Entries
知多市岡田の古い街並
知多市岡田地区は、江戸時代から昭和20年代まで知多木綿の産地として栄えた町である。今でも、坂道の両側に高い石垣や黒板塀の屋敷、土蔵などを見ることができる。その中でも、一際目立つのが 「知多岡田簡易郵便局」 である。明治35年に造られた建物で、当時としては珍しい洋館風である。懐かしい赤いポストも残されていて、今も現役の郵便局として使われている。昨年、国の登録文化財に指定された。

その隣の 「手織の里・木綿蔵ちた」 は、明治元年に建てられた木綿蔵を利用している。厚い白漆喰壁と瓦屋根の土蔵造りである。長く突き出た軒の下では木綿の梱包作業が行われたという。中に入ると、昔ながらの機織り機が並んでいて、実演も見せてくれるし、機織り体験をすることもできる。ゆるやかなカーブを描く町並みを歩いていると、どこからか機織りの音や、女子工員たちの声が聞こえてきそうな町である。


その隣の 「手織の里・木綿蔵ちた」 は、明治元年に建てられた木綿蔵を利用している。厚い白漆喰壁と瓦屋根の土蔵造りである。長く突き出た軒の下では木綿の梱包作業が行われたという。中に入ると、昔ながらの機織り機が並んでいて、実演も見せてくれるし、機織り体験をすることもできる。ゆるやかなカーブを描く町並みを歩いていると、どこからか機織りの音や、女子工員たちの声が聞こえてきそうな町である。

- 関連記事
-
- 東海道「藤川宿」跡 (2014/11/11)
- 知多市岡田の古い街並 (2014/08/27)
- 津の常夜灯 (2014/08/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/137-c12f052d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)