Entries
熱田神宮の信長塀
熱田神宮は、三種の神器の一つ 「草薙御剣 (くさなぎのみつるぎ) 」 を祀る神社である。 「古事記」 によると、日本武尊が東夷平定の途次、叔母であり伊勢神宮の斎王である倭姫命から授けられた剣だという。日本武尊は剣を妃の宮簀媛命に預けたまま西に向かい、伊吹山で病に倒れて伊勢・能褒野で崩じられる。その剣をこの地に祀ったのが熱田神宮の始まりで、約1900年前のことである。
ご神体が草薙御剣ということもあり、源頼朝や織田信長など歴代の武将たちも崇敬を寄せていた。徳川幕府からも大宮司領として、700石近い朱印領を与えられていたという。また、多くの刀剣が奉納されている。鎌倉時代や桃山時代の名刀などもあり、中には重要文化財に指定されるなど、資料的価値の高いものもある。

織田信長は、桶狭間への出陣の途中で熱田神宮に立ち寄り、勝利祈願をしたという。その功あって戦いに大勝したので、そのお礼として塀を奉納した。永禄3年 (1560) に完成した土塀が、参道の中ほどに残っている。土と石灰を油で練り固め、瓦を多数積み重ねた構造である。京都三十三間堂の太閤塀と西宮神社の大練塀と並んで、日本三大土塀と賞されている。

ご神体が草薙御剣ということもあり、源頼朝や織田信長など歴代の武将たちも崇敬を寄せていた。徳川幕府からも大宮司領として、700石近い朱印領を与えられていたという。また、多くの刀剣が奉納されている。鎌倉時代や桃山時代の名刀などもあり、中には重要文化財に指定されるなど、資料的価値の高いものもある。

織田信長は、桶狭間への出陣の途中で熱田神宮に立ち寄り、勝利祈願をしたという。その功あって戦いに大勝したので、そのお礼として塀を奉納した。永禄3年 (1560) に完成した土塀が、参道の中ほどに残っている。土と石灰を油で練り固め、瓦を多数積み重ねた構造である。京都三十三間堂の太閤塀と西宮神社の大練塀と並んで、日本三大土塀と賞されている。

- 関連記事
-
- 3年目(その1) (2015/02/18)
- 熱田神宮の信長塀 (2014/12/31)
- 松平・高月院 (2014/11/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/163-b5e93e0c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)