Entries
長篠発電所の堰堤と取水路
長篠発電所の水は、900mほど上流から取り入れている。高さ8m、長さ46mの堰堤で川をせき止め、そこから川沿いの水路により、発電所の真上まで水を運ぶのである。水路は途中733mものずい道を通る。
寒狭川に建設された発電所は3つ (布里・横川・長篠) あるが、長篠が最も下流に位置し、また最も古く、明治45年に建設された。 “明治時代に建設されたこの堰堤と取水路は、歴史的土木施設として価値が高い” との評価を受け、平成24年に土木学会選奨の土木遺産に認定された。

堰堤でせき止められた水は取水路を流れて行くが、水量の多いときには水路から溢れて滝のように落下する。越流する水路の長さは約145mもある。真っ白く躍動するその姿はとても美しく、緑濃い山や川沿いの岩肌とともに見事な景観を形成している。愛称の 「ナイヤガラ」 は、滝の姿がナイヤガラの滝のようだからとも言うが、発電所の型式が 「ナイヤガラ型」 だからという説もある。

寒狭川に建設された発電所は3つ (布里・横川・長篠) あるが、長篠が最も下流に位置し、また最も古く、明治45年に建設された。 “明治時代に建設されたこの堰堤と取水路は、歴史的土木施設として価値が高い” との評価を受け、平成24年に土木学会選奨の土木遺産に認定された。

堰堤でせき止められた水は取水路を流れて行くが、水量の多いときには水路から溢れて滝のように落下する。越流する水路の長さは約145mもある。真っ白く躍動するその姿はとても美しく、緑濃い山や川沿いの岩肌とともに見事な景観を形成している。愛称の 「ナイヤガラ」 は、滝の姿がナイヤガラの滝のようだからとも言うが、発電所の型式が 「ナイヤガラ型」 だからという説もある。

- 関連記事
-
- 勘八水管橋と越戸ダム (2014/10/30)
- 長篠発電所の堰堤と取水路 (2014/09/09)
- 新城の長篠発電所 (2014/09/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/140-e2b50411
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)