Entries
新城「旧大野銀行本店」
三河・大野の町は江戸時代から、秋葉神社と鳳来寺山を結ぶ 「秋葉街道」 の宿場町として栄えてきました。明治になると豊橋と別所 (現東栄町) をつなぐ 「別所街道」 が開通し、大正12年には鳳来寺鉄道 (現JR飯田線) の駅ができて、その結節点大野はますます発展したのです。
この地の主産業、林業や養蚕、製糸業などの隆盛を背景に設立されたのが 「大野銀行」 です。明治29年のことで、最初は木造の建物が建てられました。

大正14年 (1925)、新たに鉄筋コンクリート造りに建替えられました。道路の角を、曲線を使った入口にするというモダンなデザインです。設計・施工は志水正太郎、名古屋の陶磁器会館も設計した名建築家です。建物内部も原型を留めながら、喫茶店や美術品展示館として利用されています。平成21年に国の登録有形文化財建造物に登録されました。

この地の主産業、林業や養蚕、製糸業などの隆盛を背景に設立されたのが 「大野銀行」 です。明治29年のことで、最初は木造の建物が建てられました。

大正14年 (1925)、新たに鉄筋コンクリート造りに建替えられました。道路の角を、曲線を使った入口にするというモダンなデザインです。設計・施工は志水正太郎、名古屋の陶磁器会館も設計した名建築家です。建物内部も原型を留めながら、喫茶店や美術品展示館として利用されています。平成21年に国の登録有形文化財建造物に登録されました。

- 関連記事
-
- 輪中(わじゅう)の農家 (2015/01/23)
- 新城「旧大野銀行本店」 (2014/10/03)
- 蒲郡クラシックホテルと竹島 (2014/08/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/145-16caf8df
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)