Entries
犬山橋
木曽川左岸の小山の頂に、別名 「白帝城」 と呼ばれる犬山城がそびえている。尾張徳川家の付家老・成瀬氏の居城である。犬山は、木曽山で伐採した材木流送の中継地であり、城下で定期的に交易市が開かれるなど繁栄する町であった。
鵜沼への渡し舟が2か所あったが、岐阜県への往来は不便であった。長年望まれていた橋が架かったのは、大正14年 (1925) のこと、愛知県・岐阜県・名鉄3者の費用負担により犬山橋が建設されたのである。橋長223m、幅員16mのトラス橋である。

この橋は、名鉄電車と一般自動車との併用という珍しさで有名であった。狭い橋を電車と車がすれ違うので、速度制限をしたり交通整理員が置かれたりしていた。再び、道路専用の橋が人々の願いとなった。下流側に新しい橋ができたのは、平成12年 (2000) のこと。橋長253m、幅員25m、片側2車線の橋である。その結果、犬山橋は電車専用にすることができた。2つの橋を合わせてツインブリッジと呼ぶ。

鵜沼への渡し舟が2か所あったが、岐阜県への往来は不便であった。長年望まれていた橋が架かったのは、大正14年 (1925) のこと、愛知県・岐阜県・名鉄3者の費用負担により犬山橋が建設されたのである。橋長223m、幅員16mのトラス橋である。

この橋は、名鉄電車と一般自動車との併用という珍しさで有名であった。狭い橋を電車と車がすれ違うので、速度制限をしたり交通整理員が置かれたりしていた。再び、道路専用の橋が人々の願いとなった。下流側に新しい橋ができたのは、平成12年 (2000) のこと。橋長253m、幅員25m、片側2車線の橋である。その結果、犬山橋は電車専用にすることができた。2つの橋を合わせてツインブリッジと呼ぶ。

- 関連記事
-
- 高隆寺大橋 (2015/07/04)
- 犬山橋 (2014/10/12)
- 新城の「旧黄柳橋」 (2014/09/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/148-3574f3fa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)