fc2ブログ

Entries

白鳥貯木場

 宮の渡しから堀川を1km ほど遡ると、そこはかつての白鳥貯木場である。昭和50年代までは丸太の浮かぶ水面であったが、今は埋め立てられて名古屋市の国際会議場や白鳥庭園になっている。
 元和元年(1615=大坂夏の陣の年)、尾張藩は家康より木曽山を拝領する。木曽山は杉や桧など良質な木材資源に恵まれていて、尾張藩は大きな財源を得たことになる。伐採された木材は、筏に組まれて木曽川を下り、伊勢湾を経てこの白鳥に集められた。

白鳥貯木場 航空写真

 当初は堀川東岸に、その後、次第に拡張されて西岸に広大な材木場ができた。江戸時代の終わりには約8ha。明治になって国の管理となり、大正時代には約19haもの規模となった。貯木場は伊勢湾台風を経て、名古屋港西部への移転が進められ、昭和54年には埋め立てられて白鳥庭園などが整備された。

白鳥庭園 縮小

 白鳥庭園の北に四角い水面がある。「太夫堀」といい、かつての貯木場の姿を今に伝えている。その池と堀川の間に古い水門がある。石積みと木製の扉であるが、橋の下に隠れているので見逃してしまいそうである。往時は、この水門から木材が出し入れされていた。

太夫堀 水門

白鳥マップ





関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/14-91545d79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ