宮 宇治橋 (2014/03/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/134-b7cd36bb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)