Entries
勘八水管橋と越戸ダム
国道153号線、大井橋の辺りが 「勘八峡」 である。現在でも、川水に侵食された花崗岩の岩盤を見ることができるが、2kmほど上流の越戸ダムが完成するまでは奇岩・怪石の連続する景勝の地であった。昭和初期までは、観光客相手の筏や遊覧船が往来し、鵜飼も行われる行楽地であったという。
大井橋のすぐ上流に、赤いアーチ橋が架かっている。歩行者専用の通路になっていて、「矢作川ふれあいてくてくウォーキングコース」 (全長4.1km) の終点に位置づけられている。ただし、この橋の目的は農業用水利であり、歩道の左右に直径60cmの水管が渡されている。正式名称を「豊田幹線水路・勘八水管橋」という。昭和57年に竣工した。

水管橋の中ごろから上流を眺めると、越戸 (こしど) ダムが見える。昭和元年に着工し、昭和4年 (1929) に完成した。形式は重力式コンクリート、高さ約23m、長さ約120m、堤体の体積は14000㎥である。堰き止めた水は、下流の中部電力越戸発電所に送られている。ダム湖は面積48ha、カヌーやボートのメッカになっている。

大井橋のすぐ上流に、赤いアーチ橋が架かっている。歩行者専用の通路になっていて、「矢作川ふれあいてくてくウォーキングコース」 (全長4.1km) の終点に位置づけられている。ただし、この橋の目的は農業用水利であり、歩道の左右に直径60cmの水管が渡されている。正式名称を「豊田幹線水路・勘八水管橋」という。昭和57年に竣工した。

水管橋の中ごろから上流を眺めると、越戸 (こしど) ダムが見える。昭和元年に着工し、昭和4年 (1929) に完成した。形式は重力式コンクリート、高さ約23m、長さ約120m、堤体の体積は14000㎥である。堰き止めた水は、下流の中部電力越戸発電所に送られている。ダム湖は面積48ha、カヌーやボートのメッカになっている。

- 関連記事
-
- 奈良井ダム(ロックフィルダム) (2015/08/20)
- 勘八水管橋と越戸ダム (2014/10/30)
- 長篠発電所の堰堤と取水路 (2014/09/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/152-22eb3190
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)